古崎研究室

研究業績

[学術雑誌論文(査読有)

  1. RDF-star2Vec: RDF-star Graph Embeddings for Data Mining
    Shusaku Egami, Takanori Ugai, Masateru Oota, Kyoumoto Matsushita, Takahiro Kawamura, Kouji Kozaki, Ken Fukuda, IEEE Access, 11, pp. 142030-142042, 2023.
    DOI: https://doi.org/10.1109/ACCESS.2023.3341029
  2. Detecting Vicious Cycles in Urban Problem Knowledge Graph using Inference Rules
    Shusaku Egami, Takahiro Kawamura, Kouji Kozaki, Akihiko Ohsuga, Data Intelligence, 4 (1),pp.88–111, 2022.
    DOI:https://doi.org/10.1162/dint_a_00113
  3. Knowledge-Based Sentiment Analysis and Visualization on Social Networks
    Julio Vizcarra, Kouji Kozaki, Miguel Torres Ruiz, Rolando Quintero, New Generation Computing, 39, pp.199–229,Aug. 2021.
    DOI: https://doi.org/10.1007/s00354-020-00103-1
  4. nterconnection of Biological Knowledge Using NikkajiRDF and Interlinking Ontology for Biological Concepts
    Tatsuya Kushida, Kouji Kozaki, Takahiro Kawamura, Yuka Tateisi, Yasunori Yamamoto, Toshihisa Takagi, New Generation Computing 37, 525–549, Sep. 2019
    DOI: https://doi.org/10.1007/s00354-019-00074-y
  5. Construction of Urban Problem LOD using Crowdsourcing
    Shusaku Egami, Takahiro Kawamura, Kouji Kozaki, Akihiko Ohsuga, International Journal of Smart Computing and Artificial Intelligence, 3(1), 71-86, 2019.
    DOI:https://doi.org/10.52731/ijscai.v3.i1.321
  6. Auto-Generated Physiological Chain Data for an Ontological Framework for Pharmacology and Mechanism of Action to Determine Suspected Drugs in Cases of Dysuria
    Masayo Hayakawa, Takeshi Imai, Yoshimasa Kawazoe, Kouji Kozaki, Kazuhiko Ohe
    Drug Safety, 42(9), pp 1055-1069 , 2019.
    DOI: https://doi.org/10.1007/s40264-019-00833-2
  7. オントロジー構築におけるPart-of記述とその実践 -ロール理論に基づく部分構造表現モデル
    古崎晃司, 溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 34(1), p. C-I52_1-13, 2019
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.C-I52
  8. Describing and Visualizing a Water–Energy–Food Nexus System
    Aiko Endo, Terukazu Kumazawa, Michinori Kimura, Makoto Yamada, Takaaki Kato, Kouji Kozaki, Water, 10(9), 1245, 2018.
    DOI:https://doi.org/10.3390/w10091245
  9. 環境・サステイナビリティ領域におけるドメイン知識間の因果論理構築支援ツールの開発
    熊澤輝一,古崎晃司, 人工知能学会論文誌, 33(3), p. E-SGAI04_1-13, 2018.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.E-SGAI04
  10. 分類観点毎の概念階層の包括的な比較に基づくオントロジー品質向上支援システムの開発
    増田 壮志,古崎晃司,駒谷 和範, 人工知能学会論文誌, 33(2), p. B-H82_1-10, 2018.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.B-H82
  11. GPS移動履歴の収集とオープンデータを用いた移動軌跡のLOD化─国際会議ISWC2016における実証実験を例として─
    古崎晃司, 横山輝明, 深見嘉明, デジタルプラクティス, 9(1), pp.138-163, 2018
  12. A Semi-Automatic Framework to Identify Abnormal States in EHR Narratives
    Xiaojun Ma, Takeshi Imai, Emiko Y. Shinohara, Ryota Sakurai, Kouji Kozaki, Kazuhiko Ohe, Stud Health Technol Inform, 245, pp.910-914, 2017
  13. Disease Compass- A Navigation System for Disease Knowledge based on Ontology and Linked Data Techniques
    Kouji Kozaki, Yuki Yamagata, Riichiro Mizoguchi, Takeshi Imai, Kazuhiko Ohe, J. of Biomed Sem, 19;8(1):22, 2017. doi: 10.1186/s13326-017-0132-2.
    DOI:https://doi.org/10.1186/s13326-017-0132-2
  14. 概念階層の比較に基づくオントロジー品質向上支援手法
    増田壮志, 古崎晃司, 人工知能学会論文誌, 32(2), p.E-G71_1-10, 2017.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.E-G71
  15. 生物規範工学オントロジーとLinked Dataに基づくキーワード探索
    古崎晃司, 來村徳信, 溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 31(1), p.LOD-D_1-12, 2016.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.LOD-214
  16. 疾患知識統合に向けた異常状態オントロジーのLinked Data化
    山縣友紀, 古崎晃司, 今井健, 大江和彦, 溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 31(1), p.LOD-A_1-15, 2016.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.31-1_LOD-A
  17. Families of roles: A new theory of occurrent-dependent roles
    Riichiro Mizoguchi, Antony Galton, Yoshinobu Kitamura, Kouji Kozaki, Applied Ontology, 10(3-4), pp.367-399, 2015.
    DOI:https://doi.org/10.3233/AO-150148
  18. An ontological modeling approach for abnormal states and its application in the medical domain
    Yuki Yamagata, Kouji Kozaki, Takeshi Imai, Kazuhiko Ohe, Riichiro Mizoguchi, J. of Biomed Sem, 5(1), 14pages, 2014.
    DOI:https://doi.org/10.1186/2041-1480-5-23
  19. 医療知識基盤の構築に向けた疾患オントロジーのLinked Open Data化
    古崎晃司,山縣友紀,国府裕子,今井健,大江和彦,溝口理一郎, 人工知能学会論文誌,29(4),pp.396-405, 2014.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.29.396
  20. 疾患における異常状態オントロジーの構築
    山縣友紀,古崎晃司,今井健,大江和彦,溝口理一郎, 医療情報学, 34(3), pp.101-117, 2014.
    DOI: https://doi.org/10.14948/jami.34.101
  21. Protein Experimental Information Management System (PREIMS) Based on Ontology: Development and Applications
    Junko Sato, Kouji Kozaki, Susumu Handa, Takashi Ikeda, Ryotaro Saka, Kohei Tomizuka, Yugo Nishiyama, Toshiyuki Okumura, Shinichi Hirai, Tadashi Ohno, Mamoru Ohta, Susumu Date, Haruki Nakamura, IPSJ Transactions on Bioinformatics, 6, pp.9-17, 2013.
    DOI: https://doi.org/10.2197/ipsjtbio.6.9
  22. 視点に基づくis-a階層の動的生成
    古崎晃司,日原圭佑,溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 27(3), pp.235-244, 2012.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.27.235
  23. 実践的なオントロジー開発に向けたオントロジー構築・利用環境「法造」の拡張-理論編-
    太田衛, 古崎晃司, 溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 26(2), pp.387-402, 2011.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.26.387
  24. 実践的なオントロジー開発に向けたオントロジー構築・利用環境「法造」の拡張-実践編-
    太田衛, 古崎晃司, 溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 26(2), pp.403-418, 2011.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.26.403
  25. 性質データの相互運用のための性質・属性・特性に関する考察ナノテク材料分野の性質記述を例として
    垂見晋也,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 25(5), pp.579-592, 2010
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.25.579
  26. The RIKEN integrated database of mammals
    Hiroshi Masuya, Yuko Makita, Norio Kobayashi, Koro Nishikata, Yuko Yoshida, Yoshiki Mochizuki, Koji Doi, Terue Takatsuki, Kazunori Waki, Nobuhiko Tanaka, Manabu Ishii, Akihiro Matsushima, Satoshi Takahashi, Atsushi Hijikata, Kouji Kozaki, Teiichi Furuichi, Hideya Kawaji, Shigeharu Wakana, Yukio Nakamura, Atsushi Yoshiki, Takehide Murata, Kaoru Fukami-Kobayashi, Sujatha Mohan, Osamu Ohara, Yoshihide Hayashizaki, Riichiro Mizoguchi, Yuichi Obata, Tetsuro Toyoda, Nucleic Acids Res. , 39, D861-D870, 2010.
    DOI:https://doi.org/10.1093/nar/gkq1078
  27. Toward Knowledge Structuring of Sustainability Science Based on Ontology Engineering
    Terukazu Kumazawa, Osamu Saito, Kouji Kozaki, Takanori Matsui, Riichiro Mizoguchi, Sustainability Science, 4(1), pp.99-116, 2009.
    DOI: https://doi.org/10.1007/s11625-008-0063-z
  28. 機能発揮・製造プロセス知識統合的記述枠組みに基づくナノテク材料設計支援システムの開発
    垂見晋也,古崎晃司,來村徳信,田中秀和,溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 23(1), pp.36-49, 2008.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.23.36
  29. The Model of Roles within Ontology Development Tool:Hozo
    Riichiro Mizoguchi, Eiichi Sunagawa, Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Applied Ontology, 2(2), pp.159-179, 2007
  30. コンテキスト依存性に基づくロール概念組織化の枠組み
    砂川英一,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 20(6), pp.461-472, 2005,
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.20.461
  31. オントロジーに基づく機能的知識の体系的記述とその機能構造設計支援における利用
    來村徳信,笠井俊信,吉川真理子,高橋賢,古崎晃司,溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 17(1), pp.73-84, 2002.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.17.73
  32. 「ロール」および「関係」に関する基礎的考察に基づくオントロジー記述環境の開発
    古崎晃司,來村徳信,池田満,溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 17(3), pp.196-208, 2002.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.17.196
  33. オントロジー構築・利用環境「法造」の開発と利用-実規模プラントオントロジーを例として-
    古崎晃司,來村徳信,佐野年伸,本松慎一郎,石川誠一,溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 17(4), pp.407-419, 2002.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.17.407
  34. タスク・ドメインロールに基づくオントロジー構築ガイドシステムの設計と開発-石油精製プラントを例として-
    石川誠一,久保成毅,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 人工知能学会論文誌, 17(5), pp.585-597, 2002.
    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.17.585

国際会議発表(予稿集が学術雑誌として出版されたもの)

