• ゲームをつくる人になろう デジタルゲーム学科

  • ゲームを拡げる人になろう ゲーム&メディア学科

  • ゲームは現実を超える

SCROLL

ゲームをつくる人になろうデジタルゲーム学科

進化するゲーム分野に対応し、
新たに創造していくスキルを養う。

新たな技術やメディア、デバイスなど、
進化していくゲーム業界に対応し、
活躍できる専門性とスキルを身につけます。

詳しく見る

ゲームを拡げる人になろうゲーム&メディア学科

ゲーム分野を中心に、幅広い分野で
新たな表現を追求していくスキルを磨く。

ゲーム分野に留まらず、アニメ、実写、アートなど、
幅広いジャンルで表現していける
専門性とスキルを育てます。

詳しく見る

ゲームの未来へ、
これからのデジタル社会へ。
挑戦し、創造していく
新しい2つの学び。

もう、ゲームは、遊ぶためだけのものではありません。ゲームの映画化や漫画化をはじめ、イベントやアート、教育ツールなど、そのカタチを変えて、さまざまな分野へと展開されています。もちろん、ゲームの遊び自体も、よりハイレベルに、ハイクオリティに進化。最先端のテクノロジーや高度なシステムが採用され、またスマホゲームやゲームセンターなど、子どもから大人まで、多くの人たちが気軽に楽しみ、ゲームの価値は大きなものへと広がっています。日本の大学で先駆けてデジタルゲーム学科を設立し、切り拓いてきた私たちは、これからの時代に応える新しい学びをスタートさせます。これまで培ってきたゲームづくりの知識や技術をますます高めるとともに、さらに幅広い分野で活躍できるようにその専門力を強化。ゲームをつくる人へ、ゲームを拡げる人へ。2つの学びを通じて、ゲームの、デジタル社会の、新しい可能性を追求し、創造していく人材を育てていきます。

デジタルゲーム学科・
ゲーム&メディア学科の学び

  • PHASE1 2学科の学び

    ゲームをつくる学びと拡げる学び。
    2方向から専門領域を探求。

    ゲームをつくる力×ゲームを拡げる力

    ゲームの企画・開発を中心に学ぶデジタルゲーム学科と、ゲームを社会に発信する多様な手法を学ぶゲーム&メディア学科。それぞれの専門性や技術力を、学生の将来性に合わせて選べるユニット制で修得。将来、ゲームにかかわる幅広い分野で活躍できる人材へと成長していきます。

  • PHASE2 自由度の高い学び

    幅広い専門領域から自由に選択できるユニット制の学びを実施。

    幅広い専門領域から自由に選択

    必修科目と幅広い専門領域からなる2つの選択ユニットを組み合わせる学修システム。学生一人ひとりの興味や関心に合わせて授業が受けられ、進みたい分野の専門性を効率よく高めていけます。また、選択した2つのユニット科目のみ学ぶのではなく、ユニット外の科目も受講できます。

  • PHASE3 産学連携プロジェクト

    さまざまなプロジェクト実習を通じて、実践力や応用力を養成。

    プロジェクト実習例

    体験を通じて学ぶアクティブラーニングを必修科目に導入。プロジェクト実習などの科目を通して、実際のクライアントからの課題に対して、さまざまな手法で解決していきます。専門力とともに、社会人や職業人としての応用力や実践力をしっかりと身につけていきます。

  • PHASE4 就職実績

    就職サポートも万全。ゲームを中心に、幅広い業界へ輩出。

    学科就職率

    将来を見据えた4年間の学修カリキュラムに加えて、1年次からはじまるキャリアデザイン支援も実施。学生一人ひとりのめざす業界への就職をサポートしていきます。これまで、ゲーム業界を中心に、映像、デザイン、メディア、一般企業など、幅広い業界へと卒業生を送り出しています。

REAL 在学生と卒業生のリアル対談

在学生が直接、ゲーム業界で働く
先輩へインタビュー。
プロの仕事とは。必要な学びとは。
お互いリアルなトークから
卒業後の将来像に迫っていきます。

GAME思考が人を日本を熱くする。

かつてゲームはテレビやゲーム機の中だけだった。
でも今はどうだろう。
そのゲームの技術は「遊び」の領域から、
「本気」で世の中を動かす術になっている。
ゲームとはもはや、メディアであり、テクノロジーであり、
リアルであり、未来であり、
社会をよりハッピーに変える力なのかもしれない。
あらゆる人が楽しめる仕組みを生み出す
「GAME思考」の可能性は、まだまだ広がるだろう。
日本初となるデジタルゲーム学科設立から15年。
このたび、デジタルコンテンツを幅広く学び、
ゲームの可能性を拡げるゲーム&メディア学科が新たに設立。
生まれ変わったデジタルゲーム学科とともに、
ゲームを拡げて、世界を熱くする。

CLOSE