サイトマップアクセス問い合わせ
TOP>受験生のページ>情報工学とは何か

情報工学とは「情報」そのものに主眼をおいた工学です
情報工学とは、「情報」そのものに主眼をおいた工学であって、次の5つの要素技術から成り立っています。
情報を発生する技術(新しい情報を創造する技術)
データマイニング、コンピュータグラフィックス・・・ほか
情報を伝達する技術(コミュニケーションと情報通信の技術)
インターネット、ウェブデザイン・・・ほか
情報を収集する技術(センシングと知識獲得の技術)
3次元計測、画像センシング・・・ほか
情報を蓄積する技術(データベースを構築する技術)
マルチメディアデータベース、データ圧縮・・・ほか
情報を処理する技術(情報の形を変える技術)
パターン認識、英語自動翻訳・・・ほか

情報工学の基礎を開拓した偉人C.E.シャノン


C.E.シャノン(1916-2001)
C.E.シャノンは、情報工学の重要な要素技術である情報通信分野を開拓した偉大な研究者でコンピュータの出現前に“ビット”という情報量の単位を発案しました(1948年)。シャノンは、まさに情報工学の父ともいえる存在です。輝かしいシャノンの業績はいまもなお先端研究に強い影響を及ぼし続けています。M.ミンスキーは、彼を評してつぎのように述べています。「どんな問題がもちあがっても、シャノンは喜々として取り組みました。驚くような新しい発想をもちこんで問題に挑戦するのです。彼にとって、問題が難しそうであればなおさらのこと、新しいことを発見できるチャンスだったわけです」。21世紀は、情報工学の世紀です。新しい発想で豊かな情報社会を築いていきたいものです。



このページのTOPに戻る



コンピュータを学ぶだけでは情報工学ではありません
近年、コンピュータはめざましく進歩し、各家庭にも普及しつつあります。単にコンピュータを学ぶだけならば、専門学校や大学文系学科でも十分な時代になりました。情報工学は、コンピュータをあたりまえの前提とし、そこから新しい「情報と知」の世界を開拓するための技術や理論を生み出している理工系の最先端領域です

具体的な例による説明

下に紹介しているCG画像は、実際に発掘調査で見つかった古墳時代の集落をCGで正確に再現したものです。矢印A:水面に建物や空が写っていますが、これには光線の入射と反射を正確に計算するための理論が必要です。矢印B:建物の影が現れていますが、光源(太陽)と建物との位置的な関係から陰影を描く理論が必要です。矢印C:地面らしい模様が描かれています。こういう模様をつくり出すためにフラクタル幾何学の理論が応用されています。矢印D:数千枚の葉をつけた樹木が正確な影とともに描かれています。樹木が徐々に成長し、次第に規則正しく葉を増やしていく樹木の成長理論が利用されています。専門科目「コンピュータグラフィックス」では、こうした理論を体系的に教えます。単にコンピュータを学んだだけでは、CGはできないのです。
拡大発展する情報工学
1970年代のはじめから図のように情報工学は、医学や宇宙科学、エンターテイメントなどそのテリトリーを拡大してきました。近未来には、いま予想もできないまったく新しい分野 X、Y、Z・・・を生みだしていくことでしょう。情報工学が21世紀の「知」の工学といわれているのも当然です
未来をみつめる情報工学
「情報と知」の世界は、インターネットを通じてますます広がります。情報工学は、21世紀の未来をみつめる人々の先端を歩みます。
このページのTOPに戻る

 


TOP>受験生のページ>情報工学とは何か

サイトマップアクセス問い合わせ
  〒572-8533 大阪府寝屋川市初町18番の8号  TEL (072)824-1131(代表) FAX(072)824-0014(共用)