  1. Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI Benchmarking
    Takahiro Kawamura, Shusaku Egami, Kyoumoto Matsushita, Takanori Ugai, Ken Fukuda, Kouji Kozaki, IJCKG 2022: The 11th International Joint Conference on Knowledge Graphs, Virtual/Hangzhou, China, October 27-29, 2022, pp.64-72, 2023
    DOI:https://doi.org/10.1145/3579051.3579061
  2. Extracting Domain-specific Concepts from Large-scale Linked Open Data
    Satoshi Kume and Kouji Kozaki, IJCKG'21: The 10th International Joint Conference on Knowledge Graphs, December 2021, Virtual Event, Thailand, pp.28–37, 2022.
    DOI:https://doi.org/10.1145/3502223.3502227
  3. Investigating Schema Definitions Using RDFS and OWL 2 for RDF Databases in Life Sciences
    Atsuko Yamaguchi, Tatsuya Kushida, Yasunori Yamamoto, Kouji Kozaki, Semantic Technology:JIST 2019, CCIS, 1157, pp.137-144
  4. Building Knowledge Graph Across Different Subdomains Using Interlinking Ontology for Biomedical Concepts
    Kouji Kozaki, Tatsuya Kushida, Yasunori Yamamoto, Toshihisa Takagi, Semantic Technology:JIST 2019, CCIS, 1157, pp.182-190
  5. Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge 2018
    Takahiro Kawamura, Shusaku Egami, Koutarou Tamura, Yasunori Hokazono, Takanori Ugai, Yusuke Koyanagi, Fumihito Nishino, Seiji Okajima, Katsuhiko Murakami, Kunihiko Takamatsu, Aoi Sugiura, Shun Shiramatsu, Xiangyu Zhang, Kouji Kozaki, Semantic Technology:JIST 2019. LNCS, 12032, pp.18-34, 2020
  6. Violence Identification in Social Media
    Julio Vizcarra, Ken Fukuda, Kouji Kozaki, Semantic Technology:JIST 2019. LNCS, 12032, pp.35-49, 2020
  7. Inference of Functions, Roles, and Applications of Chemicals Using Linked Open Data and Ontologies
    Tatsuya Kushida, Kouji Kozaki, Takahiro Kawamura, Yuka Tateisi, Yasunori Yamamoto, Toshihisa Takagi, Semantic Technology:JIST2018, LNCS, 11341, pp.385-397, 2018.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-030-04284-4_26
  8. Refined JST Thesaurus Extended with Data from Other Open Life Science Data Sources
    Tatsuya Kushida, Yuka Tateisi, Takeshi Masuda, Katsutaro Watanabe, Katsuji Matsumura, Takahiro Kawamura, Kouji Kozaki, Toshihisa Takagi, Semantic Technology:JIST2017, LNCS, 10675, pp. 35-48, 2017.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-70682-5_3
  9. Semantic Graph Analysis for Federated LOD Surfing in Life Sciences
    Atsuko Yamaguchi, Kouji Kozaki, Yasunori Yamamoto, Hiroshi Masuya, Norio Kobayashi, Semantic Technology: JIST2017, LNCS, 10675, pp. 268-276, 2017.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-70682-5_18
  10. Linked Urban Open Data Including Social Problems’ Causality and Their Costs
    Shusaku Egami, Takahiro Kawamura, Kouji Kozaki, Akihiko Ohsuga, Semantic Technology: JIST2017, LNCS, 10675, pp. 334-349, 2017.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-70682-5_23
  11. Semantic Data Acquisition by Traversing Class-Class Relationships over Linked Open Data
    Atsuko Yamaguchi, Kouji Kozaki, Kai Lenz, Yasunori Yamamoto, Norio Kobayashi, Semantic Technology: JIST2016, LNCS, 10055, pp. 136-151, 2016.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-50112-3_11
  12. Efficiently Finding Paths Between Classes to Build a SPARQL Query for Life-Science Databases
    Atsuko Yamaguchi, Kouji Kozaki, Kai Lenz, Hongyan Wu, Yasunori Yamamoto, Norio Kobayashi, Semantic Technology: JIST2015, LNCS, 9544, pp.321-330, 2015.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-31676-5_24
  13. A Keyword Exploration for Retrieval from Biomimetics Databases
    Kouji Kozaki, Riichiro Mizoguchi, Semantic Technology: JIST2014, LNCS, 8943, pp.361-377, 2014.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-15615-6_27
  14. Choosing Related Concepts for Intelligent Exploration
    Kouji Kozaki, Semantic Technology: JIST2014, LNCS, 8943, pp.378-386, 2014
  15. An Information Literacy Ontology and Its Use for Guidance Plan Design - An Example on Problem Solving
    Kouji Kozaki, Hiroko Kanoh, Takaaki Hishida, Motohiro Hasegawa, Semantic Technology: JIST2014, LNCS, 8943, pp.87-93, 2014
  16. Publishing a Disease Ontologies as Linked Data
    Kouji Kozaki, Yuki Yamagata, Takeshi Imai, Kazuhiko Ohe, Riichiro Mizoguchi, Semantic Technology: JIST2013, LNCS, 8388, pp.110-128, 2013
  17. Ontological Modeling of Interoperable Abnormal States
    Yuki Yamagata, Hiroko Kou, Kouji Kozaki, Riichiro Mizoguchi, Takeshi Imai, Kazuhiko Ohe, Riichiro Mizoguchi, Semantic Technology: JIST2012, LNCS, 7774, pp.33-48, 2012.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-37996-3_3
  18. A Model of Derived Roles
    Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi, The Semantic Web. Latest Advances and New Domains: EKAW 2012, LNCS, 7603, pp.227-236, 2012
  19. Dynamic is-a Hierarchy Generation System based on User's Viewpoint
    Kouji Kozaki, Keisuke Hihara, Riichiro Mizoguchi, The Semantic Web: JIST 2011, LNCS, 7185, pp.96-111, 2012.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-29923-0_7
  20. Understanding an Ontology through Divergent Exploration
    Kouji Kozaki, Takeru Hirota, Riichiro Mizoguchi, The Semantic Web: Research and Applications: ESWC2011, LNCS, 6643, pp.305–320, 2011.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-21034-1_21
  21. Practical Considerations on Identity for Instance Management in Ontological Investigation
    Kouji Kozaki, Satoshi Endo, Riichiro Mizoguchi, Knowledge Engineering: Practice and Patterns: EKAW2010, LNAI, 6317, pp.16-30, 2010.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-16438-5_2
  22. Understanding Semantic Web Applications
    Kouji Kozaki, Yusuke Hayashi, Munehiko Sasajima, Shinya Tarumi, Riichiro Mizoguchi, The Semantic Web: ASWC2008, LNCS, 5367, pp.524-539, 2008.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-540-89704-0_36
  23. Instance Management Problems in the Role Model of Hozo
    Kouji Kozaki, Satoshi Endo, Riichiro Mizoguchi, PRICAI 2008: Trends in Artificial Intelligence, LNAI, 5351, pp.614-625, 2008.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-540-89197-0_56
  24. Role Organization Model in Hozo
    Eiichi Sunagawa, Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi
    Managing Knowledge in a World of Networks: EKAW2006, LNCS, 4248, pp.67-81, 2006.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-540-89197-0_56
  25. An Environment for Distributed Ontology Development Based on Dependency Management
    Eiichi Sunagawa, Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi
    The Semantic Web - ISWC 2003, LNCS, 2870, pp.453-468, 2003.
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-540-39718-2_29
  26. Hozo: An Environment for Building/Using Ontologies Based on a Fundamental Consideration of "Role" and "Relationship"
    Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Mitsuru Ikeda, Riichiro Mizoguchi
    Knowledge Engineering and Knowledge Management: EKAW2002, LNCS, 2473, pp.213-218, 2002.
    DOI:https://doi.org/10.1007/3-540-45810-7_21
  27. Construction and Deployment of a Plant Ontology
    Riichiro Mizoguchi, Kouji Kozaki, Toshinobu Sano, Yoshinobu Kitamura
    Knowledge Engineering and Knowledge Management: EKAW2000, LNCS, 1937, pp.113-128, 2000

国際会議口頭発表論文(上記以外)

