(1) | 松村雅史,藤井克彦: ”高分子圧電フィルムによる舌形状の計測”, 電子情報通信学会論文誌D,Vol.J70-D,No.5,pp.1011-1017(1987.5) |
(2) | 松村雅史,藤井克彦: ”頬部間電気インピーダンスを用いた下顎運動の計測”, 電子情報通信学会論文誌A,Vol.J71-A,No.1,pp.9-15(1988.1) |
(3) | 松村雅史,上下泰造,藤井克彦: ”半母音/j/発声時における舌・下顎の調音運動の解析”, 電子情報通信学会論文誌A,Vol.J71,pp.624-633(1988.3) |
(4) | 松村雅史,山根浩顕,藤井克彦: ”スプライン関数によるホルマント周波数軌跡の抽出と連続音声中の母音・半母 音の認識”, 電子情報通信学会論文誌A,Vol.J72-A,No.1,pp.12-22(1989.1) |
(5) | 松村雅史,神内健寿,藤井克彦: ”舌と下顎の調音運動を用いた発声代行システム−ホルマント周波数の推定と連 続母音の合成−”, 電子情報通信学会論文誌A,Vol.J73-A,No.4,pp.725-733(1990.4) |
(6) | 森田龍弥,松村雅史: ”調音パラメータ動特性の最小自乗推定”, システム制御情報学会論文誌,Vol.4,No.10,pp.413-420(1991.10) |
(7) | 松村雅史,後井良之: ”無声破裂子音発声時の舌・下顎運動の特徴抽出と代用音声の合成”, システム制御情報学会論文誌,Vol.5,No.6,pp.253-255(1992.6) |
(8) | 松村雅史,杉浦淳: ”磁気共鳴映像法(MRI)による声道形状の計測”, 電子情報通信学会論文誌A,Vol.J75-A,No.7,pp.1115-1123(1992.7) |
(9) | 小川 均,松村雅史: ”協調問題解決による調音パラメ−タの制御と連続母音および半母音合成への応 用”, 電子情報通信学会論文誌D,Vol.J75-DU,No.8,pp.1299-1306(1992.8) |
(10) | 森田龍弥,松村雅史: ”頸部電気インピーダンスを用いた音声ピッチの推定”, 電子情報通信学会論文誌A,Vol.J76-A,No.3, pp.273-280(1993.3) |
(11) | 松村雅史,西原一嘉,中村悟,高津孝道,赤澤堅造,吉田正樹: ”小型ロータリエンコーダを用いた速度検出の高精度化”, 電気学会論文誌,Vol.113-C,No.10,pp.101-107(1993.10) |
(12) | 吉田正樹,奥野竜平,赤澤堅造,加藤和範,松村雅史,西原一嘉: ”手の運動機能を取り入れたデジタル制御方式による筋電義手の開発”, バイオメカニズム12,pp.303-311,東京大学出版会(1994.11) |
(13) | 松村雅史,新川拓也,清水公治,橋本泰嗣,森田龍弥: ”MRIによる歯冠部を含む声道と鼻腔の3次元形状の計測”, 電気学会論文誌Vol.114-C,No.11,pp.1067-1072(1994.11) |
(14) | 松村雅史,木村和生,吉野勝美,舘村 卓,和田 健: ”力センサ一体型人工口蓋床による舌−口蓋接触面の垂直応力分布の計測”, 電気学会論文誌,Vol.114-C,No.11,pp.1073-1077(1994.11) |
(15) | 新川拓也,松村雅史,清水公治,橋本泰嗣,舘村 卓,和田 健:磁気共鳴影像法を用いた摩擦音発声時の三次元声道形状の計測,電気学会論文誌(C),Vol.118-C,No.7/8,pp.1060-1065(1998.7) |
(16) | 新川拓也,舘村 卓,和田 健,松村雅史,梅尾博司:有限要素法を用いた摩擦音発声時の声道内呼気流の推定,電気学会論文誌(C),Vol.119-C, No.11, 1323-1328(1999.11) |
(17) | 松村雅史,山崎仁嗣,辻 竜之介,新川拓也,原 久永,舘村 卓,和田 健:力センサを配置した人工口蓋床による舌−口蓋接触圧分布と舌力の計測,バイオメカニズム学会論文誌16,Vol.16,pp75-85(2002.6) |
(18) | 新川拓也,安藤貴則,松村雅史:三次元声道内の音圧分布に基づく声道長の推定,バイオメカニズム学会論文誌16,Vol.16,pp.301-308(2002.6) |
・・・・ |
平成14年8月現在