サイトマップアクセス問い合わせ
TOP>受験生のページ>カリキュラム
完全自由選択制
情報工学科の教育システムの特長は、まず1〜2年次に配当されているコア科目(基礎科目)をしっかり徹底的に教育することです。さらに高学年に進むと、きわめて豊富に開講されている専門科目群(他大学理工系情報学科のほぼ2倍の開講数)の中から、興味に応じて自由に科目を選択できる完全自由選択制が実現されています。

「自分でつくる」カリキュラム
?@情報基盤技術系分野、?A情報メディア系分野、?B人間科学系分野に分類した斬新な履修モデルが用意されています。全体でみれば、情報工学に関係するほとんどすべての科目がもれなく網羅されています。さらに、完全自由選択制による履修システムが導入されているのも大きな特色です。情報工学は、自由な発想と創造性がきわめて大切です。そこで、「与えられる」カリキュラムから、「自分でつくる」カリキュラムへの思い切った転換をはかりました。

学習プログラム
情報工学によって生み出されるアイデア(新技術)を実現する手段はコンピュータです。入学生諸君の中には、コンピュータにはじめて触れる初心者も数多くいます。情報工学科の経験豊富な専任教育スタッフが1年次のはじめからていねいな教育指導を行いますので初心者にもまったく不安はありません


1年次 - 自分のノートPCでコンピュータと親しむ
学生個人所有のノートPCを使って、コンピュータ操作に必須の基本操作を学ぶなど、まずはコンピュータに親しむことから始めます。情報処理技術者として必要な「Cプログラミング入門演習」などにも挑戦します。また情報コンセントを通じてインターネットへアクセスすることができるようになります。
2年次 - 情報工学に必須の知識とスキルを身につける
情報処理技術者に求められる知識として、「情報数学」「情報理論」「アルゴリズム基礎論」など、情報工学ならではの専門科目を中心に学びます。より高度で幅広いプログラミング技法を学ぶことのできる「プログラミング言語」「Cプログラミング演習」「コンピュータ応用演習」など、必須の知識とスキルを身につけます。
3年次 - 好きな分野を選んで、自分の道を決めていく
専門科目が格段に増えて、「情報基盤技術系分野」「情報メディア分野」「人間科学系分野」の3つのカテゴリーから、自分の興味のある授業を選択する事ができます。ここでは、より幅の広い知識を身につけることができます。
4年次 - 実践に迫る研究で、技術者としての応用力を深める
卒業研究では、授業で学んだ理論をより深め、関連分野にも広げていくなど応用力を身につけていきます。例えば人間の脳の仕組みを真似て、コンピュータに認識させる研究など、限りなく実践に近い研究ができます。
未来の進路 - 卒業後は実社会で活躍、または大学院情報工学専攻でステップアップ
「情報工学科卒業」の学歴を生かせる分野は多方面にわたっています。21世紀「情報と知」の世界を開拓する先端技術者として実社会で活躍するか、あるいは大学院情報工学専攻に進学して情報工学の先端領域をさらに深く探究してさらなるステップアップを目指すことができます。



TOP>受験生のページ>カリキュラム

サイトマップアクセス問い合わせ
  〒572-8533 大阪府寝屋川市初町18番の8号  TEL (072)824-1131(代表) FAX(072)824-0014(共用)