  1. Datasets of Mystery Stories for Knowledge Graph Reasoning Challenge
    Kouji Kozaki, Shusaku Egami, Kyoumoto Matsushita, Takanori Ugai, Takahiro Kawamura, Ken FukudaJoint Proceedings of the ESWC 2023 Workshops and Tutorials co-located with 20th European Semantic Web Conference (ESWC2023), May 29th, 2023
  2. Knowledge-based Identification of Emotional Status on Social Networks
    Julio Vizcarra, Kouji Kozaki, Miguel Torres-Ruiz, Rolando Quintero Tellez, The Joint International Workshop on PAOS2018 and PASSCR2018, Awaji, Japan, Nov. 26, 2018
  3. Urban Problem LOD for Understanding the Problem Structure and Detecting Vicious Cycles
    Shusaku Egami, Takahiro Kawamura, Kouji Kozaki, Akihiko Ohsuga, The 12th IEEE International Conference on Semantic Computing (ICSC2018), Feb. 2, 2018
    DOI:https://doi.org/10.1109/ICSC.2018.00034
  4. Extending A Bioscience Ontology Based on Comparison between Sibling Concepts
    Takeshi Masuda, Kouji Kozaki, Tatsuya Kushida, Yuka Tateisi, Katsutaro Watanabe, Katsuji Matsumura, Takahiro Kawamura, Kazunori Komatani, 8th International Conference on Internet Technologies & Society, Dec. 11, 2017
  5. Efficient construction of a new ontology for life sciences by subclassifying related terms in the Japan Science and Technology Agency thesaurus
    Tatsuya Kushida, Kouji Kozaki, Yuka Tateisi, Katsutaro Watanabe, Takeshi Masuda, Katsuji Matsumura, Takahiro Kawamura, Toshihisa Takagi, The 8th International Conference on Biomedical Ontology (ICBO 2017), 6 pages, Newcastle upon Tyne, UK, Sep. 13-15, 2017
  6. Construction of Linked Urban Problem Data with Causal Relations using Crowdsourcing
    Shusaku Egami, Takahiro Kawamura, Kouji Kozaki, Akihiko Ohsuga
    6th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI 2017), Hamamatsu, Japan, July 9-13, 2017
    DOI:https://doi.org/10.1109/IIAI-AAI.2017.189
  7. An Ontological Framework for Representing Topological Information in Human Anatomy
    Takeshi Imai, Kazuhiko Ohe, Emiko Shinohara, Masayuki Kajino, Ryota Sakurai, Kouji Kozaki, Riichiro Mizoguchi, The 7th International Conference on Biomedical Ontology (ICBO2016), 6pages, Corvallis, Oregon, USA, Aug.1-4, 2016
  8. Refining JST thesaurus and discussing the effectiveness in life science research
    Tatsuya Kushida, Takeshi Masuda, Yuka Tateisi, Katsutaro Watanabe, Katsuji Matsumura, Takahiro Kawamura, Kouji Kozaki, Toshihisa Takagi, International Workshop on Intelligent Exploration of Semantic Data (IESD2016), 12 pages, Kobe, Japan, Oct. 8, 2016.
  9. Expanding Science and Technology Thesauri from Bibliographic Datasets using Word Embedding
    Takahiro Kawamura, Kouji Kozaki, Tatsuya Kushida, Katsutaro Watanabe, Katsuji Matsumura, The 28th IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI2016), 8pages, San Jose, CA, USA, Nov. 6-8, 2016.
    DOI:https://doi.org/10.1109/ICTAI.2016.0133
  10. Disease Compass - a Navigation System for Disease Knowledge based on Ontology and Linked Data Techniques
    Kouji Kozaki, Yuki Yamagata, Riichiro Mizoguchi, Takeshi Imai, Kazuhiko Ohe, The 6th International Conference on Biomedical Ontology (ICBO2015), 5 pages, Lisbon, Portugal, July 27-30, 2015
  11. Development of Ontology for Information Literary
    Hiroko Kanoh, Kouji Kozaki, Motohiro Hasegawa, Takaaki Hishida, The 19th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2015), pp.170-177, Singapore, Sep.7-9, 2015
    DOI:https://doi.org/10.1186/s13326-017-0132-
  12. An Intelligent SPARQL Query Builder for Exploration of Various Life-science Databases
    Atsuko Yamaguchi, Kouji Kozaki, Kai Lenz, Hongyan Wu, Norio Kobayashi, The 3rd International Workshop on Intelligent Exploration of Semantic Data (IESD2014), pp.83-94, 2014
  13. Multistep Expansion based Concept Search for Intelligent Exploration of Ontologies
    Kouji Kozaki, Osamu Saito and Riichiro Mizoguchi, International Workshop on Intelligent Exploration of Semantic Data (IESD2013), Paris, France, May 1, 2013
    DOI:https://doi.org/10.1145/2462197.2462201
  14. Ontology Exploration Tool for Social, Economic and Environmental Development
    Kouji Kozaki, Terukazu Kumazawa, Osamu Saito and Riichiro Mizoguchi, 7th IEEE International Conference on Digital Ecosystems and Technologies (IEEE DEST2013), Menlo Park, California, USA, July 24-26, 2013
    DOI:https://doi.org/10.1109/DEST.2013.6611350
  15. Identity Tracking of a Disease as a Causal Chain
    Kouji Kozaki, Riichiro Mizoguchi, Takeshi Imai, Kazuhiko Ohe, The 3rd International Conference on Biomedical Ontology (ICBO2012), pp.131-136, Graz, Austria, July 21-25, 2012
  16. A Consensus-Building Support System based on Ontology Exploration
    Kouji Kozaki, Osamu Saito, Riichiro Mizoguchi, International Workshop on Intelligent Exploration of Semantic Data (IESD 2012), Galway City, Ireland, Oct. 9, 2012
  17. Dynamic is-a Hierarchy Generation for User Centric Semantic Web
    Kouji Kozaki, Keisuke Hihara, and Riichiro Mizoguchi, The Workshop on Ontologies come of Age in the Semantic Web (OCAS2011), Bonn, Germany, Oct. 24, 2011
  18. A Quality Assurance Framework for Ontology Construction and Refinement
    Mamoru Ohtai, Kouji Kozaki, and Riichiro Mizoguchi, 7th Atlantic Web Intelligence Conference (AWIC2011), pp.207-216, Fribourg, Switzerland, Jan. 26-28, 2011
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-642-18029-3_21
  19. An Extension of an Environment for Building/Using Ontologies "HOZO" Toward Practical Ontology Engineering
    Mamoru Ohta, Kouji Kozaki, Riichiro Mizoguchi, The IASTED International Conferences on Informatics 2010 Software Engineering and Applications (SEA 2010), Marina del Rey, USA (SEA2010) ,725-066, Nov. 8-10, 2010
    DOI:https://doi.org/10.1527/tjsai.26.387
  20. Development of Fundamental Technologies for Better Understanding of Clinical Medical Ontologies
    Hiroko Kou, Mamoru Ohta, Jun Zhou, Kouji Kozaki, Riichiro Mizoguchi, Kakeshi Imai, Kazuhiko Ohe, The International Conference on Knowledge Engineering and Ontology Development (KEOD2010), pp.235-240, Valencia, Spain, Oct. 25-28, 2010
  21. Knowledge Structuring Tool for Sustainability Science Based on Ontology Engineering
    Terukazu Kumazawa, Osamu Saito, Kouji Kozaki, Takanori Matsui, Riichiro Mizoguchi, 1st International Workshop on Intelligent Systems for Environmental (Knowledge) Engineering and EcoInformatics (i-SEEK2009), Fukuoka, Japan, Mar. 16-19, 2009
    DOI:https://doi.org/10.1109/CISIS.2009.172
  22. An Advanced Clinical Ontology
    Riichiro Mizoguchi, Kouji Kozaki, Hiroko Kou, Takeshi Imai, Kazuhiko Ohe, International Conference on Biomedical Ontology (ICBO), Buffalo, NY, USA, pp.119-122, June 24-26, 2009
    DOI:https://doi.org/10.1038/npre.2009.3498
  23. Semantics of the Integrated BioMedical Database Project -A Japanese National Project-
    Jun Nakaya, Saburo Sakota, Riichiro Mizoguchi, Kouji Kozaki, Kaei Hiroi, Keisuke Ido, Michio Kimura, Hiroshi Tanaka, The HL7 Interoperability Conference (IHIC2008), Crete, Greece, Oct. 8-10, 2008
  24. Development of Contents Management System Based on Light-Weight Ontology
    Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi, The 2007 IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services, Hong Kong, pp.987-992, Mar. 21-23, 2007
  25. Distributed Construction of Ontologies Using Hozo
    Kouji Kozaki, Eiichi Sunagawa, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi, Workshop on Social and Collaborative Construction of Structured Knowledge, 2007
  26. Role Representation Model Using OWL and SWRL
    Kouji Kozaki, Eiichi Sunagawa, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi, 2nd Workshop on Roles and Relationships in Object Oriented Programming, Multiagent Systems, and Ontologies, pp.39-46, Berlin, Germany, July 30-31, 2007
  27. A Framework for Cooperative Ontology Construction Based on Dependency Management of Modules
    Kouji Kozaki, Eiichi Sunagawa, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi, International Workshop on Emergent Semantics and Ontology Evolution (ESOE2007), pp.33-44, Busan, Korea, Nov. 12, 2007
  28. Development of a Design Supporting System for Nano-Materials based on a Framework for Integrated Knowledge of Functioning-Manufacturing Process
    Shinya Tarumi, Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Hidekazu Tanaka and Riichiro Mizoguchi, The 10th IASTED International Conference Intelligent Systems and Control (ISC2007), pp.446-454, Cambridge, Massachusetts, USA, Nov. 19-21, 2007
  29. Fundamental Consideration of Role Concepts for Ontology Evaluation
    Kouji Kozaki, Eiichi Sunagawa, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi, Evaluation of Ontologies for the Web (EON2006) 4th EON Workshop, Edinburgh, United Kingdom, May 22, 2006
  30. Developing Ontology-based Applications using Hozo
    Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Riiciro Mizoguchi, The Fourth IASTED International Conference on Computational Intelligence (CI2005), pp. 273-277, 2005
  31. A Framework for Organizing Role Concepts in Ontology Development Tool: Hozo
    Eiichi Sunagawa, Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Riiciro Mizoguchi, "Roles, an Interdisciplinary Perspective: Ontologies, Programming Languages, and Multiagent Systems", Papers from the AAAI Fall Symposium Technical Report FS-05-08, pp.136-143, Arlington, Virginia, USA, Nov. 4-6, 2005
  32. Management of Dependency between Two or More Ontologies in an Environment for Distributed Development
    Eiichi Sunagawa, Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Riiciro Mizoguchi, The International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies (SWAFT), pp.35-41, Nara, Japan, Mar. 12, 2003
  33. An Ontology Editor in Hozo - Treatment of "Role" and "Relationship"-
    Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Mitsuru Ikeda, Riiciro Mizoguchi, The Pacific Asian Conference on Intelligent Systems 2001 (PAIS 2001), pp.256-264, Seoul, Korea, Nov. 16–17, 2001
  34. Development of an Environment for Building Ontologies Which Is Based on a Fundamental Consideration of "Relationship" and "Role"
    Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Mitsuru Ikeda, Riiciro Mizoguchi, The Sixth Pacific Knowledge Acquisition Workshop (PKAW2000), pp.205-221, Sydney, Australia, Dec. 11-13, 2000
    DOI:https://doi.org/10.1527/tjsai.17.196

