日本語論文

[3] 松本知子. 2022. コロナ禍から創り出される新しい対面授業-語学の英語のハイブリッド授業を一例として.pp.139-148.
   茂木謙之介・大嶋えり子・小泉勇人(編著) 『コロナとアカデミア』
   ISBN 978-4-9912264-0-3
    雷音学術出版.

[2] 松本知子. 2001. 認知言語学的アプローチによる結果構文の『捉え方』の研究. Asphodel 36: 162-178.

[1] 松本知子. 2000. 知覚動詞の補文構造. Asphodel 35: 47-63.

教材作成

[1] 高田治美・松本知子・山路順子・吉村満知子. 2008. 英語学概論. 佛教大学通信教育部.
   第3章・形態論、第4章・統語論ー機能主義、第5章・意味論を担当. 

授業実践報告

[3] 松本知子. 同志社大学「言語文化研究2(言語論)」(3年生以上) 授業実践報告. p.59
   茂木謙之介・大嶋えり子・小泉勇人(編著) 『コロナとアカデミア』
   ISBN 978-4-9912264-0-3
   雷音学術出版.

[2] 松本知子. 2021. 大阪産業大学デザイン工学部「英語 (Reading & Writing) 2」(1年生)授業実践報告. pp.101.
    小泉勇人・茂木謙之介・大嶋えり子(編著) 『オンライン授業の地平-2020年度の実践報告-』
    ISBN 978-4-600-00702-7
    雷音学術出版.

[1] 松本知子.2020. 同志社大学「コミュニカティブ・イングリッシュ」(1年生対象)授業実践報告.pp.31.
    大嶋えり子・小泉勇人・茂木謙之介(編著) 『遠隔でつくる人文社会学知-2020年度前期の授業実践報告-』
    ISBN 978-4-600-00519-1
    雷音学術出版. 

国内学会口頭発表

[11] 松本知子. 2006. Small Clauses Revisited
     第9回日本語用論学会ワークショップ・桃山学院大学(12月7日)

[10] 松本知子. 2005. A Corpus-Based Analysis of "Go and VERB" and "Go to VERB" Constructions
     第8回日本語用論学会・京都大学(12月10日)

[9] 松本知子. 2005. A Corpus-Based Analysis of the Complementation Patterns of the Verb Find: The Case of the NICT
   JLE Corpus. THE NICT JLE Corpus Symposium 2005・関西セミナーハウス(11月6日)

[8] 松本知子. 2005. シンポジウム『映画“DAVE”徹底活用法』:認知言語学の立場から 
   映画英語教育学会関西支部第3回大会・京都女子大学(9月18日)

[7] 松本知子. 2004.「動詞+名詞+形容詞」の形をとる慣用表現について
   第7回日本語用論学会ワークショップ・甲南女子大学(12月11日)

[6] 松本知子. 2003."Verb+To-Infinitive" Constructions on the Basis of the SOURCE-PATH-GOAL Schema
   第5回日本認知言語学会全国大会・関西大学(9月18-19日)

[5] 松本知子. 2002. 描写構文についての一考察
   第5回日本語用論学会・関西外国語大学(12月7日)

[4] 松本知子. 2001. 知覚動詞の補文における意味変化と意味構造
   近代英語協会第18回大会・青山学院大学(5月18日)

[3] 松本知子. 2001. 認知言語学的アプローチによる文法授業
   外国語教育メディア学会関西支部春季大会・京都教育大学(4月28-29日)

[2] 松本知子. 2000. 結果構文の<捉え方(construal)>に関する一考察 
   第3回日本語用論学会ワークショップ・神戸研究学研都市大学交流センターUNITY(12月2日)

[1] 松本知子. 1999. 談話の認知的側面からみた二重目的語構文と与格構文 
   第2回日本語用論学会・立命館大学平和ミュージアム(12月4日)

国内学会ポスター発表

[1] 松本知子. 2001. PCを用いて創造力を導くwriting授業 
   2001PCカンファレンス・金沢大学角間キャンパス(8月6-8日)

研究会など、その他の口頭発表

[9] 松本知子. 2006. Bridges between Cognitive Linguistics and Second Language Pedagogy:
   Learner Corpora and Their Potential
   日本比較文化学会関西支部3月例会・同志社大学(3月7日)

[8] 松本知子. 2005. "NP+V+NP"のNPって何だろう?
   メビウスサマーセッション2005・京都外国語大学(9月13日-15日)

[7] 松本知子. 2005. Ronald W. Langakcer の言語観と言語教育観
   同志社ことばの会「言語理論と言語教育」研究グループ・同志社大学(8月30日)

[6] 松本知子. 2005. 結果構文で学ぶことばのおもしろさと不思議さ
   第118回メビウス研究会・京都外国語大学(6月4日)

[5] 松本知子. 2005. 認知文法からとらえた文法教育
   同志社ことばの会「言語理論と言語教育」研究グループ・同志社大学(5月28日)

[4] 松本知子. 2005. A Syntactic Syncretism in English: The Case of "NP+V+NP+ADJ" Constructions
   立命館大学国際言語研究所 プロジェクトA2(理論言語学部門)
   2004年度第5回 言語科学と英語教育研究会 理論言語学部門・立命館大学(1月18日)

[3] 松本知子. 2004. A Multiple-Network of Find-Constructions
   日本比較文化学会関西支部3月例会・同志社大学(3月6日)

[2] 松本知子. 2003. "I find this chair uncomfortable"Again
   京都言語学コロキアム・京都大学(9月27日)

[1] 松本知子. 2002. Rethinking the Syntactic Syncretism of Resultatives and Depictives 
   京都言語学コロキアム・京都大学(9月28日)

Copyright(C) Noriko Matsumoto