こちらへ
2018年度の出来事は2019年度 健康スポーツ科学科 学位記交付式



本年度の学位授与式の式典は新型コロナウイルスの影響により中止となり,学位記交付式のみを各学科で実施するのみとなった.
ウイルス感染対策のために,時間も短縮し座席も指定して実施した.例年は学位記をひとり一人手渡しで実施していたが
代表者1名のみ手渡しとしており,全体的に簡素な交付式となった.学位記交付とあわせて2名の学業成績優秀賞の表彰も行った.
風邪による発熱や海外渡航による自宅待機等の事情で出席できなかった学生もいたが,皆元気そうに登校し学位記を無事に受領した. 4月からの職場の状況も気になるところではありますが,本年度も無事に多くの学生らが巣立つことができました. 今後社会で永く活躍することを祈念しております.
(2020.3.21)
風邪による発熱や海外渡航による自宅待機等の事情で出席できなかった学生もいたが,皆元気そうに登校し学位記を無事に受領した. 4月からの職場の状況も気になるところではありますが,本年度も無事に多くの学生らが巣立つことができました. 今後社会で永く活躍することを祈念しております.
(2020.3.21)
第2回イノベーション発掘・コラボレーション創出ポスター発表会



2月8日(土)と9日(日)の2日間に渡り,本学四條畷キャンパスにおいて「なわてん」が開催されました.
本年度は当学科3,4年次生も特別参加としてイノベーション発掘・コラボレーション創出ポスター発表会で発表しました.
当発表会は,学部を問わず,異なる分野の学生が自らの研究活動を紹介し,交流をはかる主旨でOECUプロジェクトの一環として昨年度から実施されています.
今回は健康スポーツ科学科の他に工学部,情報通信工学部から5学科および2プロジェクトから演題を募集しポスター発表しました.
本学教員,学生だけでなく新入生ガイダンスに来ていた高校生や保護者の方の来場もあり,自由に活発な意見交換がなされました.
健康スポーツ科学科からは堀井研究室,武田研究室そしてハーバルケアプロジェクトのポスター発表合計9演題発表しました. 当学科学生らは異なる分野の先生や学生らを相手に一生懸命説明する姿が印象的でした. 発表者の健康スポーツ科学科堀井研究室4次年生の学生は他学科の発表を聞き,「元々理系志望だったため,ロボットを作成して携帯電話から操作するという研究にとても興味が惹かれました」と目を輝かせていました. 武田研究室の4年次生は「他学科の先生や高校生や保護者の方に自分の研究内容に興味をもってもらい頑張ってくださいと声を掛けられ,嬉しく思いました.」と研究内容を専門外の人にも理解してもらう楽しみを語ってくれました. また,総合情報学部の卒業制作展示や研究発表を見学した武田研究室ハーバルケアプロジェクト3年次の学生は「なわてんグランプリのために多くの学生が努力し, 表彰されているのを見て自分もこれから卒業研究に向けてしっかり頑張らなければとモチベーションが上がりました.」と今後の研究活動への意欲をのぞかせていました.
(2020.2.8-9)
健康スポーツ科学科からは堀井研究室,武田研究室そしてハーバルケアプロジェクトのポスター発表合計9演題発表しました. 当学科学生らは異なる分野の先生や学生らを相手に一生懸命説明する姿が印象的でした. 発表者の健康スポーツ科学科堀井研究室4次年生の学生は他学科の発表を聞き,「元々理系志望だったため,ロボットを作成して携帯電話から操作するという研究にとても興味が惹かれました」と目を輝かせていました. 武田研究室の4年次生は「他学科の先生や高校生や保護者の方に自分の研究内容に興味をもってもらい頑張ってくださいと声を掛けられ,嬉しく思いました.」と研究内容を専門外の人にも理解してもらう楽しみを語ってくれました. また,総合情報学部の卒業制作展示や研究発表を見学した武田研究室ハーバルケアプロジェクト3年次の学生は「なわてんグランプリのために多くの学生が努力し, 表彰されているのを見て自分もこれから卒業研究に向けてしっかり頑張らなければとモチベーションが上がりました.」と今後の研究活動への意欲をのぞかせていました.
(2020.2.8-9)
2020年度入学生対象 入学前ガイダンス

