さまざまな知識のつながりをグラフ構造で表したものを「知識グラフ(ナレッジグラフ)」と呼びます.
知識グラフは,さまざまな知的システム/AIシステムの開発に利用されています.
知識グラフの例には,Wikipediaの情報を基にした Wikidataや DBpedia(日本語版はこちら), GoogleによるGoogle Knowledge Graphなどがあります.
知識グラフのなかには,Webの仕組みを用いて相互にリンクされたデータであるLinked Dataとして公開されているものが多くあります.Linked Dataのなかでも特に,誰でも自由に利用できるオープンデータ(Open Data)として公開されたものはLinked Opne Data(LOD)と呼ばれます.LODは2007年頃から様々な分野で進められた,
その広がり(の一部)は,The Linked Open Data Cloud(LODクラウド)という図でまとめられています. 上述のWikidataやDBpediaは,LODクラウドの中でも多くのデータとつながっているハブ的なLODと位置づけられています.
Wikidataは,Wikipediaと同じウィキメディア財団が運営している「誰でも編集可能なフリーな知識ベース」です.Wikipediaと緊密に連携して管理されており,Wikipediaの各記事には「対応するWikidataのデータがリンク」されています(下図参照) .
Wikidataは2022年7月時点で約9900万件の項目を持ち,LODの形式でも公開されていることから利便性が高く,大規模な知識グラフとして様々なAIシステムでの活用されています.
知識グラフの活用例として,オープン(自由)な利用ができる知識グラフの1つである「Wikidata」を用いた「質問応答・検索」を行う
簡単なデモシステムです.
このシステムでは,ユーザが入力した質問文・検索条件を「SPARQL」と呼ばれる検索用言語(クエリ言語)に変換し,Wikidataから得た結果を回答します.
:本ページの内容に関するお問い合わせは「大阪電気通信大学・古崎」まで