教員名 |
研究分野 |
主な研究テーマ |
詳細 |
赤滝 久美
Kumi AKATAKI |
運動生理学,神経・筋生理,生体医工学 |
- 筋音図を用いた運動単位活動様式の解析
- 誘発筋音図の基本特性の解析
- 筋音図を用いた横隔膜収縮特性の解析
|
 |
海本 浩一
Koichi UMIMOTO |
Clinical Engineering,機能水 |
- 血液浄化膜の生体適合性
- 吸光度法モニタリングシステム
- 機能水の在宅利用に関する研究
|
 |
太田 暁美
Akemi OTA |
運動生理学 |
- 虚弱高齢者の介護予防を目的とした運動プログラム作成とその評価
- 虚弱高齢者の身体機能評価法の開発
|
 |
木村 佳記
Yoshinori KIMURA |
スポーツ理学療法 |
- スポーツ損傷の治療や予防に向けた運動機能評価
- スポーツ損傷に対するトレーニングと運動療法技術の開発
|
 |
越野 八重美
Yaemi KOSHINO |
運動学習,理学療法学 |
- 熟練動作の定量的分析についての検討
- 観察方法の違いによる運動学習効果の検討
|
 |
小柳 磨毅
Maki KOYANAGI |
スポーツ医学,理学療法学 |
- 膝靱帯損傷
- 投球障害
- スポーツ損傷の治療と予防
|
 |
武田 ひとみ
Hitomi TAKEDA |
運動生理学、健康心理学、生理心理学 |
- ストレスや疲労と健康
- 運動と栄養
|
 |
橘 克典
Katsunori TACHIBANA |
臨床工学 |
- 体液センシングを応用した臨床支援技術
- 人工心肺装置の操作教育における支援システムの開発
- 胸骨圧迫の評価システムの開発
|
 |
田中 則子
Noriko TANAKA |
理学療法学,運動機能計測 |
- 足部の運動機能と姿勢制御
- 基本的動作の運動解析
|
 |
中井 聖
Akira NAKAI |
スポーツバイオメカニクス,レジャー・レクリエーション学 |
- スポーツ・レクリエーションの新たなアクティビティの開発
- スポーツ・レクリエーションの心身や社会に対する効果の検証
- スポーツの簡易的な動作およびパフォーマンス分析方法の開発
|
 |
中村 英夫
Hideo NAKAMURA |
生体電気計測,非侵襲・無拘束計測,健康情報管理 |
- 神経-筋系活動計測
- 心臓自律神経活動計測
- 健康管理ネットワークシステム開発
|
 |
長倉 俊明
Toshiaki NAGAKURA |
医用工学、医療情報、循環器内科 |
- 生体エネルギーを利用した人工臓器の自動制御
|
 |
新川 拓也
Takuya NIIKAWA |
福祉情報工学,生体医工学,リビングテクノロジ |
- 福祉エンターテインメント機器の開発
- 食生活の定量評価システムの開発
- 乳児の哺乳行動の計測
|
 |
羽崎 完
Kan HAZAKI |
地域健康医学,運動機能計測,理学療法学 |
- 高齢者の姿勢と運動機能, 日常生活活動能力, 生活の質,住環境の関係についての前向き研究
- 高齢者に対する簡易運動機能測定方法の開発
|
 |
日坂 真樹
Masaki HISAKA |
医用光学,応用物理学 |
- 超音波変調分光計測
- 光ファイバーカテーテルの開発
- 空間ソリトンを用いた光計測制御
|
|
藤川 智彦
Tomohiko FUJIKAWA |
生体力学,ロボット工学,身体運動学 |
- 三対6筋の筋座標系によるヒト四肢の運動特性に関する研究
- 接触負荷における三対6筋の筋座標系と関節座標系の相違に関する研究
- 二関節筋機能を含むロボットの開発に関する研究
|
 |
細野 剛良
Takayoshi HOSONO |
環境生理学,産科婦人科学,生体医工学 |
- 体温・温度に関わる身体反応
- 周産期医学
- QOLと関係する身体現象
|
 |
松村 雅史
Masafumi MATSUMURA |
生体情報工学、知能情報学、ウエアラブルデバイス |
- スマートセンシングによる生体情報計測とデジタルヘルスケア(体調予測)への応用
- ネックバンド型デバイスによる生体情報計測(心電図、血圧、呼吸、動脈酸素飽和度)
- 笑いと健康の科学~健康を増進する爆笑計~
|
 |
水野 裕志
Yuji MIZUNO |
|
- 再エネを利活用したAI技術による病院電力システムのレジリエンス強化
- ウェアラブルセンサとAI技術による健康管理システム
|
 |