国際会議でのポスター・デモ発表論文

  1. A Fundamental Evaluation of Candidate Answers Generation for Question Answe A Fundamental Evaluation of Candidate Answers Generation for Question Answering Using Wikidata (Poster)
    Ryoga Nakagawa and Kouji Kozakiring Using Wikidata,. Poster and Demo, Poster and Demo, The 12th International Joint Conference on Knowledge Graphs (IJCKG 2023) , Tokyo, Japan, Dec 8 -9, 2023
  2. Reconstruction of Hierarchical Structures in a Thesaurus-based Ontology through Curation by Domain Experts
    Tatsuya Kushida, Kouji Kozaki, Yasunori Yamamoto, Atsuko Yamaguchi, Takahiro Kawamura, Takako Nakagawa, Yuka Tateisi, Toshihisa Takagi, 10th International Conference on Biomedical Ontology (ICBO2019), Buffalo, NY, USA, Jul. 30 – Aug. 2, 2019
  3. Content-Based Visualization System for Sentiment Analysis On Social Networks
    Julio Vizcarra, Kouji Kozaki, Miguel Torres-Ruiz, Rolando Quintero Tellez, The 8th Joint International Semantic Technology Conference (JIST2018), Awaji, Japan, Nov. 26-28, 2018
  4. LOD Surfer API: Web API for LOD Surfing Using Class-Class Relationships in Life Sciences
    Atsuko Yamaguchi, Kouji Kozaki, Yasunori Yamamoto, Hiroshi Masuya, Norio Kobayashi, 10th International Conference on Semantic Web Applications and Tools for Health Care and Life Sciences (SWAT4LS2017), Dec.4-7, 2017
  5. GPS Trajectory Linked Open Data based on Open POI Information- Through an Experiment in ISWC2016-
    Kouji Kozaki, Teruaki Yokoyama and Yoshiaki Fukami, The 16th International Semantic Web Conference (ISWC2017), Vienna, Austria, Oct. 21-25, 2017
  6. SPARQL Builder: Constructing SPARQL Query by Traversing Class-Class Relationships for Life Science Databases (poster & demo)
    Atsuko Yamaguchi, Kouji Kozaki, Kai Lenz, Yasunori Yamamoto, Hiroshi Masuya, Norio Kobayashi, The 6th Joint International Semantic Technology Conference (JIST2016), Singapore, Nov. 2-4, 2016
  7. Ontology Refinement System for Improving Consistency of Classification among Brother Concepts (Poster)
    Takeshi Masuda, Kouji Kozaki, Kazunori Komatani, The 6th Joint International Semantic Technology Conference (JIST2016), Singapore, Nov. 2-4, 2016
  8. RDF-Based Integration with SPARQL Building System for Life Science Database Archive (Poster)
    Atsuko Yamaguchi, Katsuhiko Okubo, Norio Kobayashi, Kouji Kozaki, Sadahiro Kumagai, Kai Lenz, Tomoe Nobusada, Hongyan Wu, Yasunori Yamamoto, Hideki Hatanaka, The 2015 Semantic Web Applications and Tools for Life Sciences Conference (SWAT4LS 2015), pp.195-196, Cambridge, England, Dec. 7-10, 2015
  9. Data Acquisition by Traversing Class-Class Relationships over the Linked Open Data (Poster)
    Atsuko Yamaguchi, Kouji Kozaki, Kai Lenz, Yasunori Yamamoto, Hiroshi Masuya and Norio Kobayashi, The 15th International Semantic Web Conference (ISWC2016), Kobe, Japan, Oct. 17-21, 2016
  10. An Ontology Explorer for Biomimetics Database (Poster)
    Kouji Kozaki, Riichiro Mizoguchi, The 13th International Semantic Web Conference (ISWC2014), Riva del Garda, Italy, Oct. 19-23, 2014
  11. Browsing Causal Chains in a Disease Ontology (Demo)
    Kouji Kozaki, Hiroko Kou, Yuki Yamagata, Takeshi Imai, Kazuhiko Ohe, Riichiro Mizoguchi, The 11th International Semantic Web Conference (ISWC2012), Boston, USA, Nov. 11-15, 2012
  12. Ontology Mapping of PATO to YATO for the improvement of interoperability of quality description (Poster)
    Hiroshi Masuya, Nobuhiko Tanaka, Kazunori Waki, Tatsuya Kushida, Kouji Kozaki, Riichiro Mizoguchi, International Conference on Biomedical Ontology (ICBO), Buffalo, NY, USA, June 24-26, 2009
  13. Dynamic is-a Hierarchy Generation from a Clinical Medical Ontology (Demo)
    Hiroko Kou, Jun Zhou, Mamoru Ohta, Kouji Kozaki, Kakeshi Imai, Kazuhiko Ohe, Riichiro Mizoguchi, International Conference on Biomedical Ontology (ICBO), Buffalo, NY, USA, June 24-26, 2009
  14. Viewpoint Management for Multi-Perspective issues of Ontologies (Demo)
    Kouji Kozaki, Takeru Hirota, Hiroko Kou, Mamoru Ohta, Riichiro Mizoguchi, The 8th International Semantic Web Conference (ISWC2009), Washington, DC, Oct. 25-29, 2009
  15. Development of a Conceptual Map Generation Tool for Exploring Ontologies (Poster)
    Kouji Kozaki, Takeru Hirota, Riichiro Mizoguchi, The 5th European Semantic Web Conference (ESWC 2008), Tenerife, Spain, Jun. 1-5, 2008
  16. HOZO: An ontology building environment (Demo)
    Riichiro Mizoguchi, Kouji Kozaki, The 9th International Conference of Intelligent Tutoring Systems (ITS08), pp.35-36, Montreal, Canada, Jun. 23-27, 2008
  17. Divergent Exploration of an Ontology (Demo)
    Takeru Hirota, Kouji Kozaki, Riichiro Mizoguchi, The 7th International Semantic Web Conference (ISWC2008), Karlsruhe, Germany, Oct. 26-30, 2008
  18. Hozo: an Ontology Development Environment -Treatment of "Role Concept" and Dependency Management - (Demo)
    Kouji Kozaki, Eiichi Sunagawa, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi, The 4th International Semantic Web Conference (ISWC2005), Galway, Ireland, Nov. 6-10, 2005
  19. Hozo: Treatment of "Role", "Relationship" and Dependency Management (Demo)
    Kouji Kozaki, Eiichi Sunagawa, Yoshinobu Kitamura, Riichiro Mizoguchi, The Second International Semantic Web Conference (ISWC2003), Sanibel Island, FL, USA, Oct. 20-23, 2003
  20. Systematization of Nanotechnology Knowledge Through Ontology Engineering-A Trial Development of Idea Creation Support System for Materials Design based on Functional Ontology (Poster)
    Kouji Kozaki, Yoshinobu Kitamura, Riiciro Mizoguchi, The Second International Semantic Web Conference (ISWC2003), Sanibel Island, FL, USA, Oct. 20-23, 2003

口頭発表(基調講演/招待講演/依頼講演)

  1. 依頼講演】オントロジー・知識グラフ研究からみた汎用言語モデル
    CBI学会第451回講演会,2024年1月19日
  2. 【チュートリアル講演】オントロジー工学に基づくセマンティック技術
    2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)JSAI2019,2019年6月5日
  3. 【依頼講演】Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術
    第2回情報基盤セミナー「地球環境学の知識デザインにおけるオントロジー工学の活用」,2017年5月29日
  4. 招待講演】Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
    2017年度人工知能学会全国大会(第31回)OS-7意味と理解のコンピューティング, 2017年5月24日
  5. 【基調講演】関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
    第6回 自治体オープンデータ推進協議会(関西会議),2017年1月19日
  6. 【招待講演】オントロジー強化型シソーラスによる発想の“ヒント”探し
    日本図書館研究会 情報組織化研究グループ月例研究会(大阪), 2016年9月10日
  7. 【招待講演】Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
    オープンデータフォーラムin橋本, 2016年3月24日
  8. 【招待講演】Linked Open Data (LOD)による地域情報の公開と活用
    ICTSFCワークショップ in 大阪「データ駆動X認証連携」が誘発するICT社会イノベーション,
    2015年10月28日
  9. 【招待講演】Linked Open Data(LOD)の動向と今後の展望
    日本大学経済学部産業経営研究所 公開月例研究会第284回, 2015年6月18日
  10. 【招待講演】疾患コンパス-疾患オントロジーとLinked Data技術に基づく疾患知識のナビゲーション-
    第361回CBI学会講演会「臨床情報の創薬R&Dにおける活用~情報の集積・統合・解析~」,2015年4月24日
  11. 【依頼講演】「PUSH大阪」の紹介
    ICTを活用した新たな情報発信手法についての職員勉強会,2015年5月21日
  12. 【基調講演】シビックテックにとってのオープンデータ
    関西オープンデータEXPO’15, 2015年2月11日
  13. 【依頼講演】Linked Open Data(LOD)の基礎と活用
    情報活動研究会(INFOMATES)第25回研究会,2015年1月16日
  14. 依頼講演】Ontology Building and its Application using Hozo,
    The 4th Joint International Semantic Technology (JIST2014), Chiang Mai, Thailand, Nov. 9, 2014
  15. 【依頼講演】オープンデータのメリットと“大阪”での活用事例
    大阪市役所オープンデータ勉強会,2014年11月7日
  16. 【招待講演】オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用
    JASPIC研究員合宿,2014年5月30日
  17. 【招待講演】地籍情報の構造化に向けて-オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察-
    情報知識学会第21回年次大会,シンポジウム「東北大震災と地籍情報」,2013年5月25日
  18. 【基調講演】Ontology Engineering for Big Data
    Ontology and Semantic Web for Big Data (ONSD2013) Workshop in the 2013 International Computer Science and Engineering Conference (ICSEC2013), Bangkok, Thailand, Sep. 5, 2013
  19. 【依頼講演】オントロジー工学的観点から見たLinked Open Dataの国際動向
    JEITA知識情報処理技術専門委員会,2011年11月29日
  20. 【招待講演】専門性の高い領域での大規模オントロジー構築
    第21回Webインテリジェンスとインタラクション研究会,2011年11月7日
  21. 【招待講演】ドメインオントロジーの構築と利用
    第14回情報知識学フォーラム「言語資源の展開:ターミノロジー、オントロジー、シソーラス」, 2010年2月27日
  22. 【招待講演】オントロジー利用研究の事例分析
    NLP2007 併設ワークショップ 言語的オントロジーの構築・連携・利用,2007年3月23日
  23. 【招待講演】オントロジー構築入門:よりよいオントロジー構築のための考え方と指針
    日本図書館研究会 整理技術研究グループ 月例研究会,大阪,2006年11月18日
  24. 【招待講演】オントロジー構築ツールの現状
    第20回AIシンポジウム,2005年4月25日
  25. 【依頼講演】法造-オントロジーエディタ-を用いたオントロジー構築入門
    INSTACユビキタス情報アクセス技術分科会WG2,2005年9月1日
  26. 【依頼講演】法造-オントロジーエディタを用いたオントロジー構築
    INTAP平成17年度 第4回次世代Web委員会,東京,2005年7月15日

口頭発表(国内学会)(査読無)

