複数の日程から自分の得意を活かせる
入試制度が選べます。併願しやすい検定料の
割引や成績優秀者には学費免除のチャンスも。
未来への可能性を広げる入試です。
一般入学試験
得意を活かせる入試制度を選ぼう!
追加判定方法あり
| 募集学部 | 全学部 |
|---|
| 前期 | |
|---|---|
| 試験日 | A日程:1月31日(土) B日程:2月1日(日) (受験日自由選択制) |
| 出願期間 | 【インターネット出願】 12月22日(月)0:00~ 1月14日(水)23:00まで 【出願書類送付期限】 1月14日(水)消印有効 |
| 合否発表日 | 2月9日(月) |
TIPS 入試のヒント
合格の可能性がアップ!
判定方法を追加
入学検定料に5,000円を追加すると、
判定方法を追加できます。
※5,000円でA日程・B日程の両日程が対象になります。
理系型
- 必須ベーシック型
- 得点換算をせず合計点で判定。
- 3教科満点350点
- 任意高得点採用型
- 外国語または理科の高得点教科と数学の合計点で判定。
- 2教科満点250点
文系型
- 必須ベーシック型
- 得点換算をせず合計点で判定。
- 2教科満点250点
- 任意均等配点型
- 外国語の得点を150点に換算して判定。
- 2教科満点300点
地元で安心して受験することができる!
11か所の試験会場
試験会場は、本学(寝屋川キャンパス)を含む全11か所で実施。出願時に受験しやすい会場を選択できます。
| A日程:1月31日(土) | |
|---|---|
| 試験会場 | 本学(寝屋川キャンパス)・京都・ 神戸・ 姫路・和歌山・津・広島・高松 |
| B日程:2月1日(日) | |
|---|---|
| 試験会場 | 本学(寝屋川キャンパス)・京都・ 神戸・ 姫路・和歌山・名古屋・ 岡山・徳島 |
+小論文(事前提出)で総合的に評価
| 募集学部 | 全学部 |
|---|
| 中期 | |
|---|---|
| 試験日 | 2月21日(土) |
| 出願期間 | 【インターネット出願】 2月2日(月)0:00~ 2月16日(月)23:00まで 【出願書類送付期限】 2月16日(月)消印有効 |
| 合否発表日 | 3月2日(月) |
TIPS 入試のヒント
2教科で受験可能!
学力試験に加えて調査書や小論文も
総合的に評価
教科試験だけでなく、調査書の「全体の学習成績の状況」と事前提出の小論文を点数化し、総合的に判定します。
総合的評価における小論文について
出願時に提出する小論文にて、特定の教科・科目に限定されない「思考力・判断力・表現力等」を総合的に評価します。文字量も600字程度と取り組みやすいので積極的に活用しよう。
| テーマ |
|---|
| 社会課題を一つ取り上げ、官公庁公表の関連がある統計資料を考察し、自身の考えを論述してください。(600字程度) |
※提出がない場合でも出願を受理しますが、期限外での提出は認めません。
※詳細は入学試験要項にてご確認ください。
| 小論文の例 |
|---|
| ⚫︎取り上げる社会課題:気候変動 ⚫︎官公庁公表資料:気象庁「日本の平均気温推移」、環境省「日本の温室効果ガス排出量データ」など |
挑戦! 2教科で受験可能
| 募集学部 | 全学部 |
|---|
| 後期 | |
|---|---|
| 試験日 | 3月9日(月) |
| 出願期間 | 【インターネット出願】 2月22日(日)0:00~ 3月2日(月)23:00まで 【出願書類送付期限】 3月2日(月)消印有効 |
| 合否発表日 | 3月17日(火) |
TIPS 入試のヒント
対策しやすい!
2教科の合計点で判定
特定の教科だけに集中して取り組むことができます。
オススメ! 大学入学共通テストの成績で
合否を判定
大学入学共通テストの成績のみで判定するため、本学独自試験はありません!
| 募集学部 | 全学部 |
|---|
| 前期 | |
|---|---|
| 出願期間 | 【インターネット出願】 12月22日(月)0:00~ 1月26日(月)23:00まで 【出願書類送付期限】 1月27日(火)必着 |
| 合否発表日 | 2月9日(月) |
| 後期 | |
|---|---|
| 出願期間 | 【インターネット出願】 2月2日(月)0:00~ 3月5日(木)23:00まで 【出願書類送付期限】 3月5日(木)必着 |
| 合否発表日 | 3月17日(火) |
TIPS 入試のヒント
検定料は1学部につき20,000円
以降10,000円追加ごとに、1学部ずつ
追加可能
1学部につき2学科/専攻、最大5学部まで出願することができ、学科/専攻ごとに合否判定を行います。
POINT
入試のポイント
- ポイント01
- 学部の選択肢と合格の可能性が広がる!
