1.パーツ化しない子ウィンドウの作成

メイン・ウィンドウの「子ウィンドウの生成」をクリックすると、

子ウィンドウが現れるプログラムを作成する。(

a. ビジュアル・パーツの作成

1.エクスプローラ等でChildWindow1用のフォルダーを作成し、

  プロジェクトChildWindow1を作成する。

2.エクスプローラ等でChildWindow1.iwpとChildWindow1.iwo以外のファイルを

  削除する。

  (WorkFrameプロジェクトでは、ChildWindow1.iwoだけが表示される。)

3.ビジュアル・ビルダーを起動させる。

4.「パーツ」->「新規作成」をクリックし、新規作成のウィンドウを開く。

  下記のように入力する。

  

5.下記のようにパーツを配置する。

  

6.「オプション」->「パーツの追加」をクリックし、下記のように記入し、

  IframeWindowパーツを追加する。

  

7.下図のように自由形式面にIFrameWindow1(子ウィンドウ)を貼り付ける。

  

8.IFrameWindow1(子ウィンドウ)には、キャンバス(canvas)が貼り付けられてない。

  アイコンをクリックし、キャンパスアイコン(ICanvas)をクリックして、

  FrameWindow1の「現在割当てられているクライアントはありません」が

  書かれているところでクリックする。

  

  ここで、FrameWindow1の名前を「子ウィンドウ」に変更した。

9.下図のように子ウィンドウにパーツを貼り付ける。

  

10.次のように配線する。

No.

接続元

接続先

コメント

1

PushButton1

(buttonClickEvent, イベント)

子ウィンドウ

FrameWindow

(showModally, アクション)

子ウィンドウの表示

2

子ウィンドウ

PushButton1

(ButtonClickEvent, イベント)

子ウィンドウ

FrameWindow

(close, アクション)

子ウィンドウの終了

11.「ファイル」->「保管および生成」->「パーツ・ソース」をクリックする。

12.「ファイル」->「保管および生成」->「パーツのmain()」をクリックする。

13.「プロジェクト」->「通常ビルド」をクリックし、実行ファイルを作成する。

14.「プロジェクト」->「実行」をクリックし、プログラムを実行させる。(

15.「子ウィンドウの生成」ボタンをクリックすると、

   下図のように子ウィンドウが現れる。