
日時 : 2011年1月18日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
齊藤 安貴子先生 | 応用化学科 |
「ケミカルバイオロジー入門」
|
日時 : 2011年1月11日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
繁田 和也 | 越川・安江研 |
「Si(111)清浄及び水素終端表面におけるエルビウム成長過程
-走査トンネル顕微鏡による原子スケール観察-」 |
日時 : 2010年12月17日(金)16:10開場 16:30~17:45
場所 : J308←注意
講演者 | 所属 | 題目 |
飯山 青海 | 大阪市立科学館 |
日時 : 2010年12月14日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
松帆 祐太朗 | 青沼 研 |
「有機二次電池の正極活物質としての利用に適したp-キノイド化合物の探索」
|
渡邊 大樹 | 阿久津 研 | 「昆虫間相互作用模型によるアリの集団行動シミュレーション」 |
日時 : 2010年12月7日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
中村 雄治 | 西岡 研 |
「有機薄膜太陽電池への応用を目指した無機酸化物薄膜の電解析出」
|
入江 崇義 | 青沼 研 | 「MRによる軟骨のイメージングを目指したオクタアルギニン含有プローブの合成・検討」 |
日時 : 2010年11月30日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
坂崎 吉彦 | 湯口 研 |
「極小角X線散乱法による皮膚角層の観察」
|
出口 達樹 | 榎本 研 | 「Polymer/Bi2212 Multilayer Films assembled by Layer-by-Layer Technique」 |
日時 : 2010年11月16日(火)16:30~
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
専攻主任・副主任ほか | 大学院進学説明会 |
日時 : 2010年11月9日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
神田 力哉 | 榎本 研 |
「Synthesis and Characterization of Conductive Polypyrrole/Montmorillonite Nanocomposites」
|
倉崎 章弘 | 川口 研 | 「グラファイト様層状化合物BC2N への1族・2 族金属のインターカレーション」 |
日時 : 2010年11月2日(火)17:00~17:45
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
小川 哲也 | 西岡 研 |
「セルロース/PHEAブレンド体の相溶性評価」
|
日時 : 2010年10月26日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
芦田 裕介 | 川口 研 |
「熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド類似B/C/N薄膜の作製」
|
荒木 将茂 | 青沼 研 | 「新規キノイド化合物の合成とその有機二次電池への応用」 |
日時 : 2010年10月19日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
武政 誠 氏 | 理化学研究所 基礎科学特別研究員 |
日時 : 2010年7月20日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
尾花由紀 | 基礎理工学科 |
「宇宙天気入門」
|
日時 : 2010年7月21日(水)17:00~←注意
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
陣内 浩司
准教授 |
京都工芸繊維大学
生命物質科学域 |
「電子線トモグラフィー法の最近の開発と高分子材料への展開」 |
注:6月18日中止の分です。
日時 : 2010年7月27日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
塚脇 真二 | 金沢大学
環日本海域環境研究センター |
日時 : 2010年7月13日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
西森 拓
教授 |
広島大学 大学院
数理分子生命理学専攻 |
日時 : 2010年6月29日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
山田 薫 | 川口 研 |
「グラファイト様B/C/N 系層状化合物への1 族及び2 族金属の電気化学インターカレーション」
|
吉本 拓真 | 西岡 研 | 「末端アルコシシリル基を導入したビスフェニルフルオレン誘導体を用いた高屈折率有機無機ハイブリッドの作製」 |
日時 : 2010年6月22日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
鎌田 吉拡 | 青沼 研 | 「ハロゲン置換DCNAの合成と性質」 |
日時 : 2010年6月8日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
西川 幸宏 | 湯口 研 | 「多糖類と色素分子の相互作用と構造形成」 |
三村 浩明 | 川口 研 | 「窒素含有炭素材料の溶解性および塗布膜の物性評価」 |
日時 : 2010年6月1日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
