プロジェクト活動に
必要な力を段階的に獲得。

1年次から3年次までを通じて、プロジェクトを進めるのに必要な知識やスキルを段階的に養っていきます。基礎から実習、応用まで、幅広い活動の中で、実践力や適応力などを磨いていきます。

  • 1〜3年Career ゲームと社会の接点を探求するユニット

    必修ユニットでは、ゲームにまつわる基礎知識をはじめ、ビジネスコミュニケーションや実際のゲーム制作実習などを学び、段階的にその専門性とともに社会性、実践力を養っていきます。

  • 1年プロジェクト入門・実習 集団でプロジェクトを進める練習をする、初対面の人とグループをつくり、実践する

    まず、プロジェクトを進めるのに必要となる基礎的な知識や能力を育成。プロジェクトのノウハウやメンバー間でのコミュニケーション力、グループ作業に必要な文章力などを身につけていきます。

  • 2年プロジェクト実習1・2 テーマに沿ってプロジェクトに関わる

    専門領域からなるテーマを1つ選択し、それぞれの目標・成果に向けて、企画・研究・開発・制作・発表などを経験。幅広い活動を通じてコミュニケーションスキルの伸長と、専門領域の深化を促していきます。

  • 3年社会プロジェクト実習 クライアントからの依頼を受け、プロジェクトを実行する

    学内外の企業、団体、市町村などが抱える幅広い課題を解決していく問題解決型プロジェクト事業を展開。クライアントごとのチームに分かれ、実際に課題解決に取り組むことで、社会性や実践力を高めていきます。

プロジェクト例

  • 屋外型ARコンテンツについてのレポート

    PHOTO

    AR(拡張現実)の現状と今後の発展を把握しながら、主に屋外型のコンテンツにおける表現や技術、今後の課題などについて考えていきます。

  • 武将 楠正行の絵本・かるたを制作

    PHOTO

    四條畷市役所などとの官学連携プロジェクト。絵本やかるたという媒体で、彼の生涯に残るエピソードを表現していきます。

  • ゲームキャラクターの造形

    PHOTO

    オリジナルゲームのキャラクターをデザインし、立体フィギュアを制作。2次元を3次元に置き換える造形力や企画力、デザイン力などを学びます。

  • CM映像のプランニングと実制作へ向けての
    クライアントワーク演習

    PHOTO

    企業から依頼されたWeb CM映像を制作。打ち合わせを通じて、クライアントが望む内容やイメージを導き、CMプランに反映させながら進めていきます。

社会プロジェクト実習における
主な活動テーマ

  • PROJECT1

    Promotion Movie

    飲食店の
    プロモーション映像の制作。

    梅田、心斎橋、住道の駅近辺に立地する、中華料理屋「香港海鮮飲茶楼」をクライアントに、宣伝用のプロモーション映像作品を制作。静止画、動画、プロジェクションマッピング、形式は問わず、各店舗に適した映像作品づくりをめざします。

  • PROJECT2

    Animation

    デジタル教科書用の
    アニメーション制作。

    日本文教出版の「小学道徳」のデジタル教科書に使用するアニメーションを制作。教科書に使用されるイラストを切抜きアニメーションの技法で動かしていき、道徳の各テーマに沿った作品に仕上げていきます。

  • PROJECT3

    Original Game

    新ジャンルの
    オリジナルゲームの企画。

    VR(仮想現実)やAR(拡張現実)など、新しいゲーム分野の出現を踏まえ、これまでにない遊び方や表現のゲームを企画します。実現性も意識し、最終的には実際のゲーム業界で働く人へのプレゼンテーションの実施も計画中。

  • PROJECT4

    Application

    大学広報のための、
    アプリ開発・配信。

    大学の知名度を上げることを目的に、新しい広報活動を担うアプリケーションソフトの開発、配信を実施。ユーザーの主観視点で、アドベンチャー形式に情報を受け取っていけるような内容を想定し制作を行います。

  • PROJECT5

    Game & Movie

    口腔衛生啓発活動のための
    ゲーム・映像などの制作。

    枚方市保健所から依頼を受け、口腔衛生の啓蒙活動を行うためのゲームや映像などの視聴覚資料を制作。アクティブラーニングとして、ボードゲームやカードゲームなどのアイテムづくりなども検討していきます。

  • PROJECT6

    Event Movie

    ライブイベント向け映像の
    企画・制作・運営。

    レスキューロボットコンテストでのオープニング関連映像の制作や、イベント演出映像のスイッチング送り出し、記録撮影などを担当。イベントすべての映像パートに携わりながら、映像構築やライブ映像の感覚などを学びます。

大学外でも、実践的な経験が培える
プロジェクトが活動中。

  • 東京ゲームショウ出展プロジェクト

    PHOTO

    世界最大規模のゲーム展示会「東京ゲームショウ」に、13年連続で学生作品の展示ブースを出展。ゲーム業界の方々からの評価も高く、多くの企業様からの人材募集やインターンシップ受け入れなどの産学連携にもつながっています。

  • インディーゲームイベント「BitSummit」出展

    PHOTO

    京都で開催される日本最大級のインディーゲームの祭典に出展。 デジタルゲーム学科・ゲーム&メディア学科の学生によるオリジナル作品を展示。 また、電ch!の企画で制作した学生と教員による研究作品「esports VR」も来場者より好評を得ました。

  • グランフロント大阪・ナレッジキャピタルへの出展

    PHOTO

    オリジナルゲームのキャラクターをデザインし、立体フィギュアを制作。2次元を3次元に置き換える造形力や企画力、デザイン力などを学びます。

  • 大阪電気通信大学「esports project」

    PHOTO

    本学では、全学的活動として「esports project」を立ち上げました。各種大会で活躍できるプレーヤーはもちろん、交流戦運営スタッフ、チームマネージャー、中継スタッフなど、esportsに関する人材を育成していきます。

電ch!(でんチャン)

大阪電気通信大学の学生がプロスタッフの協力のもと、さまざまなデジタルコンテンツを制作するプロジェクト。
テレビドラマ・映画制作やストリーミング番組の配信など、幅広い活動を行っています。

  • Vtuber番組制作プロジェクト

    PHOTO

    学生が主体となり、3Dバーチャルアイドルを制作し、大学の公式キャラクターとしてバーチャルYouTuberデビュー。イベントの告知やゲームの実況などの動画配信・投稿などを行い、そのシステム構築、撮影、録音、編集、さらに出演まで、すべての作業を学生が担います。

  • 電ch! FilmBox

    PHOTO

    産学連携映像制作プロジェクトの集大成として、過去の主な5作品をまとめたDVD&Blue-ray特別ボックスセット「電ch!FilmBox」が完成しました!ブックレットには、各作品で中心的な活躍をした現役プロクリエイターのOB/OGのインタビューを掲載。現在の道へと繋がった秘訣やエピソードを語っています。こちらは非売品ですが、高校などの教育機関に限定して、本学より贈呈しています。

CLOSE