ロゴ

    • link
    • Teacher
      教員紹介
    • Research
      研究紹介
    • Member
      在籍者一覧
    • Lab. Events
      研究室風景
    • Schedule
      年間予定
    • Q&A
      質疑応答

    Q&A

    研究室活動に関して

    Q.上嶋研ではどのような活動をしていますか?
    A.プレゼミでは研究に必要な基礎知識を学び,ゼミ生となってからは週1回の全体ミーティングや個人ミーティングで活動の進捗を報告しています.(小河)
    A.初めは,就職活動をメインとして行い徐々に研究活動が増えていきます.
    またそれだけではなく,オープンキャンパスなどの手伝いなどもあります.(石田)

    Q.輪講とは何ですか?
    A.テーマごとでグループに分かれて,研究に必要な基礎知識の勉強を行います.
    その後,勉強した内容について全体に向けて発表を行います.(鹿島)
    A.卒研内容の基礎勉強をする機会です.(西塔)

    Q.卒業研究のテーマにはどのようなものがありますか?
    A.パズルゲームやビデオゲームを扱う研究テーマがあります.(中尾)
    A.グラフ理論によるゼロ知識証明などがあります.特に,グラフの彩色問題の遷移を題材とし,プロトコルの設計を行っています.(辻)

    Q.週にどのくらい研究室に行かなければならないのですか?
    A.週に1~2日程度です.(松村)
    A.3年は週2~3,4年は週1~2程度です.(箕浦)

    Q.研究室でのイベントは何がありますか?
    A.数ヶ月に一回先生も含めた研究室メンバーで飲み会があります.(八木)
    A.歓迎会,送別会があります.新しいメンバーの歓迎や卒業するメンバーの送別を兼ねて食事会を行います.(薮田)

    Q.プログラミングやその他特別な知識は必要ですか?
    A.研究内容によってはプログラミングは必要ありません.
    また,事前に勉強を行うため特別な知識も必要ありません.(鹿島)
    A.配属後,研究室の活動として基礎知識は学ぶことができます.(石田)

    Q.上嶋研での研究室活動は大変ですか?
    A.自主性を元に進めることが大切だと感じます!(西塔)
    A.他の研究室と大きな差はないと思います.週1回の全体ミーティングがあり,その場で上嶋先生からご意見やご指摘をいただけるため,研究活動は比較的進めやすいと思います.(小河)


    研究室の雰囲気について

    Q.上嶋研究室の雰囲気はどんな感じですか?
    A.落ち着いた感じで,特別研究室として旅行したりとかはないですが,関わることがないこともない個人的にはちょうどいい距離感が保てる研究室だと思います.(箕浦)
    A.先生からの研究の進め方やアドバイスが丁寧で,学生同士でも和やかな雰囲気です.(辻)

    Q.上嶋研に入って良かった点は?
    A.よく前に立って自分の研究を説明するので,相手にどう伝えるかなど,プレゼン力が鍛えられること.(中尾)
    A.就活,卒研などで報告会があるので必ず取り組みを強制される点.(松村)

    Q.先輩と交流は?
    A.プレゼミナールでテーマごとに班があるので,そこで交流はあります.(八木)
    A.輪講や就活の相談などで交流があり,気さくに話せる雰囲気だと思います.(石田)

    Q.どのような人が上嶋研に向いていますか?
    A.論理的に物事を考えることが好きな人.(薮田)
    A.自分で考えることが好きな人に向いていると思います.特に,人から答えを教えられるより,自分で解決方法を見つけたいというタイプの人には最適だと思います.(小河)

    Q.上嶋先生はどのような方ですか?
    A.とても研究熱心な方です.(鹿島)
    A.研究テーマについての説明が達者で,丁寧でわかりやすく,ときには面白いたとえ話で楽しく話してくださる方です.(中尾)


    研究室の環境について

    Q.どのような設備がありますか?
    A.冷蔵庫やソファなど卒研の休憩をするのに最適なものがあります.(西塔)
    A.研究用のPCやプリンターがあり, 外部モニターを使って,ノートPCに接続しながら作業できる環境です.(辻)

    Q.上嶋研の研究室の場所はどこですか?
    A.A号館の2階の中央の自動ドアから入って右奥の2番目です.(箕浦)
    A.A号館2階の正面扉を入って2個目の奥側にあります.(八木)


    就職活動について

    Q.就職活動への配慮,サポートはありますか?
    A.定期的に就活の報告会があるのでやらないとという気持ちになる.(松村)
    A.就職活動に対する配慮やサポートは手厚く行われていると感じます.就活の進歩状況などを共有し合ってメンバーからもアドバイスを貰えたりします.(薮田)

    Q.大学院に進学したいのですが,どうすればいいですか?
    A.大学院への進学を積極的に支援してくれると思いますし,先生も相談に乗ってくれると思います!(薮田)
    A.日々の授業や卒論を頑張ることで,推薦入試に挑みましょう.(石田)


    その他

    Q.研究室のパソコンでゲームはできますか?
    A.研究室のパソコンでゲームはできませんが,モニタにスイッチやプレステを繋げてゲームしたり,映画を見たりすることができます.(八木)
    A.スペック的には高性能なGPUではありませんが,軽いゲームであればプレイ可能です.ただ,オンラインゲームは大学のネット回線の影響で厳しいかもしれません.今のゼミ生は,研究室に置いてあるPS3やWiiで遊ぶことが多い印象です.研究室のパソコンでゲームはできないですが,モニタは自由に使えます.(小河)

    Q.研究以外ではどんなことしていますか?
    A.飲み会やゲームをしたりします.(鹿島)
    A.3年生が入ったときや中間報告会終了後,年末,4年生卒業時に飲み会があります.それ以外に研究室として何かやることはあまりないかなと思います.(箕浦)

    Q&A

    • 研究室活動に関して
    • 研究室の雰囲気について
    • 研究室の環境について
    • 就職活動について
    • その他

    ページのトップへ戻る

    • HOME
    • 教員紹介
    • 研究紹介
    • 在籍者一覧
    • 研究室風景
    • 年間予定
    • Q&A
    Copyright ©OECU UEJIMA Laboratory All Rights Reserved.