カリキュラム
専任教員と担当科目・カリキュラム表
生田 孝
大学院担当専攻:電子通信工学
- 担当科目
- 電気回路1
- 電子回路演習
- 電気電子工学実験1
- キャリア入門
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
伊與田 功
大学院担当専攻:電子通信工学
- 担当科目
- パワーエレクトロニクス
- エネルギー変換工学
- 電気電子工学実験1
- 電子工学実験4
- キャリア入門
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
海老原 聡
大学院担当専攻:電子通信工学
- 担当科目
- 電磁波工学
- デジタル信号処理
- 電磁気学2
- 電磁気学1
- 電気回路演習
- 電子工学実験4
- キャリア入門
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
岡﨑 芳
大学院担当専攻:電子通信工学
- 担当科目
- 集積デバイス
- デジタル電子回路
- 電気回路2
- 基礎電気回路
- 電気電子工学実験2
- 工学基礎実験
- 電気数学・演習
- キャリア入門
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
- プレインターンシップゼミナール
越川 孝範
大学院担当専攻:総合電子工学
- 担当科目
- 電磁波工学
- デジタル信号処理
- 電磁気学2
- 電磁気学1
- 電気回路演習
- 電子工学実験4
- キャリア入門
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
橘 邦英
大学院担当専攻:電子通信工学
- 担当科目
- 電気数学・演習
- 大学生活とキャリア
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
富岡 明宏
大学院担当専攻:電子通信工学
- 担当科目
- 光量子エレクトロニクス
- 量子物理工学
- 固体物理学
- 電気電子工学実験1
- 電気電子工学実験2
- キャリア入門
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
松浦 秀治
大学院担当専攻:電子通信工学
- 担当科目
- 半導体デバイス
- パワー半導体デバイス
- 半導体工学
- 基礎電磁気学・演習
- 基礎電磁気学2・演習
- 電子工学実験3
- キャリア入門
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
渡邊 俊彦
大学院担当専攻:電子通信工学
- 担当科目
- 情報工学3
- コンピュータ・ハードウェア
- 情報工学2
- 情報工学1
- プログラミング演習3
- プログラミング演習2
- プログラミング基礎演習
- キャリア入門
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
- プレインターンシップゼミナール
伊藤 義道
大学院担当専攻:電子通信工学
- 担当科目
- 制御工学
- 電気回路演習
- 画像映像工学
- 電気電子工学実験2
- キャリア入門
- 電気電子工学入門
- プレゼミナール
- インターンシップ
カリキュラム表
区分 | 授業科目 | 単位数 | 必選別 | 週時間数 | ||||
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||
前期・後期 | 前期・後期 | 前期・後期 | 前期・後期 | |||||
基礎専門科目 | 数学 | 基礎解析・演習 | 4 | △ | 4・0 | |||
基礎微積分1・演習 | 4 | △ | [4・0][4・0] | |||||
基礎微積分2・演習 | 4 | △ | [0・4] | [4・0] | ||||
微分積分1・演習 | 4 | △ | 4・0 | |||||
微分積分2・演習 | 4 | △ | 0・4 | |||||
微分方程式 | 2 | △ | 0・2 | |||||
線形代数1 | 2 | △ | 2・0 | |||||
線形代数2 | 2 | △ | 0・2 | |||||
確率・統計 | 2 | △ | 2・0 | |||||
物理 | 物理学1・演習 | 4 | ○ | 4・0 | ||||
物理学・実験 | 3 | ○ | 0・4 | |||||
物理学2 | 2 | △ | 0・2 | |||||
現代物理学入門 | 2 | △ | 2・0 | |||||
情報 | コンピュータリテラシー1 | 2 | △ | 2・0 | ||||
コンピュータリテラシー2 | 2 | △ | 0・2 | |||||
プログラミング基礎演習 | 2 | ○ | 0・2 | |||||
工学入門 | 基礎電気回路 | 2 | ○ | 2・0 | ||||
専門科目 | 実験 | 工学基礎実験 | 2 | ○ | 4・0 | |||
電気電子工学実験1 | 2 | ○ | 4・0 | |||||
電気電子工学実験2 | 2 | ○ | 0・4 | |||||
電気電子工学実験3 | 2 | ○ | 4・0 | |||||
電気電子工学実験4 | 2 | ○ | 0・4 | |||||
電気電子工学基礎 | 電気数学・演習 | 2 | ○ | 2・0 | ||||
基礎電磁気学・演習 | 2 | ○ | 2・0 | |||||
電磁気学1 | 2 | △ | 2・0 | |||||
電磁気学2 | 2 | △ | 0・2 | |||||
電気電子設計製図 | 2 | △ | 2・0 | |||||
電気・電子回路 | 電気回路1 | 2 | ○ | 0・2 | ||||
電気回路2 | 2 | △ | 2・0 | |||||
基礎電子回路 | 2 | ○ | 2・0 | |||||
電気回路演習 | 2 | ○ | 2・0 | |||||
電子回路演習 | 2 | ○ | 0・2 | |||||
デジタル電子回路 | 2 | △ | 0・2 | |||||
アナログ電子回路 | 2 | △ | 2・0 | |||||
LSI設計工学 | 2 | △ | 2・0 | |||||
エネルギー・電気応用 | 画像・映像工学 | 2 | △ | 0・2 | ||||
電気機器 | 2 | △ | 0・2 | |||||
新エネルギー工学 | 2 | △ | 0・2 | |||||
パワーエレクトロニクス | 2 | △ | 2・0 | |||||
パワーエレクトロニクス応用 | 2 | △ | 0・2 | |||||
送配電工学 | 2 | △ | 0・2 | |||||
情報 | プログラム演習1 | 2 | ○ | 2・0 | ||||
プログラム演習2 | 2 | ○ | 0・2 | |||||
コンピュータ・ハードウエア | 2 | △ | 0・2 | |||||
ハードウエア設計演習 | 2 | △ | 0・2 | |||||
情報工学1 | 2 | ○ | 0・2 | |||||
情報工学2 | 2 | △ | 2・0 | |||||
情報工学3 | 2 | △ | 2・0 | |||||
音響工学 | 2 | △ | 0・2 | |||||
コンピュータソフトウエア・演習 | 2 | △ | 0・2 | |||||
計測制御 | 制御工学 | 2 | ○ | 2・0 | ||||
ロボット制御 | 2 | △ | 2・0 | |||||
デジタル処理 | 2 | △ | 0・2 | |||||
計測・センサ工学 | 2 | △ | 0・2 | |||||
電磁波工学 | 2 | △ | 2・0 | |||||
電子・光デバイス | 固体電子工学・演習 | 2 | ○ | 2・0 | ||||
半導体工学・演習 | 2 | ○ | 0・2 | |||||
電気電子材料 | 2 | △ | 0・2 | |||||
半導体デバイス | 2 | △ | 2・0 | |||||
光エレクトロニクス | 2 | △ | 0・2 | |||||
量子物理学 | 2 | △ | 2・0 | |||||
その他 | 特別ゼミナール | 2 | △ | 2・0 | ||||
電気電子連携講座 | 2 | △ | 2・0 | |||||
プレゼミナール | 2 | ○ | 0・2 | |||||
電気法規と施設管理 | 2 | △ | 2・0 | |||||
知的財産権 | 2 | △ | 2・0 | |||||
卒業研究 | 8 | ○ | ◎・◎ |