  1. ナレッジグラフ推論チャレンジ2023開催報告-生成AI時代のナレッジグラフ構築技術
    古崎 晃司, 江上 周作, 松下 京群, 鵜飼 孝典, 川村 隆浩, 福田 賢一郎,人工知能学会第二種研究会資料,SWO-062-13, 2024/03/23
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2023.SWO-062_13
  2. ナレッジグラフ推論チャレンジ【実社会版】開催報告
    鵜飼孝典,江上周作,川村隆浩,松下京群,古崎晃司,福田賢一郎,人工知能学会第二種研究会資料,SWO-060-03,2023/8/24
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2023.SWO-060_03
  3. 知識グラフに基づく大規模言語リソースとしてのWikidataの利用方法の考察
    古崎晃司,人工知能学会第二種研究会資料,SWO-060-05,2023/8/24
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2023.SWO-060_05
  4. Wikidataを中心としたデータ統合に向けた専門知識の包含関係の分析
    峯 拓也,古崎晃司,情報処理学会第85回全国大会,6U-05,2023年3月4日
  5. 食品オントロジーの構築
    樋口 千洋, 櫛田 達矢, 畠中 秀樹, 長尾 知生子, 古崎 晃司, 荒木 通啓, 水口 賢司,人工知能学会第二種研究会資料,SWO-058-01,2022/11/22
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2022.SWO-058_01
  6. イベント中心ナレッジグラフ埋め込みにおけるメタデータ表現モデルの分析
    江上 周作, 鵜飼 孝典, 太田 雅輝, 川村 隆浩, 松下 京群, 古崎 晃司, 福田 賢一郎,人工知能学会第二種研究会資料,SWO-057-05,2022年8月5日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2022.SWO-057_05
  7. イベント中心知識グラフによる人間生活を含む環境のサイバー空間への転写にむけて
    福田 賢一郎, 江上 周作, 鵜飼 孝典, 森田 武史, 大野 美喜子, 北村 光司, QIU YUE, 原 健翔, 古崎 晃司, 川村 隆浩,人工知能学会全国大会論文集,JSAI2022,3L4-GS-8-05,2022年
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2022.0_3L4GS805
  8. 説明生成のための知識グラフ構築ガイドラインの考察
    古崎 晃司, 江上 周作, 松下 京群, 鵜飼 孝典, 川村 隆浩,人工知能学会全国大会論文集,JSAI2022, 2E6-GS-3-02,2022年
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2022.0_2E6GS302
  9. 高齢者の家庭内事故予防に役立つAIシステムの開発 —産業版ナレッジグラフ推論チャレンジに向けて—
    鵜飼 孝典, 江上 周作, 大野 美喜子, 窪田 文也, 福田 賢一郎, 川村 隆浩, 古崎 晃司, 松下 京群,人工知能学会第二種研究会資料,SWO-056-15,2022年3月11日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2022.SWO-056_15
  10. 自動車部品設計におけるベテランの知識を蓄積・活用するためのオントロジーの構築
    森川 祐介, 仁禮 和男, 福田 悠貴, 関根 聡, 松本 裕治, 古崎 晃司,人工知能学会第二種研究会資料, SWO-056-05,2022年3月11日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2022.SWO-056_05
  11. 高分子材料オントロジーの構築に向けたWikidataからのドメイン概念関係抽出方法の検討
    佐藤壮,久米慧嗣, 古崎晃司,第55回セマンティックウェブとオントロジー研究会,人工知能学会第二種研究会資料, SWO-055-06,2021年11月20日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2021.SWO-055_06
  12. 第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020開催報告~説明性のある人工知能システムを目指して
    古崎晃司,江上周作,松下京群,鵜飼孝典,川村隆浩,2021年度人工知能学会全国大会(第35回),2021年6月8日-11日
  13. 材料データ構造化のための大規模知識グラフを用いた高分子オントロジーの構築
    古崎晃司,久米慧嗣,第70回高分子討論会,2021年9月6日-8日
  14. 高分子材料オントロジーの構築に向けたWikidataからのドメイン概念抽出
    久米慧嗣, 古崎晃司,第52回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2020年11月20日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2020.SWO-052_03
  15. LOD Surfer: クラス間関係に基づく連合検索を利用したLOD探索
    山口敦子,小林紀郎,山本泰智,桝屋啓志,古崎晃司,2020年度人工知能学会全国大会(第34回),2020 年6月9日-12日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2020.0_1O5GS402
  16. 第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019開催報告~説明性のある人工知能システムを目指して~
    川村隆浩,江上周作,松下京群,田村光太郎,角田充弘,外園康智,黒川茂莉,鵜飼孝典,古崎晃司,2020年度人工知能学会全国大会(第34回),2020年6月9日-12日
  17. ドキュメントとDBpediaを利用したオントロジー半自動拡張支援
    山元悠太, 古崎晃司, 駒谷和範,情報処理学会第82回全国大会,2020年3月5日-7日
  18. DBpediaのカテゴリ情報を利用したIs-a関係構築支援の検討
    山元悠太, 古崎晃司, 駒谷和範,第49回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2019年11月22日,慶應義塾大学矢上キャンパス
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2019.SWO-049_06
  19. 第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~解釈可能な人工知能を目指して~
    川村隆浩,江上周作,田村光太郎,外園康智,鵜飼孝典,小柳佑介,西野文人,岡嶋成司,村上勝彦,高松邦彦,杉浦あおい,白松俊,張翔宇,古崎晃司,2019年度人工知能学会全国大会(第33回),2018年6月4日-7日
  20. 生物学的概念相互作用オントロジーを用いたライフサイエンスデータ統合―化合物、遺伝子産物の機能推論の現状と課題
    櫛田達矢,古崎晃司,山口敦子,山本泰智,川村隆浩,第47回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2019年3月10日- 11日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2019.SWO-047_06
  21. ライフサイエンスのRDFデータベースにおけるスキーマ定義の現状分析
    山口敦子,櫛田達矢,山本泰智,古崎晃司,第47回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2019年3月10日- 11日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2019.SWO-047_07
  22. 都道府県と市町村の環境基本計画の比較 による計画知識のスケール横断的な構造化
    熊澤輝一,古崎晃司,日本計画行政学会第41回全国大会,2018年9月7日
  23. 第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018~解釈可能な人工知能を目指して~
    川村隆浩,江上周作,長野伸一,大向一輝,森田武史,山本泰智,古崎晃司, 2018年度人工知能学会全国大会(第32回),2018年6月5日-8日
  24. LOD Surfer API: クラス間関係に基づく LOD 探索のためのウェブ API
    山口敦子,小林紀郎,桝屋啓志,山本泰智,古崎晃司, 2018年度人工知能学会全国大会(第32回),2018年6月5日-8日
  25. 視点依存オープンデータの大規模作成支援ツール
    桝屋啓志,古崎晃司,溝口理一郎, 2018年度人工知能学会全国大会(第32回),2018年6月5日-8日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2018.0_1F104
  26. Linked Open Dataを利用した単語極性予想によるレビュー感情分析
    山元悠太, 古崎晃司, 駒谷和範, 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018),2018年3月12日-16日
  27. 都市問題LODと推論規則を用いた悪循環の発見
    江上周作, 川村隆浩, 古崎晃司, 大須賀昭彦, 第44回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2018年3月18日-19日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2018.SWO-044_08
  28. LOD Surfer API: クラス間関係を用いたLODからの情報抽出Web API
    山口敦子, 小林紀郎, 臼田大輝, 桝屋啓志, 山本泰智, 古崎晃司, 第44回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2018年3月18日-19日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2018.SWO-044_02
  29. オントロジー化した科学技術用語シソーラスによる生物学的機能、ロールの推論
    櫛田達矢,古崎晃司,増田壮志,建石由佳,渡邊勝太郎,松邑勝治,川村隆浩,高木利久, 第43回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2017年11月25日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2017.SWO-043_08
  30. 兄弟概念の比較に基づくバイオサイエンスオントロジーのプロパティ推定手法
    増田壮志,古崎晃司,櫛田達矢,建石由佳,渡邊勝太郎,川村隆浩,駒谷和範, 第43回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2017年11月25日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2017.SWO-043_09
  31. 社会課題における因果関係を表すLinked Dataの半自動的な構築手法の提案
    江上周作,川村隆浩,古崎晃司,大須賀昭彦, 2017年度人工知能学会全国大会(第31回),2017年5月23日-5月26日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2017.0_1N3OS39b4
  32. 分類観点に沿った概念階層全体の比較によるオントロジー品質向上手法の提案
    増田壮志,古崎晃司,駒谷和範, 2017年度人工知能学会全国大会(第31回),2017年5月23日-5月26日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2017.0_3G12
  33. オントロジーに基づくドメインを横断した個別知識間の因果論理構築支援に関する考察
    熊澤輝一,古崎晃司, 2017年度人工知能学会全国大会(第31回),2017年5月23日-5月26日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2017.0_4P2OS38b3
  34. ドメイン注目概念の選択による問題領域の知識構造の比較-環境・サステイナビリティ領域を対象に
    熊澤輝一,古崎晃司, 第41回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2017年2月26日-27日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2017.SWO-041_01
  35. 国際会議参加者の移動履歴の収集とLOD化の試み
    古崎晃司,深見嘉明, 横山輝明, 第41回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 2017年2月26-27日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2017.SWO-041_09
  36. 放置自転車問題における因果関係を含むLODの半自動的な構築手法の提案
    江上周作,川村隆浩,古崎晃司,大須賀昭彦, 第41回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2017年2月26日-27日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2017.SWO-041_10
  37. Linked Open Dataにおける確率モデルに基づいたリソース間の経路ランキング手法
    西田寛章,古崎晃司,駒谷和範, 情報処理学会 第79回全国大会,2017年3月16日-18日
  38. 生物規範工学における発想支援のためのKeyword Explorerの評価
    鳥村匠,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎,駒谷和範, 第40回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2016年11月10日
  39. 自治体広報情報のRSSに基づく地域課題分析の試み
    古崎晃司,山本泰智, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回),2016年6月6日-6月9日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2016.0_1N5OS19b5
  40. 生物の機能実現方法に基づく発想支援のためのオントロジー構築とガイドラインの提案
    鳥村匠, 來村徳信, 古崎晃司, 溝口理一郎, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回),2016年6月6日-6月9日
  41. 参照関係にあるis-a階層間の相似性を利用したオントロジー一貫性向上手法の評価
    増田壮志, 古崎晃司, 駒谷和範, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回),2016年6月6日-6月9日
  42. 生物表現型情報と、疾患情報をつなげるデータベース
    桝屋啓志, 高山英起, 古崎晃司, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回),2016年6月6日-6月9日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2015.0_1G54
  43. SPARQL生成支援のためのRDFグラフ構造解析技術の開発
    山口敦子, 小林紀郎, 戀津魁, 山本泰智, 古崎晃司, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回),2016年6月6日-6月9日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2016.0_1N33
  44. 臨床医学オントロジーにおける異常状態と診療情報との自動マッピングに向けた基礎的検討
    今井健, 林亜紀, 桜井亮太, 馬驍珺, 篠原恵美子, 古崎晃司, 大江和彦, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回),2016年6月6日-6月9日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2016.0_2C5OS21b3
  45. 単語意味ベクトルを用いた大規模論文抄録データからの科学技術用語シソーラス拡充手法の提案
    川村隆浩, 古崎晃司, 櫛田達矢, 渡邊勝太郎, 木村考宏,松邑勝治, 第38回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2016年2月18日-19日
  46. 地域課題分析に向けた自治体広報情報の収集とLOD化の試み
