適性検査と調査書等の内容で評価!
高校等での頑張りが合格に繋がります。
自分に最適な入試制度が選べ、
年内合格をめざせる〔併願制〕の入試です。
自分の強みが活かせる
あなたにピッタリな入試制度を選ぼう!
募集学部 | 全学部 |
---|
前期 | |
---|---|
試験日 | A日程:11月8日(土) B日程:11月9日(日) (受験日自由選択制) |
出願期間 | 【インターネット出願】10月13日(月)0:00 ~11月3日(月)23:00まで 【出願書類送付期限】11月3日(月)必着 【出願書類窓口受付】 11月3日(月)9:00~17:00 11月4日(火)9:00~12:00 |
合否発表日 | 12月1日(月) |
後期 | |
---|---|
試験日 | 12月14日(日) |
出願期間 | 【インターネット出願】11月14日(金)0:00 ~12月8日(月)23:00まで 【出願書類送付期限】12月8日(月)必着 |
合否発表日 | 12月23日(火) |
学 部 | 適性検査(教科) | |
---|---|---|
工学部 情報通信工学部 |
理系型 | 数学の素養 |
外国語の素養 | ||
建築・デザイン学部 健康情報学部 総合情報学部 |
理系型 | 数学の素養 |
外国語の素養 | ||
文系型 | 国語の素養注1) | |
外国語の素養 |
注1)国語の出題において、一部常用漢字表外の漢字を含みます。
※適性検査の結果および調査書の合計点に「自己推薦書」を含めて試験日程ごとに多面的・総合的に評価し、判定します。
TIPS 入試のヒント
公募推薦入学試験〔前期〕
保有資格優遇制度
本学が指定する各種資格・検定(下記PDF参照)の保有者に対し、資格レベルに応じた得点を加算!複数の資格を保有する人に対しては、それぞれの得点を加算します。
※優遇点は、試験内容の合計点を超えない範囲で加算します。
※詳しくは入学試験要項にてご確認ください。
対象資格・検定公募推薦入学試験〔後期〕
年内で合格を勝ち取る最後のチャンス!
前期の結果発表後の出願、同日実施のAO入学試験〔Ⅱ期〕(専願制)と同時出願可能。
※詳しくは入学試験要項にてご確認ください。
特別推薦入学試験
募集学部 | 全学部 |
---|
試験日 | A日程:11月8日(土) B日程:11月9日(日) (受験日自由選択制) |
---|---|
出願期間 | 【インターネット出願】10月13日(月)0:00 ~11月3日(月)23:00まで 【出願書類送付期限】11月3日(月)必着 【出願書類窓口受付】 11月3日(月)9:00~17:00 11月4日(火)9:00~12:00 |
合否発表日 | 12月1日(月) |
学 部 | 適性検査(教科) |
---|---|
工学部 情報通信工学部 |
数学の素養 |
建築・デザイン学部 健康情報学部 総合情報学部 |
数学の素養 または国語の素養注1) または外国語の素養 |
注1)国語の出題において、一部常用漢字表外の漢字を含みます。
※適性検査の結果および調査書の合計点に「自己推薦書」を含めて試験日程ごとに多面的・総合的に評価し、判定します。
TIPS 入試のヒント
適性検査
適性検査は1教科だから、受験対策しやすい!
専門学科・総合学科に通う受験生にオススメです。
※詳しくは入学試験要項にてご確認ください。
募集学部 | 全学部 |
---|
試験日 | A日程:11月8日(土) B日程:11月9日(日) (受験日自由選択制) |
---|---|
出願期間 | 【インターネット出願】10月13日(月)0:00 ~11月3日(月)23:00まで 【出願書類送付期限】11月3日(月)必着 【出願書類窓口受付】 11月3日(月)9:00~17:00 11月4日(火)9:00~12:00 |
合否発表日 | 12月1日(月) |
学 部 | 適性検査(教科) |
---|---|
工学部 情報通信工学部 |
数学の素養 |
建築・デザイン学部 健康情報学部 総合情報学部 |
数学の素養 または国語の素養注1) または外国語の素養 |
注1)国語の出題において、一部常用漢字表外の漢字を含みます。
※適性検査の結果および調査書の合計点に「自己推薦書」を含めて試験日程ごとに多面的・総合的に評価し、判定します。
TIPS 入試のヒント
適性検査
理工系分野で研究者や技術者をめざす女子を応援!適性検査は1教科で受験ができます。
※詳しくは入学試験要項にてご確認ください。
POINT
入試のポイント
- ポイント01
- 学部の選択肢と合格の可能性が広がる!