2月8日(土)に入学前に新入生らを対象に入学前ガイダンスを実施しました.
総勢60名の高校生らが参加し,入学前に大学の雰囲気を感じて慣れてもらうために毎年この時期に開いています.
冒頭、主任より学科紹介と学科教員の紹介をし,ひきつづき在校生らにより学内施設案内と交友を深めるためにビンゴ大会等のイベントを実施しました.
入学後の大学生活が新入生らにとってよりよいものになるよう期待しています.
(2020.2.8)
冒頭、主任より学科紹介と学科教員の紹介をし,ひきつづき在校生らにより学内施設案内と交友を深めるためにビンゴ大会等のイベントを実施しました.
入学後の大学生活が新入生らにとってよりよいものになるよう期待しています.
(2020.2.8)
2019年度 卒業研究発表会



2月3日(月)に卒業研究発表会を開催しました.
これまでに取り組んだ研究の成果を多くの人の前でプレゼンテーションするという卒業には越えねばならないイベントです.
一人につき7分間で3分間の質疑・応答があり,各教員先生方からの質問に対し的確に回答する技能が審査されます.
朝から夕方まで丸一日かけて約60名の学生らが発表を行いました.どの学生らも緊張した面持ちで発表に臨んでいるのが印象的でした.
発表会が終われば,質問内容を受けて卒業論文の編集作業が待っています. 卒業までの残り少ない期間となりましたが,ラストスパートをかけて最期を乗り切って欲しいものです.
(2020.2.3)
発表会が終われば,質問内容を受けて卒業論文の編集作業が待っています. 卒業までの残り少ない期間となりましたが,ラストスパートをかけて最期を乗り切って欲しいものです.
(2020.2.3)
第63回四條畷市市民体育祭で体力測定を実施しました



2019年10月27日(日)四條畷市立西中学校グラウンドおよび体育館において「第63回四條畷市市民体育祭」および「第45回市民の集い」が同時開催されました。
市民体育祭において、本学健康スポーツ科学科の健康科学研究室(山下教授)の卒業研究生が体力測定コーナーを担当し,多くの市民の体力測定を実施しました。
現在の体力を知ることで,日々の生活を見直すきっかけとなります。健やかに過ごすために体力を維持する大切さを感じていただけたようです。
(2019.10.27)
市民体育祭において、本学健康スポーツ科学科の健康科学研究室(山下教授)の卒業研究生が体力測定コーナーを担当し,多くの市民の体力測定を実施しました。
現在の体力を知ることで,日々の生活を見直すきっかけとなります。健やかに過ごすために体力を維持する大切さを感じていただけたようです。
(2019.10.27)
2019年度 卒業研究中間報告会




本年度も卒業研究中間発表会が9月27日(金)から10月4日(金)の1週間開催されました。
論文の編集と卒業研究発表に向けて卒業研究生がこれまで取り組んだ卒業研究の進捗状況を一堂に会して報告する会です。
2、3年次生らも卒業研究生がどのような研究に取り組んでいるのかを聴講し,質問をする課題に取り組むことで今後の卒業研究へ円滑に導入できるようにしています。
各教員からの鋭く厳しい指摘を受けつつ,それらの意見を取り入れて卒業論文を仕上げていきます。 もう研究内容が仕上がっている学生らもいれば,進捗が芳しくない学生らもおり,それぞれ叱咤激励されつつ学生らは年末から年始にかけて最後の追い込みにかかります。 もうひと踏ん張りがんばって優れた卒業研究を仕上げてもらうことを期待しています。
(2019.9.27-10.4)
2、3年次生らも卒業研究生がどのような研究に取り組んでいるのかを聴講し,質問をする課題に取り組むことで今後の卒業研究へ円滑に導入できるようにしています。
各教員からの鋭く厳しい指摘を受けつつ,それらの意見を取り入れて卒業論文を仕上げていきます。 もう研究内容が仕上がっている学生らもいれば,進捗が芳しくない学生らもおり,それぞれ叱咤激励されつつ学生らは年末から年始にかけて最後の追い込みにかかります。 もうひと踏ん張りがんばって優れた卒業研究を仕上げてもらうことを期待しています。
(2019.9.27-10.4)
第58回日本生体医工学会大会@沖縄県那覇市に参加



