小中学校のプログラミング教育に 大阪電気通信大のノウハウを。

ICT社会教育センター・センター長代理 兼宗進教授(工学部電子機械工学科)

大阪電気通信大学は、地域の自治体(※1)からの依頼を受け、学生や大学院生、教員らを教育現場へ派遣し、初等中等学校教員向けのプログラミング講習を実施している。
その中心的な役割を担っているのが、兼宗進教授(ICT社会教育センター・センター長代理/工学部電子機械工学科)だ。兼宗教授は、教育用プログラミング言語「ドリトル」の開発や情報科学を学ぶ教育法であるCSアンプラグドの普及など、情報教育の研究を進めてきた。また、2020年度より小学校からプログラミングが必修化される新学習指導要領の方針を決める文部科学省中央教育審議会教育課程部会の情報ワーキンググループで委員を務めている。

(※1)寝屋川市、四條畷市、大阪市、守口市、茨城県との間でプログラミング教育に係る連携協定を交わしている。

コンピュータやスマートフォン 身近にあるものの仕組みを知る―
たとえば、食育のように、プログラミング思考を育むことが求められる

初等中等学校教員向けの情報教育に関する講座

2020年、小学校の学習指導要領でプログラミング教育が必修化される。なぜ、子どもたちにプログラミング教育が必要なのか。兼宗教授は、その目的のひとつとして、今後さらに発展する高度情報化社会への対応を挙げた。「プログラミングに関係する仕事にかかわる子どもは今後確実に増えていきます。これはサッカー選手や野球選手になるよりも可能性が高い。体育で球技を体験する機会が提供されるように、コンピュータに親しむ環境を小学生の時から提供することが大切です」
第4次産業革命と呼ばれる、IoT、ビッグデータ、ロボット、人工知能(AI)等などによる技術革新が、従来にないスピードで進行しており、今後、仕事でコンピュータを活用する機会が多くなる可能性が高い。
また、ICTデバイスも一層普及することが予想されるため、一般の人々の日常生活でも、より一層コンピュータが身近なものとなる。このような社会における情報教育の必要性について、兼宗教授は、食育を例に挙げ説明する。
「自分が口に入れる食べ物、飲み物が作られる仕組みを知らなければ危険なように、私たちの生活に欠かせないスマートフォンやPCがどのように動いているか知ることは非常に重要です。コンピュータが動く仕組みを理解できれば便利に使うことができるし、情報モラルやセキュリティの意識も芽生えて、より安全に活用できる力がつくと思います」

コンピュータの仕組みを理解するためには、
情報科学の学びも必要

初等中等学校教員向けの情報教育に関する講座

子どもがコンピュータの仕組みを楽しく学ぶためにはどうしたらいいのか。
「プログラミングを体験することで、コンピュータの内部でどのような処理が行われているのかを知ることができます。その一方で、“絵や写真などのデータは数字で記録される”などコンピュータの性質は、必ずしもプログラミングを通して学ぶ必要はありません。その本質を頭で考えて理解する経験が重要になります。」
子どもがコンピュータの仕組みを楽しく学ぶ方法のひとつとして、兼宗教授は、ニュージーランドで開発されて世界中で実践が進められている「CSアンプラグド(Computer Science Unplugged)」教育法を日本で紹介している。
CSアンプラグドは、コンピュータの仕組みをゲームや手品、グループ活動などを通して、子どもが体験的に学ぶことができるように開発された教育手法である。コンピュータを使わずにコンピュータの仕組みを学ぶように工夫されている。

学校の先生方は教えるプロ
情報教育の専門家が支援することでよりよい教育ができる

初等・中等教育の多くの現場で活用されている教育用プログラミング言語「ドリトル」。オンライン版は入力したコードのアニメなどをスマホで確認できる。

2018年度に立ち上げたICT社会教育センターでは、兼宗教授が中心となり初等中等学校教員向けに情報教育に関する講座を開講し、学生や大学院生、教員らとともに情報教育教材や教育現場での実践などを伝えている。
「新たにプログラミングを教えることになり困っている先生も多いと思います。学校の先生方は教えるプロです。そこに私たち情報教育の専門家が開発した教材を提供することで、よりよい授業を実現していけると思います」
教員向けの講座では、CSアンプラグトやドリトルを使ったプログラミング教育など、成功している実践例や教材を紹介している。兼宗研究室が開発した教育用プログラミング「ドリトル」は、高校の教科書でも採用され多くの教育現場で活用されている。

カードを読み取ることで、画面上のたまごに指定の配色をする小学校低学年向けのゲーム。アンプラグドとデジタルを融合した画像識別プログラム。

「教員向けの講座では、子どもたちがプログラムを組めるようになったら、いろいろな教科で活用してくださいと伝えています」
たとえば、小学校5年生の算数「図形の角」の単元では、ドリトルで正多角形を作図するプログラムを書くことで、多角形の内角・外角の大きさを学んだり、CSアンプラグドの一番軽い“重り”を探すアクティビティは「量と測定」の単元で活用できる。小学校ではプログラミング教育が独立して教科化されるわけではなく、「理科」や「算数」、「音楽」など他教科のなかに埋め込むかたちで実施していくこととなる。

本学が育成するIT人材像はプログラマーと
ユーザの間に立ち業務革新を成し遂げられる人

プログラミングを行う学生と兼宗教授

「本学では、これまでも多くのプログラマーを育成してきました。工学を基礎とする大学として、今後はそれに加え、情報・ICTに関する知識を基盤に、システムの生産者とユーザの間に立ち、両者を繋ぐことができる人材の育成にも注力していきたいと考えています」
第4次産業革命が進行し、IoT、ビッグデータ等などによる技術を活用したシステムが工場や企業に導入されていくことが予想される。多くの企業において、ICT・情報技術をテコにとした業務革新が進められていく中、その技術・知識を持った人材は今まで以上に求められていくようになる。
それは、IT企業でプログラマー等として活躍する人材という意味に留まらない。開発を依頼するユーザ企業においても、自社の業務を理解した上で、プログラマーに対して、システムに対する提案や選択を適切に行えるだけのICT・情報科学に関する知識を持った人材が必要となる。
「現在では、どのような仕事に就いた場合でも、コンピュータを活用しない仕事はありません。プログラミングの基礎を授業の中で経験し、システムの仕組みやインターネットに関する知識を持つことは、業務上必要なシステムの仕様を選択・提案できる判断基準となり、大きな強みになります」本学では、低年次からプログラミングに関する講義を開講し、初年次から入門レベルのICT関連資格の取得を推進するなど社会人として必要な情報活用能力の育成に力を注いでいる。
IT市場が高度成長する場合、2020年は36.9万人、2030年には78.9万人のIT人材が不足するといわれている。本学では、ICT社会教育センターを軸に、初等中等教育におけるプログラミング教育支援や大学における情報教育のこれまで以上の充実を図ることで、この分野での技術者育成、専門知識の教育という課題解決に貢献していく。