海老原 聡
2010年9月7日
研究室ホームページ http://www.osakac.ac.jp/labs/ebihara/index.html
略歴
* 1993年3月 東北大学 工学部 資源工学科 卒業
* 1995年3月 東北大学 大学院 工学研究科 資源工学専攻 前期2年の課程 修了
* 1995年4月 日本学術振興会特別研究員(DC1) 着任
* 1997年9月 東北大学 大学院 工学研究科 資源工学専攻 後期3年の課程 修了(博士(工学))
* 1997年10月 東北大学 助手 (東北アジア研究センター) 着任
* 2003年4月 大阪電気通信大学 講師 (工学部 第1部 電子工学科) 着任
* 2003年9月 大阪電気通信大学大学院 博士後期課程担当教員(工学研究科 総合電子工学専攻)兼任
* 2006年4月 大阪電気通信大学 助教授 (工学部 電子工学科)
* 2007年4月 大阪電気通信大学 准教授 (工学部 電気電子工学科)
* 2013年4月 大阪電気通信大学 教授 (工学部 電気電子工学科)
* 2013年4月 大阪電気通信大学 大学院 博士後期課程指導教員(工学研究科 電子通信工学専攻)兼任
研究内容
新しい ボアホールレーダ の開発
外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得などは
の「研究活動」タブをクリックして、ご覧ください。
主な訪問先(数週間以上)
1998年6月17日から同年8月15日まで、ロシア科学アカデミーシベリア支部 Institute of Geophysics にて東北アジアのための電磁法による地下計測法に関する研究に従事。
1997年7月から同年8月まで、Schlumberger Doll-Research Vacation Trainee Program により、Schlumberger Doll-Research (USA)でボアホールレーダ用アンテナのモーメント法による理論解析に従事。
2001年11月から同年12月まで、文部科学省在外研究員により、University of Illinois at Urbana-Champaign, USA のProf. Weng Cho Chewのもとで坑井中アンテナのモデリング計算の効率化に関する研究に従事。
← イリノイ大学Chew先生の研究室にて(2001年12月)
受賞
国際会議 The Second Well Logging Symposium of Japan(Sept. 26-27, 1996)で指向性ボアホールレーダに関する研究を発表し、 Best Paper を受賞。対象論文 S.Ebihara, M.Sato and H.Niitsuma, "Estimation of three-dimensional reflector locations by a directional borehole radar using a cylindrical conformal array antenna," Proceedings of the Second Well Logging Symposium of Japan, z, Chiba, Japan, September 26-27,1996, pp1-8.(down load 3.6MB)
(財)みやぎ産業科学振興基金 第2回研究奨励賞(2001年3月) 受賞対象課題:「ボアホールレーダにおける電磁波到来方向の高精度推定法に関する研究」
論文査読活動 (2000-2013年)
2000年 国際会議ISAP2000 論文査読委員
2000年5月 電子情報通信学会 英文論文誌 査読員 1件
2000年5月 電子情報通信学会 和文論文誌 査読員 1件
2001年5月 電子情報通信学会 英文論文誌 査読員 1件
2001年6月 電子情報通信学会 英文論文誌 査読員 1件
2002年3月 電気学会 A部門誌 査読員 1件
2002年11月 電子情報通信学会 英文論文誌 査読員 1件
2003年1月 電子情報通信学会 和文論文誌 査読員 1件
2003年4月 電子情報通信学会 英文論文誌 査読員 1件
2003年6月 電子情報通信学会 英文論文誌 査読員 1件
2003年10月 電子情報通信学会 英文論文誌 査読員 1件
2004年 国際会議ISAP2004 論文査読委員
2004年8月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2004年8月 国際会議ISAP2004, Session “Subsurface sensing”, Session Chairperson, Sendai, Japan, Aug. 2004.
2004年11月 電子情報通信学会 英文論文誌 査読員 1件
2005年3月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2006年12月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2007年4月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2007年8月 国際会議ISAP2007, Session “Radar Technologies I”, Session Chairperson, Niigata, Japan, Aug. 2007.
2009年3月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2009年11月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2010年12月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2012年4月 IEEE Geoscience and Remote sensing Letters 査読員 1件
2012年7月 IEEE Geoscience and Remote sensing Letters 査読員 1件
2012年8月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2012年12月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2013年2月 IEEE Geoscience and Remote sensing Letters 査読員 1件
2013年3月 IEEE Trans. Geoscience and Remote sensing 査読員 1件
2013年3月 International Journal of Antennas and Propagation査読員 1件
学会活動
2001年9月 電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究会専門委員会、アンテナ・伝播における設計・解析手法ワークショップ(第21回)実行委員会委員
2003年1月 The 6th SEGJ
International Symposium, Session “Environmental / Engineering Geophysics Part I and Ground Penetrating
Radar”, Chairperson, Tokyo,
Japan, January 22-24, 2003.
2003年3月 電子情報通信学会 2003年 総合大会 セッション「大気観測」(B-2-66〜72) 座長、東北大学、2003年3月
2003年6月 平成15年度 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 学術奨励賞選定委員会投票委員
2007年6月 国際会議IWAGPR2007, Session “Borehole Radar”, Session Chairperson, Naples, Italy, June 2007.
2009年5月 国際会議IWAGPR2009, Session “Antennas for GPR”, Session Chairperson, Granada, Spain, May 2009.
2010年6月 国際会議GPR2010, Reviewer in the evaluation of the
extended abstracts.
2010年6月 国際会議GPR2010, Session “Demining and UXO”, Session Chairperson, Lecce, Italy,
June 2010.
2011年9月 関西文化学術研究都市6大学連携 市民公開講座2011「地中を電波計測する技術」
2012年6月 国際会議GPR2012, Session “Borehole radar”, Session Chairperson, Shanghai,
China, June 2012.
2013年7月 国際会議IWAGPR2013, Session “Borehole antennas”, Session Chairperson, Nantes, France,
July 2013.
連絡先
572-8530 大阪府寝屋川市初町18−8
大阪電気通信大学工学部電気電子工学科 M号館M-504号室
電子メール:s-ebihara(アットマーク)m.ieice.org
1968年12月10日 千葉県習志野市生 生
(国際会議ISAP2007にて、2007年8月23日。尊敬する先生に写していただきました。)
最終更新日 :2017年7月4日