
募集要項
主催 | 学校法人大阪電気通信大学 |
---|---|
協力 | 株式会社竹中工務店 |
主旨 | 本学園は2021年10月に80周年を迎えました。現在寝屋川キャンパスでは、学生のみなさんにより良い教育を提供するために、OECUイノベーションスクエアの二期工事を行っています。これからも学生のみなさんに親しまれる大学となるために、この度、寝屋川キャンパス内に設置する広場の案を学生から公募することに致しました。 そしてコンペティションで良い提案をした学生を選抜し、それらの案をベースに実際に施工する広場を検討するワークショップを実施します。そこでは、建築学科教員や設計・施工を担当する竹中工務店と一緒に広場を計画していただきます。 |
評価ポイント | 「広場のコンセプトの良さ」を重視します。詳細な設計提案が必須ではありませんので、自由な提案を受け付けます。建築を学んでいない学生も奮ってご参加ください。 |
対象敷地 |
場所 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス E号館・F号館・G号館跡地 面積 E号館跡 約1200㎡
|
寝屋川キャンパス | リニューアル完了全体図
|
要件 |
E号館・F号館・G号館の解体に伴い、新たに設置する広場として以下の要件を満たすこと。 建築条件(詳細は別紙「外構図_要件詳細」に記載) ①以下のようなものは建築基準法上の制限がありますので、敷地内に設置できません。
ただし、上記に当てはまらない街灯、樹木、ベンチやゴミ箱などの備品、簡単に収納や撤去ができる日除け、藤棚などは設置できます。 ②敷地内に高さ1mを超える盛土はできません。また、深さ2mを超える切土(穴を掘ること)もできません。 ③J号館、OECUイノベーションスクエアの消防活動空地6m×12mの範囲は、消防車が進入して消火活動を行うスペースを確保する必要があります。そのため、地面を掘って穴を開けたり、土を盛ったり、植樹することなどはできません。消防車が安全に作業を行えるように、水平な地面とし、消防車の邪魔になるものは置かないでください。 ④アクティビティホールの南の通路から、J号館の南側の消防活動空地までは、消防車が通る通路を想定しなければなりません。幅6mを確保し、一筆書きで消防車が安全に通ることができるルートを想定してください。 ⑤テラスは1階会議室の屋根にあたるため、重量物や、穴を開けて固定しないと設置できないものなどは設置できません。 ⑥OECUイノベーションスクエア西側と北側の一部には、地中に雨水排水貯留槽があるため、地面を掘ったり、土を盛ったり、植樹することなどはできません。地面を掘らずに設置できるものであれば、地上に設置可能です。 ⑦キャンパスの緑化に配慮した計画としてください。今回の対象敷地面積約 3600m²のうち、最低300m²以上は樹木や芝生等で緑化する必要があります。 ⑧近隣住民への配慮のために、J号館前の広場の西側は目隠しとして、常緑樹を植える等の提案が望ましいです。 キャンパス設計上の配慮 ・OECUイノベーションスクエアのコンセプトを取り入れること |
ワークショップの 実施 |
コンペティションにて受賞した学生から選抜して、さらに具体的な実施案を検討するワークショップを行います。建築学科教員、設計・施工担当の竹中工務店を含めて協議します。 ワークショップは2022年度に在籍している学生のみの参加となることをご了承ください。 |
各賞 |
最優秀賞 1点 賞金:10万円 優秀賞 2点以内 賞金:7万円 入選 3点以内 賞金:5万円 ユニーク賞 5点以内 賞金:1万円 |
受賞作品の 取り扱い |
受賞作品を基に具体的な広場の案を検討します。実施設計にあたっては法規や工期、コスト、技術的課題をワークショップ内で、受賞者と本学、竹中工務店の三者にて審議を行い、事情に応じて受賞作品の提案内容を変更する場合があります。 |
受賞者・受賞案の 発表 |
審査結果は受賞者に通知するとともに、コンペティションWebサイト上にて発表を行います。 |
応募資格 | 応募締切時点で、大阪電気通信大学に在籍している学部生・大学院生であること。 個人あるいはグループでの応募を可とします。 ※同一の個人または、グループでの複数の応募や、同一の個人が複数のグループに参加しての応募は不可とします。 ※グループの場合は、人数を5名までとします。 |
応募登録 | 応募登録期間:2021年10月18日(月)〜12月17日(金) 応募登録フォームにて事前登録をすること。※10月18日(月)より登録フォームを公開します。 |
応募案提出期間 | 2021年10月18日(月)〜2022年1月28日(金) |
提出物 |
A3サイズ片面横使い3枚以内のPDFデータ(データ容量を合計15MB以内)に下記を明記すること。
※全ての応募図面の右下に、事前に配布する受付番号を明記すること |
提出方法 | 事前登録後、メールにて受付番号と応募用フォームのURLを送信します。そちらに応募案をアップロードし、提出すること。 また、紙面での提案をしたい学生は、M号館9階法人事務局内に設置する提出BOXに作品を提出すること。※紙面にも事前に配布する受付番号を忘れずに明記すること |
審査方法 |
1次審査 応募案の中から6点程度選出予定。選出者へは個別に結果を通知します。 2次審査 1次審査の選出者を対象に、審査委員へのプレゼンテーション、質疑応答を行っていただき、受賞者を決定します。受賞者には個別に結果を通知します。2次審査は、紙面や模型での提案も受け付けます。 |
審査委員 | 本学関係者 株式会社竹中工務店 |
質問の受付 | 質問の受付期間:2021年10月18日(月)〜12月17日(金) 質問をする際は、に連絡すること。 |
注意事項 |
|
連絡先 |
法人事務局 広報部 広報課
|
応募登録
応募登録期間:
2021年10月18日(月)~
12月17日(金)