    古崎晃司, 山本泰智, 第38回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2016年2月18日-19日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2016.SWO-038_09
  47. SPARQLクエリ生成支援のためのクラス間関係提示とメタデータ設計
    山口敦子, 小林紀郎, 戀津魁, 山本泰智, 古崎晃司, 第38回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2016年2月18日-19日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2016.SWO-038_12
  48. Linked Open Dataを用いた生物規範工学オントロジーの大規模化の試行
    多田恭平,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎,駒谷和範, 第36回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2015年7月9日-10日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2015.SWO-036_04
  49. 概念間の関係に注目した専門文書解析とLOD技術によるバイオミメティクス・オントロジーの大規模化の試み
    多田恭平, 古崎晃司, 來村徳信, 溝口理一郎, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回),2015年5月30日-6月2日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2015.0_1G43
  50. 生物表現型情報と、疾患情報をつなげるデータベース
    桝屋啓志, 高山英起, 古崎晃司, 今井健, 大江和彦, 溝口理一郎, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回),2015年5月30日-6月2日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2015.0_1G54
  51. 生物の機能実現方法に基づく発想支援のためのオントロジー構築とそのガイドラインの提案
    鳥村匠, 來村徳信, 古崎晃司, 溝口理一郎, 駒谷和範, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回),2015年5月30日-6月2日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2015.0_2M15
  52. 参照関係にあるis-a階層間の相似性を利用したオントロジーの一貫性向上手法の評価
    増田壮志, 古崎晃司, 駒谷和範, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回),2015年5月30日-6月2日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2015.0_2M13
  53. Linked Data技術による異常状態オントロジーと生命医学系リソースの統合への試み
    山縣友紀,古崎晃司,溝口理一郎,今井健,大江和彦,駒谷和範, 第35回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2015年3月23日-24日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2015.SWO-035_06
  54. Is-a階層間の粒度の差に着目したオントロジー内容洗練支援システムの試作と評価方法の考察
    増田壮志,古崎晃司, 第34回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2014年11月20日
  55. 情報リテラシー(情報機器の操作)に関するオントロジーの構築
    加納寛子, 菱田隆彰, 長谷川元洋, 古崎晃司, 日本科学教育学会第38回年会,2014年9月13日-15日
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.38.0_505
  56. 「情報モラル」分野の情報リテラシーオントロジーの構築
    長谷川元洋, 加納寛子, 菱田隆彰, 古崎晃司, 日本科学教育学会第38回年会,2014年9月13日-15日
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.38.0_113
  57. 「情報通信技術」分野の情報リテラシーオントロジーの構築
    菱田隆彰, 加納寛子, 長谷川元洋, 古崎晃司, 日本科学教育学会第38回年会,2014年9月13日-15日
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.38.0_109
  58. 「問題解決」・「情報システム」分野の情報リテラシーオントロジーの構築
    古崎晃司, 加納寛子, 菱田隆彰, 長谷川元洋, 日本科学教育学会第38回年会,2014年9月13日-15日
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.38.0_105
  59. 情報リテラシー(情報分析分野)に関するオントロジーの構築
    加納寛子, 菱田隆彰, 長谷川元洋, 古崎晃司, 日本科学教育学会第38回年会,2014年9月13日-15日
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.38.0_101
  60. 情報リテラシーオントロジーの試作
    古崎晃司,加納寛子,菱田隆彰,長谷川元洋,今井亜湖, 第32回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2014年3月5日-6日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2014.SWO-032_01
  61. SPARQL Builder: 生物学研究者が SPARQLを使いこなすための補助ツール
    山口敦子,古崎晃司,呉紅艶,小林紀郎, 第32回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2014年3月5日-6日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2014.SWO-032_03
  62. 初心者向けプログラミング学習の支援ツール
    菱田隆彰, 加納寛子, 長谷川元洋, 古崎晃司, 情報処理学会第76回全国大会,2014年3月11日-13日
  63. 生命科学系LODと異常状態オントロジーの統合 : 疾患知識横断的把握および相互運用に向けて
    山縣友紀, 古崎晃司, 今井健, 大江和彦, 溝口理一郎, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回),2014年5月12日-15日
  64. 専門文書とLinked Open Dataを用いたバイオミメティクス・オントロジーの大規模化の試み
    多田恭平, 古崎晃司, 來村徳信, 溝口理一郎, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回),2014年5月12日-15日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2014.0_2F15
  65. オントロジーとLinked Dataに基づくバイオミメティック・データベースの構築
    古崎晃司, 多田恭平, 來村徳信, 溝口理一郎, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回),2014年5月12日-15日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2014.0_2F14
  66. オントロジー内の is-a 階層の相似性に基づいた内容洗練システムの開発
    増田壮志, 古崎晃司, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回),2014年5月12日-15日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2014.0_2F11
  67. 台湾における情報リテラシー教育
    加納寛子, 長谷川元洋, 古崎晃司, 菱田隆彰, 日本教育情報学会第37回年会,2013年9月6日-8日
  68. 韓国における情報リテラシー教育
    長谷川元洋, 加納寛子, 古崎晃司, 菱田隆彰, 和田勉, 青木浩幸, 日本教育情報学会第37回年会,2013年9月6日-8日
  69. プログラミング初等教育を円滑に進めるための教育支援システムの検討
    菱田隆彰, 加納寛子, 長谷川元洋, 古崎晃司, 日本教育情報学会第37回年会,2013年9月6日-8日
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.37.0_162
  70. 情報リテラシーオントロジー構築に向けた基礎的考察
    古崎晃司, 加納寛子, 菱田隆彰, 長谷川元洋, 日本教育情報学会第37回年会,2013年9月6日-8日
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.37.0_162
  71. SNS利用者が身につけておくべき情報リテラシー能力についての考察
    長谷川元洋, 加納寛子, 菱田隆彰, 古崎晃司, 日本教育情報学会第37回年会,2013年9月6日-8日
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.37.0_156
  72. 文部科学省検定教科書高等学校「情報」の用語分析
    加納寛子, 菱田隆彰, 長谷川元洋, 古崎晃司, 日本教育情報学会第37回年会,2013年9月6日-8日
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.37.0_152
  73. 生物多様性を規範とした材料技術開発支援に向けたバイオミメティック・オントロジーの試作
    古崎晃司, 來村徳信, 溝口理一郎, 2013年度人工知能学会全国大会(第27回),2013年6月4日-7日
  74. 医療知識基盤の構築に向けた臨床医学オントロジーのLOD化の検討
    古崎晃司, 山縣友紀, 国府裕子, 今井健, 大江和彦, 溝口理一郎, 2013年度人工知能学会全国大会(第27回),2013年6月4日-7日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2013.0_1N5OS10c1i
  75. コンテキストに依存した定性値を扱う生物表現型統合データベースの試作
    桝屋啓志, 古崎晃司, 大江和彦, 溝口理一郎, 2013年度人工知能学会全国大会(第27回),2013年6月4日-7日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2013.0_3I12
  76. Is-a階層の相似性を双方向に利用したオントロジー内容洗練方法の考察
    増田壮志, 古崎晃司, 2013年度人工知能学会全国大会(第27回),2013年6月4日-7日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2013.0_3I15
  77. オントロジーにおけるis-a階層の相似性を利用した内容洗練方法の提案
    増田壮志,古崎晃司, 第29回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2013年3月26日-27日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2013.SWO-029_07
  78. 大規模オントロジーの知的探索に向けた多段階展開型概念検索システムの開発
    北河祐作,古崎晃司, 第29回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2013年3月26日-27日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2013.SWO-029_09
  79. オントロジーとLinked Dataに基づくバイオミメティック・データベース構築に関する考察
    古崎晃司,北河祐作,來村徳信,溝口理一郎, 第28回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2012年10月5日-6日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2012.SWO-028_04
  80. 持続可能性問題へのLinked Open Dataの利用を支援するオントロジーの設計プロセス
    熊澤輝一,古崎晃司,太田衛,溝口理一郎, 第28回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2012年10月5日-6日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2012.SWO-028_06
  81. 多段階展開型オントロジー内概念検索システムの試作
    北河祐作, 古崎晃司, 溝口理一郎, 2012年度人工知能学会全国大会(第26回),2012年6月12日-15日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2012.0_3C1OS13a2
  82. Is-a 階層の相似性に基づくオントロジー内容洗練支援システムの試作
    古崎晃司, 増田壮志, 溝口理一郎, 2012年度人工知能学会全国大会(第26回),2012年6月12日-15日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2012.0_1I2R47
  83. 異常状態オントロジーとその応用
    山縣友紀, 国府裕子, 古崎晃司, 今井健, 大江和彦, 溝口理一郎, 2012年度人工知能学会全国大会(第26回),2012年6月12日-15日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2012.0_1I2R43
  84. オントロジー高度利用のための多段階展開型検索手法の提案
    北河祐作, 古崎晃司, 溝口理一郎, 第26回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2011年12月14日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2011.SWO-026_07
  85. 我が国における臨床医学オントロジー研究開発の現状と今後の展望
    今井健, 古崎晃司, 国府裕子, 山縣友紀, 溝口理一郎, 大江和彦, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SLUD)医療情報コミュニケーションシンポジウム,2011年10月2日
  86. ユーザの視点に基づくis-a階層の動的生成システムの提案
    日原圭佑, 古崎晃司, 溝口理一郎, 第91回 知識ベースシステム研究会, 2011年1月27日-28日
  87. 臨床医学オントロジーにおける疾患連鎖モデルの考察
    太田衛, 古崎晃司, 溝口理一郎, 第22回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2010年7月23日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2011.SWO-024_08
  88. 「災害リスクおよび災害リスク対策知識の構造化と利用~オントロジー工学からのアプローチ~
    垂見晋也,古崎晃司,長坂俊成,臼田裕一郎,佐藤隆雄,池田三郎,李泰榮,溝口理一郎, 第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2011年6月22日-23日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2011.SWO-024_09
  89. 疾患オントロジーにおけるバランス複合異常と汎用異常連鎖に関する考察
    山縣友紀, 国府裕子, 古崎晃司, 今井健, 大江和彦, 溝口理一郎, 2011年度人工知能学会全国大会(第25回),2011年6月1日-3日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2011.0_3G15
  90. 「法造」におけるオントロジーの品質保証に関する一考察
    太田衛, 古崎晃司, 溝口理一郎, 第22回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2010年7月23日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2010.SWO-022_08
  91. ユーザの視点に基づいたis-a階層の動的生成に関する基礎的考察
    日原圭佑, 古崎晃司, 溝口理一郎, 2010年度人工知能学会全国大会(第24回),2010年6月9日-11日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2010.0_2B14