日本の医工学分野の研究者らが集まる第58回日本生体工学会大会が沖縄県那覇市にある沖縄コンベンションセンターで開催され,中村英夫・准教授と所属大学院生らが参加,研究発表いたしました.
例年,沖縄はこの時期梅雨なのですが,一度も雨に打たれることなる晴天に恵まれ日差しは厳しいくらいでした.
当研究室所属の大学院生らが主に発表し,多くの貴重なご意見を賜り今後の研究の進捗に大いに寄与するものと考えます.
今回の大会ではカフレスの血圧計に関するセッションや研究発表が多く見受けられ, より侵襲性の少なく,安価で精度が高いカフレス血圧計が市場にも出回るのもそう遠くなさそうです. 今後の健康科学はより人にやさしい計測技術が求められていることが研究の現場からも熱気が伝わってきました.
(2019.6.6-8)
例年,沖縄はこの時期梅雨なのですが,一度も雨に打たれることなる晴天に恵まれ日差しは厳しいくらいでした.
当研究室所属の大学院生らが主に発表し,多くの貴重なご意見を賜り今後の研究の進捗に大いに寄与するものと考えます.
今回の大会ではカフレスの血圧計に関するセッションや研究発表が多く見受けられ, より侵襲性の少なく,安価で精度が高いカフレス血圧計が市場にも出回るのもそう遠くなさそうです. 今後の健康科学はより人にやさしい計測技術が求められていることが研究の現場からも熱気が伝わってきました.
(2019.6.6-8)
新入生チャレンジ研修会2019(2)






野外活動センターで一泊宿泊し、午前中はさらに交流を深めるためのゲームに取り組んでもらいました。
野外活動センターで活動されているスタッフらの指導のもと工作に励む班、ウォールと呼ばれるゲームでは 敷地内に設置された木造の壁をグループの全員が登り切れるかを競うゲームに取り組む班、また、ひもの張られた 合間をグループ全員が通り抜けられるかを競うゲームをする班とそれぞれに分かれて活動しました。
お互いに話し合って協力する姿勢が前日以上に見受けられ、新入生同士の連帯感もかなり高まった様子でした。
リーダーたちの協力もありすべての取り組みが無事に終わり、今年も新入生らの交流を深められたようです。 全員ケガ無く終えられ、リーダーたちの多大なるご尽力に心より改めて感謝いたします。
(2019.4.13)
野外活動センターで活動されているスタッフらの指導のもと工作に励む班、ウォールと呼ばれるゲームでは 敷地内に設置された木造の壁をグループの全員が登り切れるかを競うゲームに取り組む班、また、ひもの張られた 合間をグループ全員が通り抜けられるかを競うゲームをする班とそれぞれに分かれて活動しました。
お互いに話し合って協力する姿勢が前日以上に見受けられ、新入生同士の連帯感もかなり高まった様子でした。
リーダーたちの協力もありすべての取り組みが無事に終わり、今年も新入生らの交流を深められたようです。 全員ケガ無く終えられ、リーダーたちの多大なるご尽力に心より改めて感謝いたします。
(2019.4.13)
新入生チャレンジ研修会2019(1)






