文系・理系どちらからでもめざせる学び VERSION UP

理学療法学科、健康スポーツ科学科、医療科学科、知能情報コース、臨床工学コース、医療機器コース

医療健康科学部 2020.4.START

情報教育と専門分野に力を注ぐ独自の学びにより、病院だけでなく、医療機器メーカーや教育・スポーツの現場などの幅広いフィールドで、ICT化が進む健康長寿社会に対応できるプロフェッショナルへ。これからの医療・健康維持促進に貢献する道が、ここからスタートします。

時代の先をいく大阪電気通信大学の学び

AIによって変革される医療現場では、ICTを使いこなし、機械では代替できない能力を持った人材が求められています。わたしたちが力を入れてきたICT教育は、まさにこれからの時代に合ったものといえるでしょう。

COLLABORATION 情報技術の知見を取り入れた研究

COLLABORATION 情報技術の知見を取り入れた研究

医療科学科✕ICT

医療現場で広く使われている
数値解析ソフトを用いて
生体情報処理・AI活用を実践

数値解析ソフトMATLABのプログラミングを行い、自身の体温や脈拍といった生体情報の分析を実践。また、病院における電力消費量の予測等、社会に貢献するAI技術についても学びます。

理学療法学科✕ICT

治療方針立案の支えとなる、
ICTを用いた
分析スキルを身につける

「動作の専門家」である理学療法士。理学療法学科では、関節の位置や体の動きを三次元的に測定する「三次元動作解析装置」等、高度な機器の数々を運動解析実習室に設置。実際にデータの取得から解析までを一貫して体験できる環境です。

健康スポーツ科学科✕ICT

プロレベルのソフトや
機材を用いてデータの
取得・活用方法を実践的に学ぶ

スポーツはあらゆる面で数値化・見える化が行われるようになってきました。本学科では、日本代表選手が集まるJISS(国立スポーツ科学センター)で扱っているのと同レベルの分析ソフトや機材を用いる「スポーツコーチング実習」等、実践的な授業で学生のICT力を伸ばしています。

詳細はこちら

FEATURES 文系・理系どちらからでもめざせる3学科を設置

FEATURES 文系・理系どちらからでもめざせる3学科を設置

医療科学科

NEW知能情報コース/
臨床工学コース/医療機器コース

施設が充実

実際の手術室を忠実に再現した模擬手術室があります。臨床工学技士の資格を取得する際に必要な病院実習の前に、現場での状況を想定した事前トレーニングを重ねたうえで実習に臨むことができます。

独自開発の医療システムとAI技術で健康社会に貢献

24時間、体調を見守るウェアラブル(身につける)生体情報センシングの教育研究を行っています。独自開発のネックバンド型デバイスで心電図、呼吸、せき等の計測に成功し、数多くの学会発表で学生が表彰されています。さらに日常生活での大量のデータをAI(人工知能)技術で分析し、病気の早期発見や健康状態の予測等につなげます。

理学療法学科

現場経験豊富な教員による実践教育を展開

医療機関でのスポーツ選手のリハビリテーション、学校部活動における怪我の予防、スポーツの全国大会や世界大会などの理学療法士として活躍する教員が、学内実習や学外研修を交えて丁寧に指導します。経験豊富な教員の指導によって、現場で役立つ力を身につけることができます。

健康スポーツ科学科

フィットネスコース/スポーツ教育コース/スポーツコーチングコース/生涯スポーツコース

コナミスポーツクラブとの研究・実習連携

コナミスポーツクラブの人事担当者が社員に実施しているものと同等の接遇指導を受け、また現場でのトレーニング指導を体験します。

小学校でのスポーツ指導実習

多種多様なスポーツに対応した指導法を身につけ、小学生を対象に運動あそびやスポーツ活動における指導を実習します。

FEATURES 文系・理系どちらからでもめざせる3学科を設置

FEATURES 文系・理系どちらからでもめざせる3学科を設置

卒業後の進路イメージ

医療・理学療法・健康スポーツの
幅広いフィールドで活躍する将来へ。

病院・医療機関

  • 医療機器のスペシャリスト
    臨床工学技士
  • 医療事務
  • リハビリのエキスパート
    理学療法士

企業

  • 医療健康機器開発者
  • 医療健康機器メーカー
  • 医療システム開発者
  • スポーツメーカー
  • フィットネスクラブ
  • 健康サービス業
幅広い領域から人々の健康を守る

教育・研究

  • 大学院進学・研究者(医療工学・健康科学)
  • 中学校・高校教員(数学・工業・保健体育)

地域

  • 健康福祉施設
  • 健康運動指導士
  • 健康運動実践指導者
  • 公務員(スポーツ健康課など)
  • 医療科学科
  • 理学療法学科
  • 健康スポーツ科学科
  • 臨床工学技士

    医療機器のスペシャリストとして、医師や看護師、その他医療技術者とともにチーム医療に貢献します。また、医療機器の保守・点検も行い、その安全性確保と有効性維持を担います。国家資格を有する、医療系技術職です。