橋本 健司 | 湯口 研 | 「アミロペクチンをプライマーとする酵素反応デンプンの合成」 |
北川 翔太 | 西岡 研 | 「メルカプトベンゾチアゾール配位子を有する新規リン光発光性金(I)錯体の合成と結晶構造」 |
日時 : 2010年5月25日(火)17:00~
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
佐藤正春 氏 | 村田製作所
エネルギーデバイス開発室 |
「エネルギーデバイスの未来と有機二次電池の可能性」 |
日時 : 2010年5月18日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
石丸 嘉久 | 川口 研 | 「熱フィラメントCVD 法によるダイヤモンド薄膜の作製と不純物ドープ」 |
大野 彬 | 大野 研 | 「アルカリヨウ化物超微粒子の作製と光学特性」 |
日時 : 2010年5月11日(火)17:00~18:00
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
藤原 勲 | 元場 研 | 「電子散乱における角分布と原子核の電荷分布との関係」 |
日時 : 2010年4月27日(火)16:30~
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
専攻主任・副主任ほか | 大学院進学説明会 |
日時 : 2010年4月20日(火)17:00~18:30
休講
日時 : 2010年4月13日(火)17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
専攻主任・副主任 | ガイダンス「特別ゼミナールについて」 |
日時 : 2010年2月8日(月) 13:00~13:45
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
寺澤 秀隆 | 青沼 研 | 「πアクセプター系分子性導体の赤外分光法による電荷量解析」 |
日時 : 2010年1月19日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
小松 直樹先生 |
滋賀医科大学 (准教授) |
特別講演
「有機化合物からナノ炭素材料へ:有機化学の方法論はどこまで通用するか?」 |
日時 : 2010年1月12日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
鈴木 志保 氏 |
有限会社IPE (主任研究員) |
特別講演
「酵素合成アミロースを用いたナノ構造体の構築」 |
日時 : 2009年12月8日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
吉本 拓真 | 西岡 研 | 「フルオレン骨格を用いた高屈折率材料の開発」 |
寺澤 秀隆 | 青沼 研 | 「πアクセプター系分子性導体の赤外分光法による電荷量解析」 |
日時 : 2009年12月1日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
繁田 和也 | 越川・安江 研 | 「走査トンネル顕微鏡を用いたSi(111)上における希土類金属の成長初期過程と水素終端効果」 |
日時 : 2009年11月24日(火) 16:20~
場所 : J515
大学院進学説明会
日時 : 2009年11月17日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
山崎 隆史 | 榎本 研 | 「MoS2 ナノチューブ/PEG複合薄膜の作成と評価」 |
山田 薫 | 川口 研 | 「グラファイト様層状化合物 BC2Nへの
ナトリウムの電気化学インターカレーション」 |
日時 : 2009年11月10日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
橋本 健司 | 湯口 研 | 「機能性ナノデンプンの創製と評価」 |
三村 浩明 | 川口 研 | 「炭素/窒素材料の作製と新しい応用」 |
日時 : 2009年10月27日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
西川 幸宏 | 湯口 研 | 「グルカン鎖と色素分子との相互作用機構」 |
日時 : 2009年10月20日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
鎌田 吉拡 | 青沼 研 | 「二座配位子DCNAおよびその金属錯体の合成と物性」 |
北川 翔太 | 西岡 研 | 「金錯体-シルセスキオキサンハイブリッド薄膜の作製とりん光特性」 |
日時 : 2009年10月13日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
石丸 嘉久 | 川口 研 | 「熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド類似薄膜の作製」 |
大野 彬 | 大野 研 | 「アルカリヨウ化物超微粒子の光学特性」 |
日時 : 2009年7月14日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
川口 雅之先生 | 大阪電通大 | 「フランスでの研究交流と国際会議での発表」 |
日時 : 2009年6月30日(火) 17:00~18:00
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
藤原 勲 | 元場 研 | 「調和振動子の量子論に対する一考察(事始め)」 |
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
竹居 正登先生 | 大阪電通大 | 「個人および集団における意見の形成 |
日時 : 2009年6月16日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