複数学部の併願可能
- ポイント02
- 受験生を応援!
入学検定料の割引制度が充実
- ポイント03
- 地元で安心して受験することができる!
10か所の試験会場
- ポイント04
- 解答形式は全問マーク式
※記述問題はありません
- ポイント05
- 高校等での頑張りを評価
ポイント01
学部の選択肢と合格の可能性が広がる!複数学部の併願可能
複数の学部に併願できるので、学部を絞れずに迷っている人でも安心です。
2学部まで
同一検定料
で出願可能!
電気・電子工学/コンピュータ
ネットワーク分
野に興味がある
2学部併願
パターン例
情報システム/
プログラミング
に興味がある
2学部併願
パターン例
医療機器の開発・制御・管理に興味がある
2学部併願
パターン例
デザイン/
CGに
興味がある
2学部併願
パターン例
01
工学部 | |
---|---|
【第1志望】 電子機械工学科 |
【第2志望】 電気電子工学科 |
電子工学 情報システム |
電気工学 情報システム |
情報通信工学部 | |
---|---|
【第1志望】 通信工学科 |
【第2志望】 情報工学科 |
電子工学 通信方式 情報通信システム |
情報工学 情報システム |
02
情報通信工学部 | |
---|---|
【第1志望】 情報工学科 |
【第2志望】 通信工学科 |
情報工学 プログラミング |
通信工学 プログラミング 情報通信ネットワーク |
総合情報学部 | |
---|---|
【第1志望】 情報学科 |
【第2志望】 デジタルゲーム学科 デジタルゲーム専攻 |
ソフトウェア開発 情報システム コンピュータ工学 |
ソフトウェア開発 システム構築 |
03
工学部 | |
---|---|
【第1志望】 機械工学科 |
【第2志望】 基礎理工学科 数理科学専攻 |
制御・情報 機械設計 |
数理シミュレーション 応用解析 |
健康情報学部 | |
---|---|
【第1志望】 健康情報学科 医療工学専攻 |
【第2志望】 健康情報学科 スポーツ科学専攻 |
電気工学 情報工学 |
データサイエンス 計測解析 |
04
建築・デザイン学部 | |
---|---|
【第1志望】 建築・デザイン学科 空間デザイン専攻 |
【第2志望】 建築・デザイン学科 建築専攻 |
デザイン表現 CG |
建築・デザイン設計 CAD |
総合情報学部 | |
---|---|
【第1志望】 デジタルゲーム学科 ゲーム&メディア専攻 |
【第2志望】 デジタルゲーム学科 ゲーム・社会デザイン専攻 |
CGアニメーション イラストレーション |
メタバース アニメーション |
ポイント02
受験生を応援!
入学検定料の割引制度が充実
複数日程、複数学部への出願で検定料が割引になるので、お得に併願することが可能です。2つの割引制度を利用して、 合格の可能性を広げることができます。
❶学部併願制度
- 【対象】
- 公募推薦入学試験〔前期〕〔後期〕
専門学科・総合学科特別推薦入学試験
女子特別推薦入学試験
同じ試験日において複数の学部に出願する場合、追加検定料がお得になります‼
❷両日出願割引制度
- 【対象】
- 公募推薦入学試験〔前期〕
専門学科・総合学科特別推薦入学試験
女子特別推薦入学試験
A・B日程両日に出願する場合、総計された検定料から、20,000円の減額を行います。
学部併願制度+両日出願割引制度の早見表
※1学部につき、第1志望学科/専攻、第2志望学科/専攻を出願。
ポイント03
地元で安心して受験することができる!