複数学部に併願可能
- ポイント02
- 受験生を応援!
入学検定料の割引制度が充実
前期
- ポイント03
- 合格の可能性がアップ!
判定方法を追加
前期
後期
- ポイント04
- 解答形式は全問マーク式
※記述問題はありません
前期
- ポイント05
- 学費免除のチャンス!
成績優秀者奨学制度専願制入学試験の合格者は、検定料無料でチャレンジできる!
ポイント01
学部の選択肢と合格の可能性が広がる!
複数学部に併願可能
複数の学部に併願できるので、学部を絞れずに迷っている人でも安心です。
2学部まで
同一検定料
で出願可能!
電気・電子工学/コンピュータ
ネットワークに
興味がある
2学部併願
パターン例
情報システム/
プログラミング
に興味がある
2学部併願
パターン例
医療機器の開発・制御・管理に興味がある
2学部併願
パターン例
デザイン/
CGに
興味がある
2学部併願
パターン例
01
| 工学部 | |
|---|---|
| 【第1志望】 電子機械工学科 |
【第2志望】 電気電子工学科 |
| 電子工学 情報システム |
電気工学 情報システム |
| 情報通信工学部 | |
|---|---|
| 【第1志望】 通信工学科 |
【第2志望】 情報工学科 |
| 電子工学 通信方式 情報通信システム |
情報工学 情報システム |
02
| 情報通信工学部 | |
|---|---|
| 【第1志望】 情報工学科 |
【第2志望】 通信工学科 |
| 情報工学 プログラミング |
通信工学 プログラミング 情報通信ネットワーク |
| 総合情報学部 | |
|---|---|
| 【第1志望】 情報学科 |
【第2志望】 デジタルゲーム学科 デジタルゲーム専攻 |
| ソフトウェア開発 情報システム コンピュータ工学 |
ソフトウェア開発 システム構築 |
03
| 工学部 | |
|---|---|
| 【第1志望】 機械工学科 |
【第2志望】 基礎理工学科 数理科学専攻 |
| 制御・情報 機械設計 |
数理シミュレーション 応用解析 |
| 健康情報学部 | |
|---|---|
| 【第1志望】 健康情報学科 医療工学専攻 |
【第2志望】 健康情報学科 スポーツ科学専攻 |
| 電気工学 情報工学 |
データサイエンス 計測解析 |
04
| 建築・デザイン学部 | |
|---|---|
| 【第1志望】 建築・デザイン学科 空間デザイン専攻 |
【第2志望】 建築・デザイン学科 建築専攻 |
| デザイン表現 CG |
建築・デザイン設計 CAD |
| 総合情報学部 | |
|---|---|
| 【第1志望】 デジタルゲーム学科 ゲーム&メディア専攻 |
【第2志望】 デジタルゲーム学科 ゲーム・社会デザイン専攻 |
| CGアニメーション イラストレーション |
メタバース アニメーション |
ポイント02
受験生を応援!
入学検定料の割引制度が充実
複数日程、複数学部への出願で検定料が割引になるので、お得に併願することが可能です。3つの割引制度を利用して、 合格の可能性を広げることができます。
❶学部併願制度
- 【対象】
- 一般入学試験〔前期〕〔中期〕〔後期〕
同じ試験日において複数の学部に出願する場合、追加検定料がお得になります‼
❷学部併願制度 (共通テスト方式)
- 【対象】
- 一般入学試験〔前期・後期〕(共通テスト方式)
検定料は1学部につき20,000円。
以降10,000円追加ごとに、1学部ずつ追加可能です。
1学部につき2学科/専攻、最大5学部まで出願することができ、学科/専攻ごとに合否判定を行います。
❸両日出願割引制度
- 【対象】
- 一般入学試験〔前期〕
A・B日程両日に出願する場合、総計された検定料から、20,000円の減額を行います。
❶学部併願制度+❸両日出願割引制度の早見表
※1学部につき、第1志望学科/専攻、第2志望学科/専攻を出願。
ポイント03
合格の可能性がアップ!