菱川 喜博 | (独)産業技術総合研究所
太陽光発電研究センター |
「太陽電池の最新評価技術」 |
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
曽原 崇史 | 阿久津 研 | 「不凍糖タンパク質による排除体積効果を考慮した2次元DLA成長」 |
山本 紘志 | 川口 研 | 「グラファイト様層状 B/C/N 膜の作製と電子構造の評価」 |
日時 : 2009年6月9日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
久保 亜希子 | (株)江崎グリコ 生物化学研究所 | 「機能性食品のための澱粉エンジニアリング」 |
日時 : 2009年6月2日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
作花 一志 | 京都情報大学院大学 教授 | 「壮絶なる星の死 ~超新星爆発~」 |
日時 : 2009年5月26日(火) 17:00~
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
釘宮 公一 | 大阪大学 特任教授 | 「魔鏡:ハイテクに魅せる古代のロマン」 |
日時 : 2009年5月12日(火) 17:00~18:30
場所 : J515
講演者 | 所属 | 題目 |
伊藤 和也 | 西岡 研 | 「発光機能を有する新規ハイブリッド材料の創製」 |
河本恭介 | 大野 研 | 「Xe2放電用二光子発光蛍光体の作製と評価」 |
日時 : 2009年4月23日(火) 14:45~16:15
場所 : J301,302教室
講演者 | 所属 | 題目 |
松本 紘 先生 |
(京都大学 総長) | 特別講演「宇宙太陽発電所と太陽系文明」 |
日時 : 2009年4月28日(火) 休講
日時 : 2009年4月14日(火) 17:00~
場所 : J515教室
講演者 | 所属 | 題目 |
主任・副主任 | 大阪電通大 | ガイダンス |
日時 : 2009年4月21日(火) 休講
講演者 | 所属 | 題目 |
主任ほか | 大阪電通大 | 大学院進学説明会@J407 16:30~ |
日時 : 2009年1月20日(火) 17:00~
場所 : B256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
奥村 康昭先生 | 大阪電通大 | 『カンボジアの自然を探る』 |
場所 : B256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
安江 常夫先生 | 大阪電通大 | 『表面電子顕微鏡による表面の動的過程の観察
--国内外での貴重な経験談とともに--』 |
日時 : 2009年1月6日(火) 17:00~
場所 : B256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
青沼 秀児先生 | 大阪電通大 | 『電気を流す有機分子』 |
日時 : 2008年12月16日(火) 17:00~18:30
場所 : B256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
榎本 博行先生 | 大阪電通大 | 『伝導性ナノコンポジットについて--国際会議LT25報告を中心に--』 |
日時 : 2008年12月9日(火) 17:00~18:30
場所 : 旧図書館小ホール
講演者 | 所属 | 題目 |
木山 精一先生 | 三洋電機(株),
ソーラー事業部,事業企画部 |
特別講演『太陽光発電技術の最近動向と今後の展望--地球に優しい環境技術--』 |
日時 : 2008年12月2日(火) 17:30~18:30
場所 : B256
講演者 | 所属 | 題目 |
栗田 泰生先生 | 関西学院大学 理工学研究科
研究員 |
『宇宙の中のブラックホール -- 銀河から加速器まで --』 |
日時 : 2008年11月18日(火) 17:00~18:30
場所 :J515(エデュケーションセンター5階)
講演者 | 所属 | 題目 |
中原 純一郎氏 | 北海道大学 名誉教授 | 『最近のレーザー分光について』 |
日時 : 2008年11月11日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
檀原 有吾 | 大野 研 | 『ZnO超微粒子の励起子発光とその表面改質効果』 |
日時 : 2008年10月28日(火) 17:00~17:45
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
山本 紘志 | 川口 研 | 「グラファイト様層状化合物 B/C/N 膜の作製と電子構造の評価 」 |
日時 : 2008年10月21日(火) 17:00~17:45
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
曽原 崇史 | 阿久津 研 | 「不凍糖タンパク質による排除体積効果を考慮した2次元DLA成長」 |
日時 : 2008年10月14日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
伊藤 和也 | 西岡 研 | 「発光機能を有する新規ハイブリッド材料の創製」 |
河本恭介 | 大野 研 | 「キセノン放電用蛍光体の作製と評価」 |
日時 : 2008年7月22日(火) 17:00~18:30
場所 : 図書館小ホール
←注意
講演者 | 所属 | 題目 |
橘 邦英先生 | 京都大学
工学研究科 |
「プラズマ科学と応用技術」 |
日時 : 2008年7月15日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
樋口 雅彦先生 | 信州大学理学部 | 「固体の電子状態をいかに表すか?
