古崎研究室

Members

教授
古崎 晃司
(Kouji Kozaki)
研究テーマ:オントロジー工学と知識グラフに基づくセマンティック技術
 [研究室紹介サイト]  [教員DB]  [研究業績(業績リストDBLP)]  [発表スライド(SlideShare)]
大学院生(2023年度)/研究テーマ
中川 涼馨
(修士2年)
KGに基づくQAシステムの開発
福田 晋太郎
(修士1年)
エンティティ・リンキングを中心としたKG利用基盤の開発
学部4年生(2024年度)/研究テーマ
國眼 歩美 オントロジー/KGを用いたSNS解析
酒本 翼 KGを用いたクイズ生成方法(理論/アルゴリズム)
洲濱 美幸 KG×LLM
髙瀬 裕斗 クイズ問題のテキスト解析
高橋 萌香 KG×LLM
土井 浩平 気候変動オントロジー/KGに基づく合意形成支援システムの開発
徳田 明人 KGを用いた疾患のQA/検索
永井 大地 KGの可視化
苻阪 宥樹 KGを用いたクイズ生成システム(GUI)の開発
箕内 伊織 KGを用いたテキスト解析(気候変動分野)
二山 竜登 未定

卒業生/卒業論文・修士論文

2024年度卒業:学部4年生
原 駿介 Wikidataを使った2択クイズの難易度調整のための回答データの分析
山崎 寿幸 Linked SDGsを用いた日本語テキストデータの分析
浦中 直志 クラス階層を中心とした知識グラフ内の関連データの可視化
大山 陽和太 知識グラフと大規模言語モデルのファクト情報に関する質問応答能力の比較
下谷 隆大 Wikidataを用いた2択クイズ問題生成のためのSPARQLクエリ作成支援システム
鈴木 陽太 ChatGPTを用いた再帰的な概念抽出によるオントロジーの自動構築手法
福田 晋太郎 Wikidataを用いた事前学習なしEntity Linkingシステムの構築
前嶋 星冴 推理小説ナレッジグラフからの特定場面の抽出・可視化
松村 圭一郎 財務会計知識の関係性の可視化を目的としたオントロジーの構築
脇所 昂輝 Wikidataを用いた一問一答問題に対する解答生成パターンの分析と評価
2023年度卒業:修士2年生
峯 拓也 疾患分類を対象としたWikidataに基づく領域知識グラフ統合方法の開発
2023年度卒業:学部4年生
伊藤 隆太 汎用知識グラフWikidataとDBpediaにおける自治体を中心とした関係性の比較に関する研究
齊藤 歩 Wikidataを用いたクイズ問題生成パターンの考察と汎用性の評価
志賀 拓馬 ナレッジグラフ推論チャレンジにおける感情知識の補充方法の比較
瀬野 匡史 Wikidataのクラス階層を用いたエンティティリンキング
巽 勇介 Wikidataを利用した4択クイズ問題の解候補生成手法と評価
遠山 大輔 知識グラフを用いた戦国時代の戦情報の可視化システム
豊嶋 祐貴 養殖知識の体系化に向けた養殖オントロジーの構築
中川 涼馨 Wikidataを用いた一問一答問題の解答候補の生成と評価
益田 結佳 知識グラフを利用した動物を中心とした繋がりの可視化に関する研究
松場 仙太郎 Wikidataのダンプデータを用いた分類階層表示ツールの作成
丸山 広樹 Wikidataのデータ構造の分析に基づくコンパクト化に関する研究
吉岡 舞香 Wikidataを利用した生態系APIの統合検索と可視化に関する研究
2022年度卒業:修士2年生
佐藤 壮 高分子材料オントロジー構築に向けた汎用ナレッジグラフからのドメイン概念関係抽出手法
2022年度卒業:学部4年生
赤澤 奏 DBpediaのグラフ構造を用いたテンプレートクエリによるクイズの回答生成
新井 律希 係り受け解析を用いた推理小説ナレッジグラフの構築支援
奥名 楽人 汎用ナレッジグラフを用いた関連性検索システムの作成支援
片桐 朋哉 場面展開を中心とした推理小説ナレッジグラフの可視化手法
岸本 拓実 汎用ナレッジグラフに基づくオントロジー構築手法のDBpediaへの適用
曽我部 広大 滋賀県大津市の取り組みを例としたSDGsオントロジー構築に向けた検討
谷 宣範 Wikidataを用いた生物に関する体系データの可視化
谷 悠平 ナレッジグラフ推論チャレンジにおける外部知識の補充による感情の取得
西村 彩人 オントロジーを利用した SDGsの目標判定システム作成
野田 航平 高分子オントロジー構築に向けたWikidataからのis-a階層抽出手法の評価
林 怜志 既存のナレッジグラフを用いた老化オントロジーの信頼性の評価
宮本 尭治 ナレッジグラフを利用した4択クイズ問題の解候補生成手法
安川 優騎 汎用ナレッジグラフを用いたジャンル・難易度に応じたクイズの自動生成
2020年度卒業:学部4年生
和泉 幸樹 推理小説ナレッジグラフへの外部LODを用いた知識補完に基づく容疑者の推測
尾崎 琢朗 ナレッジグラフ推論チャレンジにおけるLODの外部知識としての活用
樫原 由磨 汎用ナレッジグラフを用いた一問一答問題への解答パターンの考察
金子 直樹 汎用ナレッジグラフを用いた自動車検索システムの作成
合田 凌輔 オントロジーに基づく老化メカニズム検索システムの試作
永島 裕士 オントロジーを利用したSDGsの目標判定支援システムの試作
日髙 功貴 Linked Open Dataの統合検索による情報補完を用いた文化財検索システムの開発
福井 幸輔 Wikidataを用いた人物の情報及び人物同士の関係性応答システムの開発
峯 拓也 汎用ナレッジグラフWikidataからの疾患情報の抽出手法の開発
安水 青葉 ナレッジグラフを用いた鉄道事故情報の検索支援システム
2019年度卒業:学部4年生
佐藤 壮 ナレッジグラフ推論チャレンジにおける犯人推定のための登場人物の感情分析
信藤 裕哉 Wikidataにおけるデータの種類に応じた生物情報の可視化に関する考察
別所 佑真 オントロジーを用いたマテリアル・インフォマティクスに向けた材料データの構造化
宇野 修平 Wikidataを用いたQAシステムにおける曖昧検索
河辺 龍樹 オントロジーに基づく地域課題情報の検索支援システム
西山 慶一郎 SHACLとCI環境を用いたRDFの品質維持手法の提案と検証