フィットネス、スポーツ教育、スポーツコーチング、生涯スポーツなどの履修モデルを通じて、
健康スポーツの幅広い領域から人々の健康維持促進に貢献していくスキルを身につけます。
スポーツ選手の指導者や保健体育科教諭など、幅広い活躍の場があります。
健康な日々を過ごすために、生活習慣病や要介護状態を予防する運動の必要性は高まっています。健康運動指導士は個々の心やからだの状態に合わせた安全かつ効果的な運動メニューの作成・指導などのさまざまな取り組みを行います。活躍の場は、フィットネスクラブのみならず病院等医療機関、保健所、高齢者施設などに広がっています。
関連資格
健康運動指導士、健康運動実践指導者、フィットネスクラブマネジメント検定、スポーツリーダー
心とからだの健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育成する、運動・保健領域の授業を行います。授業以外の学級経営・生徒指導・キャリア教育・部活動指導など、時代に求められる幅広い実践的指導力が必要となります。将来を担う子どもたちの成長に携われる仕事です。
関連資格
高等学校教諭一種免許状(保健体育)、中学校教諭一種免許状(保健体育)、
スポーツリーダー
子どもたちが運動・スポーツを通して健康で、楽しく豊かに生涯を過ごすことができるように、ジュニア期の発育発達に応じた指導を行える専門家です。子ども教室や地域スポーツクラブ等において、幼少期の子どもたちに遊びをベースとしたからだづくりや動きづくりの運動指導を行います。
関連資格
ジュニアスポーツ指導員、スポーツリーダー、
JSPO公認スポーツ指導者・共通ⅠⅡⅢ
運動やスポーツを活用したレクリエーション活動を通して、楽しんでからだを動かすことができるプログラムを作成し、運動やスポーツに継続的に取り組める機会を提供します。生涯スポーツや健康スポーツを支援する行政職員や、総合型スポーツクラブの職員など、人や社会を支えるための仕事に就くことが期待されます。
関連資格
スポーツレクリエーション指導者、スポーツリーダー
スポーツインストラクターや保健体育教諭等、多彩な進路が広がっている
健康スポーツ科学科。先輩・後輩のつながりの強さもひとつの特長です。
本学科では、スポーツを通して健康・運動に関する専門的な知識だけではなく、他者とかかわる中で、コミュニケーション能力等の社会で求められる基礎的な力も磨かれます。そうした学生の能力が高く評価され、スポーツ関連はもちろん、その他のさまざまな企業・団体への就職の道が広がっています。
フィットネストレーニングや水泳の指導を担当しています。効果的な指示の出し方といった実技から栄養学の知識まで、学科での学びが財産になっています。スポーツを通し、お客さまに心身のポジティブな変化を楽しんでもらえることが仕事の喜びです。今後も勉強を重ね、質の高いレッスンを提供していきます。
本学科は先輩と後輩のつながりが強く、学年を越えた交流の機会が数多くあります。ひとつは、卒業研究中間発表。4年次の学生が、教員や2年次・3年次の後輩に向けて研究成果をポスター発表するというものです。2年次生にとっては、授業で学ぶ生体計測等が研究でどのように必要になるのかを知る機会になり、3年次生にとっては、自分がすでに所属している研究室以外の研究を知り、視野を広げる機会となっています。その他、「キャリアデザイン」を履修している3年次・4年次の学生が中心となり、新入生が参加する「チャレンジ宿泊学修」の企画運営も行っています。
健康スポーツ科学科で体験できる、先端的なICTの教育・研究を紹介します
選手のパフォーマンスやチームの働き、ゲームプラン。現在では、スポーツはあらゆる面で数値化・見える化が行われるようになってきました。そして、それらのデータはよりよい戦略を立てたり、より効果的な指導方法を考えたりするための重要な材料として使われています。今後のスポーツ業界で活躍するためには、ICTの知識とスキルは必須といえるでしょう。本学科では、日本代表選手が集まるJISS(国立スポーツ科学センター)で扱っているのと同レベルの分析ソフトや機材を用いる「スポーツコーチング実習」等、実践的な授業で、学生のICT力を伸ばしています。
株式会社ルネサンス/株式会社あさひ/株式会社ザ・ビッグスポーツ/つるや株式会社/株式会社マイナビ/公益財団法人京都YMCA/武田病院グループ/リゾートトラスト株式会社/株式会社立花エレテック/東洋シヤッター株式会社/株式会社湯山製作所/はるやま商事株式会社/株式会社かんでんエンジニアリング/東洋テック株式会社/青山商事株式会社/セコム株式会社/セントラル警備保障株式会社/大阪府警察本部/四條畷市教育委員会/兵庫県教育委員会/伊丹市教育委員会 など
サッカーやバドミントン、ニュースポーツといった競技の実践を通して、スポーツ指導の目的・内容・方法について理解を深めます。実際のスポーツ現場での役割分担についても学び、指導者としての能力アップを図ります。
脳や神経に伝わる電気信号の計測や、運動時の呼気ガス成分の分析を行い、運動にともなって生じる身体の変化を観察。運動・スポーツを科学的に捉え、パフォーマンスの向上や健康維持につなげる技術を学びます。
基礎理論や指導方法を学び、生涯スポーツを考える糸口に。講義と実習の組み合わせにより、スキーやスノーボードの基礎理論を理解した上で、発展的な技術や指導法について学びます。そして、将来継続的に実践可能な生涯スポーツについても考えます。
スポーツをプロダクトとして捉え、ビジネスマネジメントの主要領域、トピックにフォーカス。スポーツマネジメントの基礎を学修し、総合的な経営的素養を身につけます。
運動や入浴、または暑い環境の中で体温が上がると、脳血流量や認知機能はどのように変わるのか。若い人と比較して高齢者の特性を捉え、高齢者がかかりやすい熱中症の予防等につなげます。
プロスポーツ選手の動きと一般人の動きでは、どこがどう違うのか。この研究室では、スポーツ選手の動きをデータ化して体の重心や角度を解析。生体力学に基づき、パフォーマンスを高めるための体の動かし方を検証しています。
スポーツの楽しさを伝える仕事がしたくて、スポーツを幅広く学べるこの学科を志望しました。特に興味深かったのが「運動学」「体育社会学」の授業です。スポーツを歴史的、社会的な観点から見ることができ、視野が大きく広がりました。現在は「将来的に、スポーツショップにesports関連商品を提供できるのか?」というテーマで卒業研究にも挑戦中。内定先では商品の分析・開発・提供を行うので、こうした授業・研究で得た知識を存分に活用していきたいです。
保健体育の教員免許取得をめざし、この学科へ。同じ道を志す仲間も多く、合格に向けて一緒に努力できる環境がありました。また、ゼミではメンタルトレーニングを研究し、スポーツ指導に活用できる知識・考え方を身につけました。中学校でのボランティアに挑戦したこともいい経験になっています。免許を取得し卒業後は、中学校の保健体育科教員を経験し、現在は高等学校の教員をしています。今後も、生徒や保護者のみなさんの喜びにつながる仕事をしていきたいです。