10か所の試験会場
試験会場は、本学(寝屋川キャンパス)を含む全10か所で実施。出願時に受験しやすい会場を選択できます。
- 【対象】
- 公募推薦入学試験〔前期〕
専門学科・総合学科特別推薦入学試験
女子特別推薦入学試験
A日程:11月8日(土) | |
---|---|
試験会場 | 本学(寝屋川キャンパス)・京都・神戸・ 姫路・和歌山・津・広島・高松 |
B日程:11月9日(日) | |
---|---|
試験会場 | 本学(寝屋川キャンパス)・京都・神戸・ 姫路・和歌山・岡山・徳島 |
ポイント04
解答形式は全問マーク式
解答形式はすべてマーク式。記述問題はありません。
※出願時の事前課題として「自己推薦書」の提出を求めます。
ADVICE
教科別 アドバイス
数学
素早く正確な計算ができるスキルを養いながら、基礎学力を固めよう!
教科書で学習した基本的な公式を確認し、解法を身につけながら基礎学力を養おう。また、解答方法がわかったからといって途中で計算をやめず、最後まで正確に解く練習をしておこう。
国語
問題演習で読解力を鍛えよう!
読解力をはかる問題が中心となっているため、1日2題など問題数を決め、集中して問題に取り組もう。最初は時間がかかってもいいので、問題を解くことよりも内容理解に努め、内容をある程度理解してから設問に取り組もう。
英語
キーワードに線を引くなど長文を読む実践練習を重ねよう!
限られた時間の中で長めの文章を解く必要があるため、解答の根拠となるキーワードに線を引いたりするなど、問題に対応する箇所を見つける工夫をしておけば、効率的な解答に繋がる。演習問題で実践を重ねよう。
過去問題は資料請求フォームから、必要な年度分を選択し請求してください。
資料請求ポイント05
高校等での頑張りを評価
適性検査だけでなく、調査書の「全体の学習成績の状況」を10倍または20倍して点数化し、合否判定を行います。調査書の全体の学習成績の状況が高いほど持ち点が高くなります。
公募推薦入学試験〔前期〕では、各種資格・検定保有者に対しての優遇制度(下記PDF参照)があります。
- 専門学科・総合学科特別推薦入学試験
女子特別推薦入学試験 - 20倍
- 公募推薦入学試験
- 10倍
※詳しくは入学試験要項にてご確認ください。
対象資格・検定
Q & A
よくある質問
- 公募推薦入学試験〔前期〕を受験しました。公募推薦入学試験〔後期〕に出願したいのですが写真や調査書は再提出が必要ですか?
- 不要です。同一年度において、すでに必要書類を提出し出願受理されている場合、送付した必要書類を流用することができます。
追加の必要書類がない場合は、検定料の納入のみで受験が可能なため、便利に出願することが可能です。
- 試験日間あるいは選択科目間などによる、不利はありませんか?
- ありません。A日程とB日程の競争倍率がほぼ同じになるよう、A日程とB日程の募集人数を両日の受験者数で比例配分します。
また選択科目間で有利、不利が生じないよう得点調整を行っています。
- 2日間とも受験すれば、合格率は高くなりますか?
- 高くなります。両日とも受験して1日だけ合格した人も多くいます。
得意な分野の問題が出題される日にめぐり合う確率も高くなりますし、両日受験することで出題の傾向がつかめるので合格する可能性は高くなります。
- 専門学科・総合学科特別推薦入学試験や公募推薦入学試験に合格しましたが、一般入学試験〔前期〕を受験することはできますか?
- 受験できます。入学手続を進めている場合、新たに合格になった学部・学科/専攻へ、すでに納入いただいた入学金・学費等を振り替えることができます。
特に一般入学試験〔前期〕には、最大で学費全額免除となる成績優秀者奨学制度がありますので、すでに合格を持っている方も、ぜひチャレンジしてください。