  92. 概念マップによるオントロジー構築・洗練支援に関する基礎的考察
    太田衛, 古崎晃司, 溝口理一郎, 2010年度人工知能学会全国大会(第24回),2010年6月9日-11日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2010.0_2B11
  93. 上位オントロジーに基づいた生物表現型データ記述の考察
    桝屋啓志, 田中信彦, 脇和規, 櫛田達矢, 古崎晃司, 溝口理一郎, 2010年度人工知能学会全国大会(第24回),2010年6月9日-11日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2010.0_1B54
  94. 実践的オントロジー構築技法 : 臨床医学オントロジーを例として
    古崎晃司, 国府裕子, 今井健, 大江和彦, 溝口理一郎, 2010年度人工知能学会全国大会(第24回),2010年6月9日-11日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2010.0_1B51
  95. 臨床医学オントロジーに基づく医学電子辞書の自動生成
    周俊,国府裕子,太田衛,古崎晃司,今井健,大江 和彦,溝口 理一郎, 2009年度人工知能学会全国大会(第23回), 2009年6月17日-19日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2009.0_3G14
  96. オントロジーに基づく医療知識ナビゲータ
    周俊,国府裕子,太田衛,古崎晃司,今井 健,大江 和彦,溝口 理一郎, 2009年度人工知能学会全国大会(第23回), 2009年6月17日-19日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2009.0_3G13
  97. ドメイン知識俯瞰のためのオントロジー探索ツールの開発
    廣田健,古崎晃司,齊藤修,溝口理一郎, 2009年度人工知能学会全国大会(第23回), 2009年6月17日-19日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2009.0_2I32
  98. 臨床医学オントロジーの構築とその基本思想
    古崎晃司,国府裕子,周俊,今井健,大江和彦,溝口理一郎, 第19回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2008年12月3日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2008.SWO-019_09
  99. 臨床医学オントロジー構築における人体構造と疾患概念に関する基礎的考察
    国府裕子,周俊,古崎晃司,今井健,大江和彦,溝口理一郎, 第28回医療情報学連合大会(第9回日本医療情報学会学術大会),2008年11月23日-25日
  100. オントロジー工学的観点に基づくSemantic Webアプリケーションの傾向分析
    古崎晃司, 林雄介, 笹島宗彦,溝口理一郎, 2008年度人工知能学会全国大会(第22回),2008年6月11日-13日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI08.0.318.0
  101. OWLを用いたロール概念表現モデルに関する考察
    周俊,国府裕子,古崎晃司,溝口理一郎, 2008年度人工知能学会全国大会(第22回),2008年6月11日-13日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI08.0.317.0
  102. 知識構造化システムにおける機能と性質に関するオントロジー的考察
    垂見晋也,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 2008年度人工知能学会全国大会(第22回),2008年6月11日-13日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI08.0.273.0
  103. インスタンス管理問題におけるロール理論の洗練
    遠藤諭,古崎晃司,溝口理一郎, 2008年度人工知能学会全国大会(第22回),2008年6月11日-13日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI08.0.274.0
  104. 臨床医療オントロジーの構築に関する基礎的な考察
    国府裕子, 周俊, 古崎晃司,今井健,大江和彦, 溝口理一郎, 2008年度人工知能学会全国大会(第22回),2008年6月11日-13日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI08.0.230.0
  105. オントロジー俯瞰のための概念マップ生成ツールの開発
    廣田健,古崎晃司,溝口理一郎, 2008年度人工知能学会全国大会(第22回),2008年6月11日-13日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI08.0.231.0
  106. ロール理論の拡張によるインスタンス生成・消滅問題の考察
    遠藤諭,古崎晃司,溝口理一郎, 第17回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 2008年2月25日
  107. オントロジー工学的立場から見たオントロジー利用研究の分類と考察
    古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 第17回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 2008年2月25日
  108. ロール理論におけるインスタンス生成・消滅問題
    遠藤諭,古崎晃司,溝口理一郎, 知能ソフトウェア工学研究会,信学技報, 107(212), KBSE2007-26, pp. 67-72, 2007年9月10日-11日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2008.SWO-017_03
  109. オントロジー工学的立場から見たオントロジー利用研究の分類と考察
    古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 2007年度人工知能学会全国大会(第21回),2007年6月20日-22日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI07.0_1D33
  110. ナノテク材料設計支援のための材料種選択支援の枠組みの開発
    垂見晋也,古崎晃司,來村徳信,田中秀和,溝口理一郎, 2007年度人工知能学会全国大会(第21回),2007年6月20日-22日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI07.0_1D31
  111. 「法造」によるオントロジーの分散共同構築支援
    古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 第15回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2007年3月30日-31日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2007.SWO-015_05
  112. Web2.0時代のオントロジー利用雑感-ライトウェイトからヘビーウェイトまで-
    古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 第14回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2006年11月21日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2006.SWO-014_06
  113. 軽量オントロジーを用いた簡易型Webコンテンツ管理システムの開発
    古崎晃司,飯田哲也,來村徳信,溝口理一郎, 2006年度人工知能学会全国大会(第20回),2006年6月7日-9日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI06.0.197.0
  114. OWLとSWRLを用いたロール概念の取り扱いに関する一考察
    砂川英一,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 2006年度人工知能学会全国大会(第20回),2006年6月7日-9日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI06.0.207.0
  115. 方式知識蓄積機能・過去の設計過程の保存機能を用いた統合的設計支援システムの開発
    垂見晋也,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 2006年度人工知能学会全国大会(第20回),2006年6月7日-9日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI06.0.208.0
  116. オントロジー工学に基づくナノテク材料の機能・製造プロセス知識統合的記述システムの開発
    垂見晋也,古崎晃司,來村徳信,田中秀和,川合知二,中山忠親,新原晧一,溝口理一郎, 第139回知能と複雑系研究発表会, 情報処理学会研究報告, 2005-ICS-139, pp.151-156, 2005年3月14日-16日
  117. Semantic Webアプリケーションの開発に向けたオントロジー構築・利用環境「法造」の拡張
    古崎晃司,太田衛,砂川英一,來村徳信,溝口理一郎, 2005年度人工知能学会全国大会(第19回),2005年6月15日-6月17日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI05.0.184.0
  118. オントロジーにおけるコンテキストに依存する概念の取り扱い
    砂川英一,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 2005年度人工知能学会全国大会(第19回),2005年6月15日-6月17日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI05.0.145.0
  119. 機能・製造知識統合的記述システムの開発とナノテク材料設計支援への展開
    垂見晋也,古崎晃司,來村徳信,田中秀和,川合知二,中山忠親,新原晧一,溝口理一郎, 2005年度人工知能学会全国大会(第19回),2005年6月15日-6月17日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI05.0.225.0
  120. 知識構造化のためのナノテク材料の特性と機能に関するオントロジー的考察
    垂見晋也,古崎晃司,來村徳信,渡邉英一,溝口理一郎, 2004年度人工知能学会全国大会(第18回),2004年5月31日-6月4日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI04.0.76.0
  121. ナノテク材料技術の知識の構造化プロジェクトにおけるオントロジーの利用
    古崎晃司,來村徳信,渡邉英一,山形尚子,溝口理一郎, 第5回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2004年3月22日-23日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2004.SWO-005_03
  122. 「法造」における オントロジー分散開発
    砂川英一,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 第3回人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会,2003年6月6月20日-21日
    DOI:https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2003.SWO-003_02
  123. 依存関係管理に基づく オントロジー分散構築支援システムの試作
    砂川英一,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 2003年度人工知能学会全国大会(第17回),2003年6月23日-27日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI03.0.87.0
  124. ナノテクノロジー材料合成プロセスに関する機能的知識の体系的記述の試み
    垂見晋也,古崎晃司,來村徳信,渡邉英一,溝口理一郎, 2003年度人工知能学会全国大会(第17回),2003年6月23日-27日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI03.0.89.0
  125. オントロジー構築・利用環境「法造」を用いたSemantic Webシステム開発の考察
    古崎晃司, 第3回AI若手の集いMYCOM2002,2002年6月17日-18日
  126. オントロジー構築・利用環境「法造」のSemantic Webシステム開発に向けた拡張
    古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 人工知能学会研究会資料 SIG-KBS-A202,pp.47-52,2002
  127. 分散開発環境における複数オントロジー間の依存関係管理
    砂川英一,古崎晃司,來村徳信,池田満,溝口理一郎, 人工知能学会研究会資料 SIG-KBS-A202,pp.53-58,2002
  128. ナノテクノロジーオントロジーを用いた発想支援システムの設計・開発
    溝口理一郎,古崎晃司, 第2回ナノテクノロジー・材料技術シンポジウム,2002年10月23日
  129. オントロジー構築・利用環境「法造」を用いたオントロジーに基づくモデル構築
    古崎晃司,來村徳信,本松慎一郎,佐野年伸,吉川真理子,池田満,溝口理一郎, 2001年度人工知能学会全国大会(第15回),2001年5月22日-25日
    DOI:https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI01.0.235.0
  130. ドメインロールに関する考察に基づくオントロジー構築ガイドシステムの設計-石油精製プラントを例にして-
    石川誠一,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 2001年度人工知能学会全国大会(第15回),2001年5月22日-25日
  131. オントロジー構築・利用環境「法造」における視点管理に関する考察
    古崎晃司, 第2回AI若手の集いMYCOM2001,2001年5月21日-22日
  132. オントロジー構築利用環境「法造」における「関係」および「ロール」の取り扱い
    古崎晃司,來村徳信,池田満,溝口理一郎, 2000年度人工知能学会全国大会(第14回),2000年7月4日-7日
  133. オントロジー構築に関する基礎的考察に基づく構築利用環境の実装
    古崎晃司, 第1回AI若手の集いMYCOM,2000年 5月15日-16日
  134. オントロジー構築過程におけるタスク・ドメインロールの抽出・整理に関する考察~石油精製プラントを例にして~
    石川誠一,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 人工知能学会研究会資料 SIG-KBS-A003,pp.19-24, 2000
  135. オントロジー構築利用環境の開発~「関係」および「ロール概念」に関する基礎的考察~
    古崎晃司,久保成毅,來村徳信,池田満,溝口理一郎, 人工知能学会研究会資料 SIG-KBS-9803,pp.13-18, 1999
  136. オントロジー構築過程におけるロール概念の抽出と整理の方法
    久保成毅,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎, 1999年度秋情報処理学会全国大会(第59回)論文集分冊2,pp.79-80, 1999
  137. オントロジー構築利用環境「法造」の設計と試作
    古崎晃司,久保成毅,來村徳信,池田満,溝口理一郎, 1999年度人工知能学会全国大会(第13回),1999年6月15日-18日
  138. オントロジー構築方法AFMの詳細化の試み
    久保成毅,古崎晃司,來村徳信,溝口理一郎 1999年度人工知能学会全国大会(第13回),1999年6月15日-18日
  139. オントロジー構築・利用環境における「関係」記述に関する考察
    古崎晃司,來村徳信,瀬田和久,池田満,溝口理一郎, 第57回情報処理学会全国大会講演論文集(2),pp.445-446 (1998)
  140. オントロジー構築ガイドシステムの概念設計
    久保成毅,古崎晃司,來村徳信,池田満,溝口理一郎, 1998年度人工知能学会全国大会(第12回),1998年6月16日-19日
  141. 分散型オントロジー構築利用・環境の開発
    古崎晃司,來村徳信,池田満,溝口理一郎, 1997年度人工知能学会全国大会(第11回)論文集,1997年6月24日-27日

