c.非ビジュアル・パーツの作成

 (操作のポイント->機能設定パーツプログラムの修正部分)

12.ビジュアル・ビルダーの「パーツ」の「新規作成」をクリックし、

   パーツ新規作成のウインドウを開く。

   非ビジュアル・パーツの名前を「クラス名」に入力する。ここでは、Addとする。

   (クラス名は大文字で始めることとする。)

   「説明」にパーツの説明を入力する。

   このパーツを格納したいファイル名(*.VBB)を入力する。

   ここでは、ビジュアル・パーツと同じファイルone.vbbに格納する。

   「パーツ・タイプ」は非ビジュアル・パーツにし、

   「基底クラス」はIStandardNotifierにする。

13.「オープン」をクリックすると、パーツ・インターフェイス・エディターが開く。

   (この時、ビジュアル・ビルダーを開くと、非ビジュアル・パーツに

    Addが追加されている。)

14.右下にある3つのアイコンは、クリックする場所で

   異なるエディターが開く。

    左 :コンポジション・エディター

    中央:クラス・エディター

    右 :パーツ・インターフェイス・エディター

15.パーツ・インターフェイス・エディターの属性に、変数を入力する。

   変数num1をdoubleで用いるため、属性名にnum1、属性タイプにdoubleを入力後、

   「デフォルト」をクリックすると、のようになるので、

   「追加」をクリックする。

   二つ目の変数num2も同様に入力する

16.アクション(関数)calcの戻り値をdoubleにするため、アクション名calcを

   入力後、「デフォルト」をクリックし、intをdoubleに変更する()。

   「追加」をクリックする。

   注意:アクション名を非ビジュアル・パーツ名Addと同じにしないこと。

17.接続のとき便利にするため、優先のページで「優先フィーチャー」に

   num1、num2、calcを加える。

18.クラス・エディターで、ユーザーhpvファイルとユーザーcpvファイルに入力する。

   ここでは、add.hpvとadd.cpvと入力する。

   このファイルは、ユーザーが書くプログラムである。

   *.hppファイルと*.cppファイルは、

   ビジュアル・ビルダーがソース・パーツの生成・保管を行うとき、

   *.hpvファイルと*.cpvファイルを基にして自動的に書き換えるため、

   プログラムの修正は必ず*.hpvファイルと*.cpvファイルに行うこと

19.「ファイル」->「保管および生成(G)」->「フィーチャー・ソース(F)」を

   クリックすると、フィーチャー・ソース・コードを生成するためのウインドウ

   現れる。

   初めてAdd.cpvとAdd.hpvのコードを生成するので、「すべて生成」を

   クリックする。

   注意:2回目以降は、必要なコード(新しく生成するコード)だけを選択して、

      生成すること。

      「すべて生成」をクリックすると、同じコードが作られ、エラーになる。

20.コードが正しく生成されたことを知らせるウインドウが現れるので、

   「OK」をクリックする。

21.「プロジェクト」->「編集」をクリックする。

   プログラムをロードするためのダイアログを開く。

   add.cpvをダブルクリックすると、プログラムが表示される

22.修正するプログラムの部分は下記だけです。

   

   Add::calc()は、クラス名Add(つまりパーツAdd)の関数calc()を意味する。

23.下記のように修正し、保存してください。

   

   変数としてnum1とnum2をパーツ・インターフェイス・エディターで入力した場合、

   *.cpvおよび*.hpv中で用いるときのローカル変数(private)は、

   iNum1とiNum2のように、iが先頭に付き、変数の先頭が大文字になります。

   注)ローカル変数はクラス(パーツ)内だけで有効な変数である。

     したがって、他のクラスに同名の変数があっても、別々の変数として

     扱われる。

24.クラス・エディター(またはコンポジション・エディター)で「ファイル」->

   「保管および生成」->「パーツ・ソース」をクリックし、Add.cpvとAdd.hpvから

   Add.cppとAdd.hppを自動作成する。

25.Mainのコンポジション・エディターに戻り、

   「オプション(O)」->「パーツの追加」をクリックします。

26.パーツの追加のダイアログに、add*を入力し、「追加」をクリックします。

   そして、のように配置してください。add1が追加されます。