学生×プロのコラボ番組制作プロジェクト!
電ch!(でんチャン)は、大阪電気通信大学の学生がプロスタッフの協力で番組を制作する画期的なプロジェクトです。「新しいチャンスに挑戦しよう!」を合言葉に、固定概念を打ち破ってゆくフレッシュなパワー。大阪電気通信大学は、若い才能を応援し、作品制作活動をバックアップしています。
電ch!とは?電ch!(でんチャン)は、大阪電気通信大学の学生がプロスタッフの協力で番組を制作する画期的なプロジェクトです。「新しいチャンスに挑戦しよう!」を合言葉に、固定概念を打ち破ってゆくフレッシュなパワー。大阪電気通信大学は、若い才能を応援し、作品制作活動をバックアップしています。
電ch!とは?「モノづくりをしてみたい」「大学生活をさらに充実させたい」 自由工房はそんな学生を支援する組織。学生たちが積極的に運営に関わり、プロジェクトごとに班を編成。各種ロボットコンテストなどに挑戦しています。普通科高校出身の学生も多く在籍し、プログラミングや製図、加工を基礎から学んで活躍しています。
自由工房とは?京都国際マンガ・アニメフェア
東京ゲームショウ
本学のデジタルゲーム学科は、国内最大のコンピュータエンターテインメントの展示会である「東京ゲームショウ」に2007年から12年連続で出展、また、マンガ・アニメを中心としたコンテンツの総合見本市である「京都国際マンガ・アニメフェア」には2014年から5年連続で出展しています。数か月にもわたる厳しい学内コンペを経て選ばれた出展作品はレベルの高い作品ばかりで、ゲーム業界の方々からの評価も高く、人材募集やインターンシップ受け入れなどの産学連携につながっています。
寝屋川・四條畷キャンパスの国際交流センターでは、外国の協定校からの留学生の受け入れやサポート、海外への留学を希望する学生に対する情報提供や各種手続き、相談などのサポートを行っています。また、国際化教育のさらなる充実をめざし、さまざまな企画・立案を行っています。
ベリー系植物を学生自らの手で育て、商品開発を行う「ベリーベリープロジェクト」、学内にハーブ園を作り、ハーブやアロマセラピーの効能について研究する「ハーバルケアプロジェクト」、ラズベリー収穫の自動化をめざす未来型農業の共同研究。これら学生主体のプロジェクトを総称して、「OECUサイエンス×ライフプロジェクト」と名づけました。今後、それぞれのプロジェクトが連携し、さまざまな活動をしていきます。
カフェラボプロジェクトでは、「古いものを愛でる、大切にする」をコンセプトに、使われていない大学内の古い研究室(ラボ)や備品をリメイクし、どこか懐かしさの漂うカフェにするリノベーション活動を行っています。カフェラボプロジェクトには、環境科学科を中心に、建築学科ほか様々な学科の学生が所属しており、学部学科の枠を越えた取り組みとなっています。我々の生活に身近、かつ今後ますます重要になる「住環境」というテーマ。大阪電気通信大学ならではの情報教育を住環境課題にも活かし、理論に実践を交えながら、そして、四季を感じながら活動をしています。