著書

  1. Biomimetics-Connecting Ecology and Engineering by Informatics, Chapter 2 Ontology-Enhanced Thesaurus for Promoting Biomimetics Research
    Riichiro Mizoguchi, Kouji Kozaki , (Eds: Akihiro Miyauchi, Masatsugu Shimomura), ImprintJenny Stanford Publishing, 28 pages, 2022
    DOI:https://doi.org/10.1201/9781003277170-2
  2. データ駆動型材料開発,第3章 第6節 材料知識探索のためのオントロジー
    久米慧嗣, 古崎晃司(監修:船津公人),NTS, pp.11-118, 2021
  3. Special Issue on Semantic Technology
    (Eds.) Ryutaro Ichise, Stephen Muggleton, Kouji Kozaki, Freddy Lécué, Dongyan Zhao, Takahiro Kawamura. New Generation Comput. 37(4), pp.359-360, 2019
  4. Semantic Technology- 8th Joint International Conference, JIST 2018, Awaji, Japan, November 26–28, 2018, Proceedings
    (Eds.) Ryutaro Ichise, Freddy Lecue, Takahiro Kawamura, Dongyan Zhao, Stephen Muggleton, Kouji Kozaki, Lecture Notes in Computer Science 11341, Springer 2018, ISBN 978-3-030-04283-7, 2018
  5. Application of Ontology for Developing Strategy Options, in Biofuels and Sustainability. Science for Sustainable Societies
    Kouji Kozaki, Osamu Saito, Masahiro Matsuura, Riichiro Mizoguchi (Eds: Takeuchi K., Shiroyama H., Saito O., Matsuura M.), Springer, Tokyo, pp.185-195, 2018
    DOI:https://doi.org/10.1007/978-4-431-54895-9_12
  6. Open Source Solutions for Knowledge Management and Technological Ecosystems, Chapter 8 Knowledge Structuring for Sustainable Development and the Hozo Tool
    Jenny S. Huang, Kouji Kozaki, Terukazu Kumazawa (Eds.: Francisco J. Garcia-Penalvo, Alicia Garcia-Holgado) , IGI Gloval, 195-221, 2017
    DOI:https://doi.org/10.4018/978-1-5225-0905-9
  7. トコトンやさしいバイオミメティクスの本, 第7章57オントロジー・エンハンスド・シソーラスって何?
    溝口理一郎, 古崎晃司(下村政嗣:編集), 日刊工業新聞社, pp.134-135, 2016
  8. 生物の形や能力を利用する学問バイオミメティクス,用語集
    古崎晃司,野村周平,篠原現人,山崎剛史, 東海大学出版部,pp.145-147, 2016
  9. Workshop and Poster Proceedings of the 6th Joint International Semantic Technology Conference (JIST 2016), Singapore, November 2-4, 2016
    (Eds.)Kouji Kozaki, Zhichun Wang, Thepchai Supnithi, Marut Buranarach, CEUR Workshop Proceedings 1741, CEUR-WS.org, 2016
  10. Semantic Technology - 5th Joint International Conference, JIST 2015, Yichang, China, November 11-13, 2015, Revised Selected Papers
    (Eds.) Guilin Qi, Kouji Kozaki, Jeff Z. Pan, Siwei Yu, Lecture Notes in Computer Science 9544, Springer 2016, ISBN 978-3-319-31675-8, 2016
    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-319-31676-5
  11. Proceedings of the 4th International Workshop on Intelligent Exploration of Semantic Data (IESD2015), Bethlehem, Pennsylvania , USA, October 12, 2015
    (Eds.) Dhavalkumar Thakker, Daniel Schwabe, Kouji Kozaki, Roberto Garcia, Marco Brambilla, Vania Dimitrova. CEUR Workshop Proceedings 1472, CEUR-WS.org, 2015
  12. Proceedings of the 3rd International Workshop on Intelligent Exploration of Semantic Data (IESD2014), Riva del Garda, Italy, October 20, 2014
    Dhavalkumar Thakker, Daniel Schwabe, Kouji Kozaki, Roberto Garcia, Chris Dijkshoorn, Riichiro Mizoguchi, CEUR Workshop Proceedings 1279, CEUR-WS.org, 2014
  13. オントロジーの普及と応用,5章オントロジー利用研究の分類と傾向分析
    古崎晃司(來村徳信:編集), オーム社, pp.91-113, 2012
  14. ロボット情報学ハンドブック,11章11.6節 Semantic Webとオントロジー
    古崎晃司(松原仁:編集), エヌ・ティー・エス, 2010
  15. Handbook on Ontologies, Chapter 14 Ontology Engineering Environments
    Kouji Kozaki, Riiciro Mizoguchi (Eds.: Steffen Staab, Rudi Studer), Springer-Verlag, 2009
  16. オントロジー構築入門
    古崎晃司,來村徳信,笹島宗彦,溝口理一郎(溝口理一郎:編集), オーム社,1章, 2.4節-2.5節, 3.2.2項, 4章, 2006

総説,解説

  1. 持続可能性問題へのLinked Open Dataの利用支援
    古崎 晃司, 環境情報科学, 2023, 52 巻, 2 号, p. 15-19, 2023
    DOI:https://doi.org/10.11492/eis.52.2_15
  2. つながったデータの作り方
    古崎晃司, 情報の科学と技術, 70(8), pp.406-412,2020
    DOI:https://doi.org/10.18919/jkg.70.8_406
  3. 特集:「人工知能技術の医療応用」
    (編集)古崎晃司, 津本周作,人工知能, 35(4), pp.473-515, 2020
  4. ウェブの情報資源活用のための技術:ナレッジグラフとしてのLOD活用
    古崎晃司, 情報の科学と技術, 70(6), pp.303-308, 2020
    DOI:https://doi.org/10.18919/jkg.70.6_303
  5. A note on intelligent exploration of semantic data
    Dhavalkumar Thakker, Daniel Schwabe, Roberto García, Kouji Kozaki, Marco Brambilla, Vania Dimitrova, Semantic Web, 10(3), pp.525-527, 2019
    DOI:https://doi.org/10.3233/SW-190350
  6. 第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018 開催報告─説明性のある人工知能システムを目指して─
    川村隆浩,江上周作,田村光太郎,外園康智,鵜飼孝典,小柳佑介,西野文人,岡嶋成司,村上勝彦,高松 邦彦,杉浦あおい,白松俊,張翔宇,古崎晃司,人工知能,34(3),pp.396-412,2019
    DOI:https://doi.org/10.11517/jjsai.34.3_396
  7. Webサイトと連動したプッシュ型広報
    古崎晃司,月刊J-LIS, September 2018, pp.30-33, 2018
  8. コミュニティ活動を通したLOD活用の“つながり”-LODハッカソン関西を例として-
    古崎晃司, 情報の科学と技術,67(12), pp. 633-638,2017
    DOI:https://doi.org/10.18919/jkg.67.12_633
  9. Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
    古崎晃司, 大学の図書館, 36(4), pp.46-47, 2017
  10. 特集:「人文科学とAI」
    (編集)古崎晃司, 人工知能, 32(3), pp.371-427, 2017
  11. 会議報告:The 15th International Semantic Web Conference(ISWC 2016)
    古崎晃司, 人工知能, 32(3), pp.457-459, 2017
    DOI:https://doi.org/10.11517/jjsai.32.3_457
  12. 医療オントロジーの現状と展望
    古崎晃司,今井健,溝口理一郎,高井貴子,川島秀一, 医療情報学, 36(6), pp.325-336, 2016
    DOI:https://doi.org/10.14948/jami.36.325
  13. JST科学技術用語シソーラスのLinked Data化:科学技術情報をリンクする知識インフラの構築に向けて
    川村隆浩, 渡邊勝太郎, 松邑勝治, 櫛田達矢, 古崎晃司, 情報管理, 59(12), pp.839-848, 2016
    DOI:https://doi.org/10.1241/johokanri.59.839
  14. シビックテックとLOD-関西での活動を中心として-
    古崎晃司, 上田洋, 高橋徹, 情報処理, 57(7), pp.620-625, 2016
  15. 会議報告:The 14th International Semantic Web Conference(ISWC 2015)
    古崎晃司,川村隆浩, 人工知能, 31(2),pp.318-321, 2016
  16. Linked Open Data (LOD)の概要と図書館分野での公開事例
    古崎晃司, 薬学図書館, 60(3), pp.225-230, 2015
  17. オントロジー強化型シソーラス 工学者のための発想支援型情報検索を目指して
    溝口理一郎, 古崎晃司, 來村徳信, 情報管理, 58(5), pp.361-371, 2015
    DOI:https://doi.org/10.1241/johokanri.58.361
  18. 特集:「Linked Data とセマンティック技術」
    (編集) 長野伸一, 古崎晃司, 人工知能学会誌, Vol. 30 No. 5 pp.560-604, 2015
  19. 情報科学分野(知識処理・セマンティックWebとオントロジー)における国際会議の比較―国際会議参加を通した研究コミュニティの形成の勧め
    古崎晃司, 科学教育研究, 38(4), pp.260-262, 2014
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssej.38.260
  20. オントロジー利用研究の分類と傾向分析
    古崎晃司,溝口理一郎, 人工知能学会誌,25(4), pp.475-484, 2010
    DOI:https://doi.org/10.11517/jjsai.25.4_475
  21. オントロジー構築ツールの現状
    古崎晃司,溝口理一郎, 人工知能学会誌,20(6), pp.461-472, 2005
    DOI:https://doi.org/10.11517/jjsai.20.6_7075