-エネルギーバンド理論からのアプローチ-」 |
日時 : 2008年7月8日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
中本 憲史 | 川口 研 | 「シラン系自己組織化単分子膜の作製および応用に関する研究」 |
日時 : 2008年7月1日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
薮谷 和樹 | 湯口 研 | 「小角X線散乱法によるシクロアミロースの界面活性剤包接体の構造解析」 |
日時 : 2008年6月24日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
福井 信孝 | 川口 研 | 「窒素源にアデニンを使用した燃料電池正極用触媒の開発」 |
森 正継 | 西岡 研 | 「シルセスキオキサン系ゲート絶縁膜材料の合成とその特性」 |
日時 : 2008年6月17日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
林 良樹 | 川口 研 | 「有機分子結晶より作製した炭素/窒素材料のキャパシタ特性に及ぼす電解液の影響」 |
松岡由明 | 越川・安江研 | 「LEEMおよび局所領域LEEDを用いた金属薄膜成長過程の動的観察」 |
日時 : 2008年6月3日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
谷口 直人 | 木村 研 | 「量子過程におけるフォンノイマンエントロピーの変化に関する研究」 |
谷口 佑子 | 川口 研 | 「Ti/O/C/N 材料の作製とその光電気化学特性」 |
日時 : 2008年5月27日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
梶原 佑馬 | 湯口 研 | 「酵素反応によるキシログルカンのゲル化」 |
繁田 和也 | 安江 研 | 「STMを用いたSi(111)上のEr、Gdの成長過程の観察」 |
日時 : 2008年5月20日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
岩崎 雅司 | 榎本 研 | 「超伝導単層コロイドを用いた新規ジョセフソン接合型多層膜の開発」 |
大西 克哉 | 川口 研 | 「気相法を用いたB/C/N系層状化合物へのカリウムのインターカレーション」 |
日時 : 2008年5月13日(火) 17:00~18:30
場所 : B-207
講演者 | 所属 | 題目 |
吉田 尚史 氏 | NECライティング(株) 開発本部 主任研究員 |
特別講演「 最近のディスプレイの動向について」 |
日時 : 2008年4月22日(火) 16:30~
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
主任・副主任 | 大学院進学説明会 16:30~ |
日時 : 2008年4月15日(火) 17:00~
場所 : B-256
講演者 | 所属 | 題目 |
主任・副主任 | ガイダンス |
日時 : 2008年1月8日(火) 17:00~
場所 : 図書館小ホール
講演者 | 所属 | 題目 |
新庄輝也 上級研究員 京都大学名誉教授 |
国際高等研 | 大学院特別講義『GMR(巨大磁気抵抗効果)の発見と、 その後の展開』 |
日時 : 2007年12月18日(火) 17:00~18:30
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
安部 郁夫 先生 | 大阪市立工業研究所 環境技術担当課 |
大学院特別講義『活性炭などの多孔質炭素材料の 構造と物性と応用』 |
日時 : 2007年12月11日(火) 17:00~18:30
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
橋本 道廣 | 越川 研 | 『SR-XPEEM, LEEM及び局所領域LEEDを用いたIn/Si(111)上のSbの成長過程観察』 |
日時 : 2007年12月4日(火) 17:00~18:30
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
檀原 有吾 | 大野 研 | 『ZnO微粒子の励起子発光における表面改質効果』 |