4月12日(金)から四條畷市野外活動センターにおいて新入生チャレンジ研修会2019を開催しました。
新入生らの交流を深めるために実施している研修会で、今年で3度目となります。
今年は卒研生のリーダーに対する研修会も実施し、さまざまな出し物についてリーダーを中心に運営してもらいました。
まず、体育館に集合し、グループワークでゲームに取り組んでもらうことからスタートです。 各グループでの共同作業を競うことでグループの連帯感を高めてもらいます。 紙を工夫して高さを競うゲームでは、グループでお互いの意見を出し合い他の班に負けじと協力していました。
お互いの顔を把握したところで野外活動センターへ向けて徒歩で移動します。 到着後すぐに自分たちが寝るためのテントを張る作業を始めました。 その後、夕飯をつくり始め、ご飯を炊いたり野菜を切ったりと各自の持ち場でしっかり働いていました。 できあがったカレーとダッチオーブンで焼いたチキンとをグループごとにおいしくいただきました。
夕食後、キャンプファイヤーで火の回りを囲んでリーダーたちが準備したゲームや歌をうたったりと楽しいひと時を過ごしました。
(2019.4.12)
まず、体育館に集合し、グループワークでゲームに取り組んでもらうことからスタートです。 各グループでの共同作業を競うことでグループの連帯感を高めてもらいます。 紙を工夫して高さを競うゲームでは、グループでお互いの意見を出し合い他の班に負けじと協力していました。
お互いの顔を把握したところで野外活動センターへ向けて徒歩で移動します。 到着後すぐに自分たちが寝るためのテントを張る作業を始めました。 その後、夕飯をつくり始め、ご飯を炊いたり野菜を切ったりと各自の持ち場でしっかり働いていました。 できあがったカレーとダッチオーブンで焼いたチキンとをグループごとにおいしくいただきました。
夕食後、キャンプファイヤーで火の回りを囲んでリーダーたちが準備したゲームや歌をうたったりと楽しいひと時を過ごしました。
(2019.4.12)
2019年度 入学式



4月2日(火)に四條畷キャンパスにて大阪電気通信大学 入学式が挙行されました.
新たな年度が始まり,本学科にもともに学ぶ新たな仲間が増えました.
各クラブも新入生を数多く集めようと奔走しています.
(2019.4.2)
新たな年度が始まり,本学科にもともに学ぶ新たな仲間が増えました.
各クラブも新入生を数多く集めようと奔走しています.
(2019.4.2)
2018年度 学位授与式



3月23日(土)に四條畷キャンパスにて大阪電気通信大学 学位授与式が挙行されました.
本学科からは総勢54名の学士が授与され,晴れやかな表情で学位記を受け取っていました.
その後,卒業を祝し卒業記念パーティーをエル・スエヒロで催し, 皆で最期の楽しいひと時を過ごしました.
(2019.3.23)
本学科からは総勢54名の学士が授与され,晴れやかな表情で学位記を受け取っていました.
その後,卒業を祝し卒業記念パーティーをエル・スエヒロで催し, 皆で最期の楽しいひと時を過ごしました.
(2019.3.23)
2018年度 スキー・スノーボード実習



健康スポーツ科学科専門科目のスキー・スノーボード実習が,2019年2月24日~28日の5日間,飛騨・ほおのき平スキー場で実施されました.
今回は,スキー班とスノーボード班に分かれて現地インストラクターの指導のもと,課題を学生自らが考え,どのように克服するかに取り組むプログラム内容でした. ミーティングでは,小テストによって理論の理解度を試し,講義ではビデオ映像で見本や自分の滑りを確認するなどの振り返りを行いました. スラロームの競技会を実施し,滑走タイムを計測して自分の滑りを客観的に見つめ直す機会を設けています.
実習最期に,実習の成果を評価するために全日本スキー連盟公認の検定会を実施します. 本年度は級別テストスキー3級2名・スノーボード2級11名・3級15名・4級1名の合格者を出しました.
参加者の森真祈(1年生)さんは,「初めは全然スノーボードが楽しくないと思っていたけど,最後は楽しいと思えました. 講師や仲間のみんなも出来た時でも出来ない時でもいつでも声をかけてくれて嬉しかったです. 久しぶりに出来ない事を出来るようになるまで練習し続けたので,自分にとってすごくいい経験になりました.」と実習を振り返りました.
また,アシスタントとして参加した石田将大(4年生)さんは,「実習が円滑に進むようにサポートしましたが, 1年生の顔と名前を把握することや,彼らが危険な行動をとらないか巡回したり危険な場所がないか確認したりすることは大変でした. しかし本当にいい実習に参加できて良かったと思いますし,今回の実習で経験したことを今後の社会人生活で活かしていきたいです.」と語りました.
スキー・スノーボードを通して競技だけでなく,運営の難しさとおもしろさをともに実感できる実りある実習となったようです.
(2019.2.24-28)
今回は,スキー班とスノーボード班に分かれて現地インストラクターの指導のもと,課題を学生自らが考え,どのように克服するかに取り組むプログラム内容でした. ミーティングでは,小テストによって理論の理解度を試し,講義ではビデオ映像で見本や自分の滑りを確認するなどの振り返りを行いました. スラロームの競技会を実施し,滑走タイムを計測して自分の滑りを客観的に見つめ直す機会を設けています.
実習最期に,実習の成果を評価するために全日本スキー連盟公認の検定会を実施します. 本年度は級別テストスキー3級2名・スノーボード2級11名・3級15名・4級1名の合格者を出しました.
参加者の森真祈(1年生)さんは,「初めは全然スノーボードが楽しくないと思っていたけど,最後は楽しいと思えました. 講師や仲間のみんなも出来た時でも出来ない時でもいつでも声をかけてくれて嬉しかったです. 久しぶりに出来ない事を出来るようになるまで練習し続けたので,自分にとってすごくいい経験になりました.」と実習を振り返りました.
また,アシスタントとして参加した石田将大(4年生)さんは,「実習が円滑に進むようにサポートしましたが, 1年生の顔と名前を把握することや,彼らが危険な行動をとらないか巡回したり危険な場所がないか確認したりすることは大変でした. しかし本当にいい実習に参加できて良かったと思いますし,今回の実習で経験したことを今後の社会人生活で活かしていきたいです.」と語りました.
スキー・スノーボードを通して競技だけでなく,運営の難しさとおもしろさをともに実感できる実りある実習となったようです.
(2019.2.24-28)
本学科学生が寝屋川ハーフマラソン2019にボランティアに参加しました