判定方法を追加
- 【対象】
- 一般入学試験〔前期〕
入学検定料に5,000円を追加すると、判定方法を追加できます。
※5,000円でA日程・B日程の両日程が対象になります。
理系型
- 必須ベーシック型
- 得点換算をせず合計点で判定。
- 3教科満点350点
- 任意高得点採用型
- 外国語または理科の高得点教科と数学の合計点で判定。
- 2教科満点250点
文系型
- 必須ベーシック型
- 得点換算をせず合計点で判定。
- 2教科満点250点
- 任意均等配点型
- 外国語の得点を150点に換算して判定。
- 2教科満点300点
外国語が得意な人の場合…
理系型で受験し、合否のボーダーが下図のような場合、判定方法を追加しておくことで、合格の可能性が広がります。
判定方法
理系型
必須判定方法①[ベーシック型]
得点換算をせず合計点で判定します
任意判定方法②[高得点採用型]
外国語または理科の高得点教科と
数学の
合計点で判定します
文系型
必須判定方法①[ベーシック型]
得点換算をせず合計点で判定します
任意判定方法② [均等配点型]
外国語の得点を150点に換算し、
判定します
- ※各日程において、判定方法①は必須出願です。判定方法②のみの出願はできません。
- ※各日程において、判定方法②は任意出願です。なお、両日にわたって出願し、判定方法②を追加出願した場合は、両日の追加判定を行います。
- ※判定方法②の出願は、同一試験日における判定方法①と、同一の受験型([理系型] [文系型])・志望学部・志望学科/専攻・志望順位に限って認めます。
- ※合否判定は、各日程の受験型、判定方法ごとに行います。
ポイント04
解答形式は全問マーク式
- 【対象】
- 一般入学試験〔前期〕〔後期〕
解答形式はすべてマーク式。記述問題はありません。
過去問題は資料請求フォームから、必要な年度分を選択し請求してください。
資料請求ポイント05
学費免除のチャンス!
成績優秀者奨学制度
- 【対象者】
- 一般入学試験〔前期〕のベーシック型判定において、第1志望合格者で得点率70%以上の方のうち、得点率順位の上位50名
※学費(授業料・実験実習料・実習料)に入学金・諸費用は含まれません。
※期間は入学後4年間です。(進級時に継続審査あり)
成績優秀者奨学金チャレンジ制度
専願制入学試験の合格者は、
検定料無料でチャレンジできる!
目指せ! 学費免除!!
専願制入学試験に合格した方も一般入学試験〔前期〕の成績優秀者奨学制度にチャレンジできます! 本制度の入学検定料は無料!
完了した入学手続が無効になることはないので、積極的に活用してください。
- STEP 1
- 専願制入学試験で合格する
- STEP 2
- 成績優秀者奨学金チャレンジ制度に出願する
入学検定料 全額無料 !!
専願制入学試験の合格者を対象に別途案内をお送りします。チャレンジされる方は案内に従い、出願してください。
- STEP 3
- 期限内に入学手続を完了する
- STEP 4
- 一般入学試験〔前期〕を受験する
- STEP 5
- 成績優秀者奨学制度の対象者となる
一般入学試験〔前期〕において、基準を上回った方は学費を全額もしくは半額免除します。
- ※学費(授業料・実験実習料・実習料)に入学金・諸費用は含まれません。
- ※期間は入学後4年間です。(進級時に継続審査あり)
- STEP 6
- 納入済みの学費のうち、
奨学制度対象額が返還される
- ※当該制度における試験会場は本学(寝屋川キャンパス)になります。
- ※当該制度についての詳細は入学試験要項をご確認ください。
Q & A
よくある質問
- 前期のA日程とB日程で、試験日間あるいは選択科目間などによる、不利はありませんか?
- ありません。A日程とB日程の競争倍率がほぼ同じになるよう、A日程とB日程の募集人数を両日の受験者数で比例配分します。
また選択科目間で有利、不利が生じないよう得点調整を行っています。
- 前期のA日程とB日程を2日間とも受験すれば、合格率は高くなりますか?
- 高くなります。両日とも受験して1日だけ合格した人も多くいます。
得意な分野の問題が出題される日にめぐり合う確率も高くなりますし、両日受験することで出題の傾向がつかめるので合格する可能性は高くなります。
- 他の入試(専門学科・総合学科特別推薦入学試験や公募推薦入学試験など)に合格しましたが、一般入学試験〔前期〕を受験することはできますか?
- 受験できます。入学手続を進めている場合、新たに合格になった学部・学科/専攻へ、すでに納入いただいた入学金・学費等を振り替えることができます。
特に一般入学試験〔前期〕には、最大で学費全額免除となる成績優秀者奨学制度がありますので、すでに合格された方も、ぜひチャレンジしてください。
- 不合格になった場合、それ以降の入試を再受験することはできますか?
- 受験できます。例年、再受験して合格する受験生がたくさんいますので、積極的にチャレンジしてください。
- 一般入学試験〔前期〕を受験しました。一般入学試験〔後期〕に出願したいのですが写真や調査書は再提出が必要ですか?
- 不要です。同一年度において、すでに必要書類を提出し出願受理されている場合、送付した必要書類を流用することができます。
追加の必要書類がない場合は、検定料の納入のみで受験が可能なため、スムーズに出願することが可能です。