日時 : 2007年11月27日(火) 17:00~18:00
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
松川 公洋 先生 | 大阪市立工業研究所
電子材料担当 |
『高分子及び有機無機ハイブリッドのオプトエレクトニクス材料への応用』 |
日時 : 2007年11月20日(火) 17:00~18:00
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
松岡 由明 | 越川・安江 研 | 『LEEM及び局所領域LEEDを用いたIn/Si(111)上のSbの成長過程の動的観察』 |
吉田 直樹 | 榎本 研 | 『NiAl 系LDH単層コロイド溶液の作製とその応用』 |
日時 : 2007年11月13日(火) 17:00~18:00
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
福井 信孝 | 川口 研 | 『Fe-N-C 複合体による非Pt系触媒を用いた燃料電池の開発』 |
薮谷 和樹 | 湯口 研 | 『シクロアミロースの色素包接能の検討』 |
森 正継 | 西岡 研 | 『シルセスキオキサン系ゲート絶縁膜材料の合成とその特性』 |
日時 : 2007年11月6日(火) 17:00~18:00
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
名倉 宏樹 | 室谷 研 | 『シリカ骨格形成に与える塩介在効果』 |
野瀬 豊 | 谷口 研 | 『X線分析装置用X線管球の高度化のための開発』 |
林 良樹 | 川口 研 | 『炭素/窒素材料のキャパシタ特性に及ぼすバインダーの影響』 |
日時 : 2007年10月30日(火) 17:00~18:00
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
岩崎 雅司 | 榎本 研 | 『超伝導単層コロイドを用いた新規ジョセフソン接合型多層膜の開発』 |
谷川 直人 | 木村 研 | 『量子エンタングルメントと量子散逸模型』 |
谷口 佑子 | 川口 研 | 『CVD法によるTi / O / C / N 材料の作製と光電気化学特性』 |
日時 : 2007年10月23日(火) 17:00~18:00
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
安宅 光雄 先生 | 産総研 細胞分子機能研究グループ |
大学院特別講義『磁場の新しい使い方―水などの弱磁性体に与える強磁場の作用』 |
日時 : 2007年10月16日(火) 17:00~18:00
場所 : B-207教室
講演者 | 所属 | 題目 |
繁田 和也 | 越川・安江 研 | 『STMによるSi(111)上のGd初期成長過程』 |
大西 克哉 | 川口 研 | 『気相法を用いたB/C/N系層状化合物へのカリウムのインターカレーション』 |
梶原 佑馬 | 湯口 研 | 『酵素反応によるキシログルカンのゲル化』 |
日時 : 2007年6月26日(火) 17:00~18:00
場所 : B-256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
中本 憲史 | 川口 研(D) | 『シラン系自己組織化短分子膜(SAM)の作製と物性』 |
日時 : 2007年6月19日(火) 17:00~17:45
場所 : B-256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
三浦 健太 | 川口 研 | 『ホウ素 / 炭素材料の作製と電気化学キャパシタ特性』 |
日時 : 2007年6月12日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
岸田 寿志 | 越川 研 | 『中エネルギーイオン散乱法による金属 / Si の深さ方向高分解分析』 |
三宅 康雄 | 榎本 研 | 『ペルフルオロアルキル化トリフェニレンの親フッ素 / 疎フッ素効果により安定化したカラムナー相の電荷移動度特性』 |
日時 : 2007年6月5日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
