Q&A
研究室活動に関して
- Q. 上嶋研ではどのような活動をしていますか?
- A. 卒研勉強や輪講,就活対策などを行っています.(安谷屋)
- A. オープンキャンパスの手伝いや高大連携イベントの手伝いなども行っています.(中村)
- Q. 輪講とは何ですか?
- A. グループで勉強したことを皆に分かりやすく発表することです.(西原)
- A. テーマごとにグループに分かれ研究のための基礎勉強を行います.
全体に向けて勉強の内容をプレゼンすることです.(村田)
- Q. 卒業研究のテーマにはどのようなものがありますか?
- A. 計算困難性,グラフ理論,数理最適化があります.(村田)
- A. 今自分がしているのは物理暗号です.(西原)
- Q. 週にどのくらい研究室に行かなければならないのですか?
- A. 週によって変わります.(脇本)
- A. 基本は2回ですが,中間報告やオープンキャンパスなどの予定がある場合は変動します.(安谷屋)
- Q. 研究室でのイベントは何がありますか?
- A. 新入生歓迎会や追いコンなどがあります.(村田)
- A. 飲み会をたまに行っています.(脇本)
- Q. プログラミングやその他特別な知識は必要ですか?
- A. どの研究分野でも基礎から勉強することになるので特別な知識は必要ありません.(安谷屋)
- A. 研究次第ではプログラミングを必要としません.(中村)
- Q. 上嶋研での研究室活動は大変ですか?
- A. 毎日コツコツと活動できれば問題ないと思います.(安谷屋)
- A. 入ってから学ぶことが多いのでそこそこ大変です.(山口)
研究室の雰囲気について
- Q. 上嶋研究室の雰囲気はどんな感じですか?
- A. 勉強以外では賑やかです.(村田)
- A. メリハリがついていると思います.(山口)
- Q. 上嶋研に入って良かった点は?
- A. 勉強内容をまとめて他者にプレゼンする練習ができました.(村田)
- A. 発表や資料作成を行うことが多いため,
そのようなスキルは身につくと思います.(安谷屋)
- Q. 先輩と交流は?
- A. 輪講時に勉強を教えて貰いました.(村田)
- A. 卒研生複数人とプレゼミ生複数人でグループを作り勉強会を行うため,
交流は他の研究室よりも多いと思います.(安谷屋)
- Q. どのような人が上嶋研に向いていますか?
- A. アルゴリズムなどを考えるのが好きな人が向いています.(村田)
- A. 真面目でコツコツと物事を進める人が向いています.(西原)
- Q. 上嶋先生はどのような方ですか?
- A. 質問をすれば丁寧に分かるまで教えてくれます.(村田)
- A. メリハリのしっかりしている方です.(山口)
研究室の環境について
- Q. どのような設備がありますか?
- A. パソコンやプリンタ,トランプなど研究に必要なものや,
冷蔵庫や電子レンジなどの家電製品もあります.(安谷屋) - A. パソコン,プリンタ,モニタがあります.(村田)
- Q. 上嶋研の研究室の場所はどこですか?
- A. A号館2階のP学科エリアです.(安谷屋)
- A. 越後研の隣です.(中村)
就職活動について
- Q. 就職活動への配慮,サポートはありますか?
- A. 自己分析シートや企業分析のサポートや,
就活支援講座やOBとの就活座談会などを企画してくれたりします.(安谷屋) - A. ミーティングなどで確認されるため手厚いと思います.(山口)
- Q. 大学院に進学したいのですが,どうすればいいですか?
- A. 先生に聞くといいと思います.(西原)
- A. 上嶋先生に相談しましょう.(安谷屋)
その他
- Q. 研究室のパソコンでゲームはできますか?
- A. できません.(西原)
- A. 研究室のパソコンでゲームはできないですが,モニタは自由に使えます.(安谷屋)
- Q. 研究以外ではどんなことしていますか?
- A. 飲み会,映画鑑賞会をしています.(村田)
- A. 映画鑑賞会をたまにやってます.(安谷屋)