  • 理学療法士

    ケガや病気などで身体に障がいのある人などに対して、自立した日常生活が送れるように支援する医学的リハビリテーションの専門職。基本動作能力の回復や維持、障がいの悪化の予防を目的にさまざまなプログラムを用いるなど、国家資格が必要となります。

  • 健康運動指導士

    病院や福祉施設などのメディカルスタッフと連携し、メタボリック症候群の予防や生活習慣病ハイリスク者への運動指導、介護予防のための運動指導を担当。一人ひとりに合う運動メニューの作成・指導を行います。

  • 医療健康機器開発者

    医療・健康分野の高度化・ハイテク化において、高度なモノづくりの力で先端医療の手術・治療や検査・測定、研究・開発、リハビリなどを支えていきます。主に、医療機器や健康機器メーカーに勤務します。

  • スポーツメーカー

    商品開発や販売を通して、スポーツ選手のパフォーマンスの向上や人々の健康増進に貢献していきます。身体や運動などの専門知識やスキルを活かすことで、さらなる業務内容が広がります。

  • 保健体育科教諭(中・高)

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツを指導。また、体の仕組みや応急処置などの知識も教えます。積極的に運動を楽しむ心を育てるとともに、健康な体をつくることをめざします。

LEARNING VERSION UPの学び

LEARNING VERSION UPの学び

VERSION UPの学び1

専門講義・OBOG指導・現場実習を組み合わせた「実学教育」。
OBOGから現場の
「今」が学べる!

講義より専門知識と技術を修得し、現場で働くOBOGの指導によりその学びを実践とリンク、さらに現場実習でその専門性を深めていきます。医療科学科・理学療法学科では、学内実習にも先輩たちが補助教員として参加します。

VERSION UPの学び2

AI・IoT時代の医療・健康支援を牽引する人材を育成。
医療・スポーツ×情報教育の
新しい学び!

10年以上前よりe-learningを導入するなど、ICT(情報通信技術)を活用した教育・研究に取り組んできた本学。日常的な学修の中でICTへの理解を深めながら、現場実習において今の医療・スポーツ分野における必要な技術や課題などを学んでいきます。

  • e-learning

    いつでも繰り返し学べる学修環境を用意。国家試験対策なども充実。

  • 1年次からの情報教育

    社会人に必要な情報活用力を育成。ICT関連資格の取得もサポート。

  • 情報テクノロジーの活用

    これからの医療・スポーツ分野に役立つ幅広い学びを実現。

VERSION UPの学び3

医療・スポーツの学びを実践的に体験する、高度な施設・機器を設置

1臨床⼯学実習室

実際の手術室を忠実に再現した模擬手術室や高度な医療機器を備える実習室。心臓手術の時に心肺機能の代わりを務める「人工心肺装置」や、手術中に出血した血液を洗浄して再利用する「自己血回収装置」、集中治療室(ICU)や人工透析などに使われる医療機器など、実物に触れながらその仕組みや使い方などを学びます。また、電気メスや超音波診断装置の安全管理技術も修得可能です。

2⽣活科学実習室

リビングや浴室、トイレを含めた一般的なマンションの部屋を再現。日常生活の場で各種医療機器を検証し、科学的にシミュレーションすることにより、普段の生活にひそむ不便や医療機器の改善点を発見、改良します。人生100年時代の健康寿命をさらに延ばすため、自らの体で体験し科学的に分析することで、想像だけではたどり着けない、本当に必要とされる医療機器の開発へとつなげます。

3評価実習室

主に理学療法学科の学生が、治療用のベッドを使った各種実習を行う教室です。臨床実習を中心とした学びを通じて、これからの現場で求められる高度な実践力とともに、対象者の心に寄り添うためのコミュニケーション力を養います。学生同士で体の動きを確認することで、人体への理解が深まります。

4運動解析実習室

運動中の重心の変化や関節の動きを知る「運動解析装置」や全身の筋力を正確に測る「筋機能計測装置」など、人の体を計測する機器を使用し、運動学の実習や研究を実施。例えば、四肢・体幹の筋力を分析し、運動の物理的・生理的な影響を学修。実際に学生が交代で自分自身の体を測定しながら理論と感覚の両面から運動学や理学療法士・スポーツ指導者に必要なスキルを身につけていきます。

5水治療法実習室

温水や気泡で血流の改善を促し、組織をやわらかくする水治療法。寒冷や温熱といった水の温度を利用したものから、浮力、抵抗、水圧を利用したものまで、さまざまな療法があります。実習では、スポーツの競技中やトレーニングの際に起こった損傷への対処法等、実際の症例を想定して水治療法を学びます。

6エアロビクススタジオ

音楽に合わせて体を動かす「エアロビックダンス」の授業を行う専用スタジオ。ダンスを通じて生理学やスポーツ医学、健康増進等について学ぶ場となっています。

7柔道場

本格的な柔道場。学科での授業を通して、日本の伝統武道であるとともに国際的なスポーツとして発展している柔道の基本を体得することができます。

8全天候型陸上競技場

ゴムチップウレタン舗装のトラック、走幅跳、三段跳コースを完備。フィールドにもクレー舗装が施された、本格的な陸上競技場です。主に、体育実技の授業で使用します。

↑↑