黒田 真矢 | 川口 研 | 『B /C /N 層状化合物の作製と電子構造の評価』 |
藤本 淳史 | 富岡 研 | 『有機 ![]() |
日時 : 2007年5月29日(火) 17時~18時30分
場所 : B-256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
中村 勝弘 氏 | 大阪市立大学 | 『非線形量子ダイナミクス:レビテーションとソリトン分子のカオス』 |
日時 : 2007年5月22日(火) 午後5時から約一時間
場所 : B-256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
竹田 美和 氏 | 名古屋大学大学院 工学研究科 |
『半導体超格子の作製・評価とデバイス応用 --電子源と放射光を中心として--』 |
日時 : 2007年5月15日(火) 17:00~18:30
場所 : B-256教室
講演者 | 所属 | 題目 |
上田 将人 | 越川・安江 研 | 『放射光 XPEEM・LEEM による In/Si(111) 上のAgの成長過程観察』 |
今井 第造 | 川口 研 | 『Ti/O/C/N 系材料の作製と光電気化学特性評価』 |
日時 : 2007年4月17日(火) 17:00~
場所 : B-210教室
講演者 | 所属 | 題目 |
佐崎 元 氏 | 東北大学金属材料研究所 | 『光学顕微技術でみるタンパク質結晶の成長素過程』 |
日時 : 2007年4月10日(火) 17:00~
場所 : B-210教室
内容 : ガイダンス
日時 : 2006年12月19日(火) 17:00~18:30
場所 : B-208教室
講演者 | 所属 | 題目 |
橋本 道廣 | 越川 - 安江研 | 『放射光光電子顕微鏡を用いた金属/Si(111)の動的観察と化学結合状態のマッピング』 |
日時 : 2006年12月12日(火) 17:00~
場所 : B-208教室
講演者 | 所属 | 題目 |
杢野由明 氏 | 大阪電通大大学院客員教授 | 『気相合成法による単結晶ダイヤモンド基板の開発』 |
独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員 |
日時 : 2006年12月5日(火) 17:00~
場所 : B-208教室
講演者 | 所属 | 題目 |
山内和人 教授 | 大阪大学大学院工学研究科 | 『X線ナノビームの形成とその応用』 |
日時 : 2006年11月28日(火) 17:00~18:30
場所 : B-208教室
発表者 | 所属 | 題目 |
本田 恵介 | 室谷研 | 『無機EL薄膜デバイスのための絶縁層BST膜/発光層Y2O3:Mn膜の調製と相互作用効果』 |
吉田 直樹 | 榎本研 | 『NiAl-LDHの合成と層間剥離』 |
日時 : 2006年11月14日(火) 17:00~17:45
場所 : B-208教室
発表者 | 所属 | 題目 |
木下 慎司 | 富岡研 | 『ディウェッティング法による有機色素微粒子の作製と分子配向を 生成する自己組織機構の検討』 |
日時 : 2006年11月 7日(火) 17:00~18:30
場所 : B-208教室
発表者 | 所属 | 題目 |
三浦 健太 | 川口研 | 『ホウ素 / 炭素材料の作製と電気二重層キャパシタ特性』 |
三宅 康雄 | 榎本研 | 『ペルフルオロアルキル置換トリフェニレンディスコチック液晶の各種基板上での自発的配向特性』 |
日時 : 2006年10月31日(火) 17:00~18:30
場所 : B-208教室
発表者 | 所属 | 題目 |
藤本 淳史 | 富岡研 |
『有機 ![]() |
日時 : 2006年10月24日(火) 17:00~18:30
場所 : B-208教室
発表者 | 所属 | 題目 |
岸田 寿志 | 越川 - 安江研 | 『高分解能中エネルギーイオン散乱法による高性能次世代薄膜の研究』 |
黒田 真矢 | 川口研 | 『B / C / N 系薄膜の構造と組成に及ぼす基板の影響』 |
日時 : 2006年10月10日(火) 17:00~18:30
場所 : B-208教室
発表者 | 所属 | 題目 |
今井 第造 | 川口研 | 『Ti/O/C/N 系材料の作製と光触媒特性評価』 |
上田 将人 | 越川 - 安江研 | 『LEEMによるAg on In/Si(111)の成長過程の動的観察』 |