2月24日(日)に行われた「寝屋川ハーフマラソン2019」で、本学医療福祉工学部健康スポーツ科学科の学生がボランティアスタッフとして参加しました.
この大会は寝屋川市と同市教育委員会,寝屋川ハーフマラソン実行委員会が主催するマラソン大会で,府営寝屋川公園をスタート/ゴール地点に, 打上川治水緑地や丘陵地,成田山不動尊,第二京阪道路副道・歩道,萱島近辺を中心に駆け抜けます.
本学は大会パートナーとして参加し,当日は健康スポーツ科学科の学生約50人がボランティアスタッフとして活動. 沿道整理を担当し,安全に気を配りながらランナーが快適に走ることができるよう努めました.
参加者の皆さまとの触れ合いや協働は,学生たちにとって良い経験となったようでした. この経験を本学での学びに繋げるとともに,今後も他者との関わりや社会貢献への意識を育ててくれることを期待します.
(2019.2.24)
この大会は寝屋川市と同市教育委員会,寝屋川ハーフマラソン実行委員会が主催するマラソン大会で,府営寝屋川公園をスタート/ゴール地点に, 打上川治水緑地や丘陵地,成田山不動尊,第二京阪道路副道・歩道,萱島近辺を中心に駆け抜けます.
本学は大会パートナーとして参加し,当日は健康スポーツ科学科の学生約50人がボランティアスタッフとして活動. 沿道整理を担当し,安全に気を配りながらランナーが快適に走ることができるよう努めました.
参加者の皆さまとの触れ合いや協働は,学生たちにとって良い経験となったようでした. この経験を本学での学びに繋げるとともに,今後も他者との関わりや社会貢献への意識を育ててくれることを期待します.
(2019.2.24)
入学前ガイダンスを実施



2019年2月9日,四條畷キャンパスにおいて,
来年度の入学予定の学生にむけて入学前ガイダンスを開催しました.
ガイダンスには50名を超える入学予定のみなさんにご参加いただいて, 主任である山下先生の学科紹介の後,グループに分かれ大学施設の見学を行い 一足早く大学生活の雰囲気を感じてもらいました.
また,在学生が主体となって実施されたお茶会では,新しい仲間とグループとなり イベントを楽しんだり,お茶会に参加した先輩からの情報に耳を傾けていました.
(2019.2.9)
ガイダンスには50名を超える入学予定のみなさんにご参加いただいて, 主任である山下先生の学科紹介の後,グループに分かれ大学施設の見学を行い 一足早く大学生活の雰囲気を感じてもらいました.
また,在学生が主体となって実施されたお茶会では,新しい仲間とグループとなり イベントを楽しんだり,お茶会に参加した先輩からの情報に耳を傾けていました.
(2019.2.9)