一覧へ戻る
教員名 赤滝 久美 [教授]
Kumi AKATAKI, Professor
主な所属学会 日本体力医学会,日本リハビリテーション学会,日本生体医工学会
研究分野 運動生理学,神経・筋生理,生体医工学
研究キーワード 筋音図,MMG,筋電図,電気刺激,運動単位,筋機能
研究内容 筋線維は長軸方向に収縮して張力を発揮する.同時に筋線維収縮時には,その径が側方向に拡大・変形を起こす.筋線維の側方向への変形が回りの組織に伝わり圧波を発生させ,筋体表面上に微細な振動を引き起こす.これを体表面上に置いた振動センサーによって記録した信号が筋音図(MMG)である.MMGは筋の機械的活動を反映する筋電図(EMG)と割符の関係にあり,筋の機械的活動を反映する.つまり,MMGは筋線維レベルの機械的活動を分析し得る信号であり,新たな筋機能評価の手段として注目を集めている.しかし,MMG信号に関する研究の歴史は浅く,本信号の実用利用に際しては未だ解決すべき多くの課題が残されている.本研究ではMMG信号の基本特性の解明と新たな筋機能解析・評価法の確立を行い,この分野の発展に資することを目的としている.
主な研究テーマ 1) 筋音図を用いた運動単位活動様式の解析
2) 誘発筋音図の基本特性の解析
3) 筋音図を用いた横隔膜収縮特性の解析
代表的な論文タイトル 1) Akataki K., Mita K., Watakabe M., Itoh K. :Mechanomyographic responses during voluntary ramp contractions of the human first dorsal interosseous muscle. Eur. J. Appl. Physiol. 89, 520-525, 2003.
2) Akataki K., Mita K., Watakabe M. :Electromyographic and mecahnomyographic estimation of motor unit activation strategy in voluntary force production. Electromyogr. clin. Neurophysiol. 44,489-496, 2004.
3) Ng A.R., Akataki K., Mita K., Higuchi I., Osame M. : Mecahomyographic determination of post-activation potentiation in myopathies. Clinical Neurophysiology. 117, 232-239, 2006.
Copyright (C) 2012- Division of Biomedical Engineering,
Graduate School of Biomedical Engineering,
Osaka Electro-Communication Univ., Japan All rights reserved.