現在われわれCG班は,CADでの応用のためのCG作成の一環としてメタボールに関する研究に従事しています.
メタボールとは,CGの分野で提唱された自由局面を作るモデリング理論の1つです.メタボールとは,分布によって濃度の異なる濃度球と呼ばれるもので,これはその濃度がある濃さ以上(これをしきい値と言う)になると視界上にあらわれるという性質を持っています.一般に球の中心が最も濃く,球の外周がもっとも薄くなるものであり,この濃度変化が全方位に適応されます.従って一個のメタボールは,その外周であらわされる球よりも小さく視界にはあらわされます.このような球を二個用意し,その球同士を近づけ,合成すると不可視部分の濃度が足し合わされ場所によってはしきい値を超えたりもします.この作用を応用し,球同士を合成することによりその球の間に滑らかな自由局面を生成しようというのがこの理論です.図では,2個の球体を合成した場合(左)と,2個のメタボールを合成した場合(右)を示しています.
これらを複数個用意すれば複雑な自由局面を作成することもでき,より精度の高いCGを作ろうと言うのが本研究課題です.
現在はこのメタボールについて,生成・表示するためのプログラムを開発中です.
