2022年度 第1回オープンキャンパス開催
6/52022

— ご来場ありがとうございました! —
本日,第1回オープンキャンパスが開催されました。将来,臨床工学技士を希望する高校生の皆さんに医療機器を体験してもらいました。
現役の学生さん達が説明する姿は立派なものです!短い時間でしたが,医療科学科を知ってもらう良い機会だったと思います。今日を出発地点として,進路を考えて頂けると嬉しいです。充実した大学生活を送れるように納得のいく大学を選んでくださいね!と言いながら,教員一同,来年の4月に皆さんにお会いできることを楽しみにお待ちしております。
本日,第1回オープンキャンパスが開催されました。将来,臨床工学技士を希望する高校生の皆さんに医療機器を体験してもらいました。
現役の学生さん達が説明する姿は立派なものです!短い時間でしたが,医療科学科を知ってもらう良い機会だったと思います。今日を出発地点として,進路を考えて頂けると嬉しいです。充実した大学生活を送れるように納得のいく大学を選んでくださいね!と言いながら,教員一同,来年の4月に皆さんにお会いできることを楽しみにお待ちしております。
2021年度功績表彰:新型コロナウイルスワクチン接種チーム
5/232022

— おめでとうございます!そして,感謝申し上げます! —
昨年,新型コロナワクチンの職域接種の実施に取り組んだ「新型コロナウイルスワクチン接種チーム」が,本学の2021年度功績表彰にて「優良賞」を受賞しました。
「新型コロナウイルスワクチン接種チーム」は,医療科学科の臨床工学技士など,医療健康科学部に所属する様々な医療職の方々と事務職の方々から構成され,ワクチン接種によって大学・地域の健康に大きく貢献しました。
昨年,新型コロナワクチンの職域接種の実施に取り組んだ「新型コロナウイルスワクチン接種チーム」が,本学の2021年度功績表彰にて「優良賞」を受賞しました。
「新型コロナウイルスワクチン接種チーム」は,医療科学科の臨床工学技士など,医療健康科学部に所属する様々な医療職の方々と事務職の方々から構成され,ワクチン接種によって大学・地域の健康に大きく貢献しました。
学生実験でTAも後輩育成に協力!
4/222022

— チームを組んで実験課題に取り組む! —
3年生の医用電子工学実験がSTARTしました。臨床工学技士国家試験の受験には必要な科目であり,身に付けておかなければならない技術です。一緒にがんばりましょう!
1班4人チームで実験課題を進めていきます!教員,TAもバタバタの時間を過ごしています。
3年生の医用電子工学実験がSTARTしました。臨床工学技士国家試験の受験には必要な科目であり,身に付けておかなければならない技術です。一緒にがんばりましょう!
1班4人チームで実験課題を進めていきます!教員,TAもバタバタの時間を過ごしています。
2022年度 学部・大学院入学式
4/22022

— 御入学おめでとうございます! —
本日,2022年4月2日に学部・大学院の入学式が四條畷キャンパス・コナミホールで実施されました。学部生は4年間,大学院生は2年間,これからの学びに教員一同期待しております。一緒にがんばりましょう。
本日,2022年4月2日に学部・大学院の入学式が四條畷キャンパス・コナミホールで実施されました。学部生は4年間,大学院生は2年間,これからの学びに教員一同期待しております。一緒にがんばりましょう。
第35回 臨床工学技士国家試験
3/62022

— みんな頑張れ! —
本日,2022年3月6日に第35回臨床工学技士国家試験が実施されました。学生の中には緊張で眠れなかった学生もいましたが,元気いっぱいに会場内に入っていきました。コロナ対策のため教員は会場に入ることはできませんでしたが,会場の外から学生たちにエールを送りました。
本日,2022年3月6日に第35回臨床工学技士国家試験が実施されました。学生の中には緊張で眠れなかった学生もいましたが,元気いっぱいに会場内に入っていきました。コロナ対策のため教員は会場に入ることはできませんでしたが,会場の外から学生たちにエールを送りました。
2021年度 医療福祉工学研究科 修士公聴会
2/152022

— 素晴らしい研究成果の発表 —
本日,2月15日に医療福祉工学研究科の修士論文発表会が行われました。本年度は修士2年生の7名の学生が修士公聴会で発表しました。医療福祉工学研究科では非常に多岐に渡る研究がなされ,皆さん,2年間の集大成として研究が発表されました。写真は医療科学科出身の生体情報計測研究室に所属する水口君の発表です。近い将来,水口君の研究成果が身近な医療機器として活躍するかもしれません。皆さん,是非,期待していてください。
本日,2月15日に医療福祉工学研究科の修士論文発表会が行われました。本年度は修士2年生の7名の学生が修士公聴会で発表しました。医療福祉工学研究科では非常に多岐に渡る研究がなされ,皆さん,2年間の集大成として研究が発表されました。写真は医療科学科出身の生体情報計測研究室に所属する水口君の発表です。近い将来,水口君の研究成果が身近な医療機器として活躍するかもしれません。皆さん,是非,期待していてください。
3年生 生体機能代行医用機器学実習
12/62021

— 心臓ペースメーカー —
「生体機能代行医用機器学実習」で数班に分かれて,心臓ペースメーカーのデバイスについて学びました。授業内では会社の事業展開や業務内容などを積極的に企業の方に話しかけて,直接聞いている学生の姿が頼もしく見えました。自分の将来を真剣に考える時期が来ているのかな!?学生諸君,頑張ってください。
「生体機能代行医用機器学実習」で数班に分かれて,心臓ペースメーカーのデバイスについて学びました。授業内では会社の事業展開や業務内容などを積極的に企業の方に話しかけて,直接聞いている学生の姿が頼もしく見えました。自分の将来を真剣に考える時期が来ているのかな!?学生諸君,頑張ってください。
2021年度 卒業研究発表会
12/42021
— 口頭試問会にてAward受賞 —
2021年度の卒業研究発表会が実施されました.皆さん,1年間の卒業研究の成果をしっかり発表し,教員の様々な質問に全力で答えていました。午前中に実施されたアワード発表会では,竹井和佐君が最も優秀な発表者に贈られるAwardを受賞しました。大学院進学を希望しており,引き続き研究を発展させていきたい,とのことです。おめでとう!!
2021年度の卒業研究発表会が実施されました.皆さん,1年間の卒業研究の成果をしっかり発表し,教員の様々な質問に全力で答えていました。午前中に実施されたアワード発表会では,竹井和佐君が最も優秀な発表者に贈られるAwardを受賞しました。大学院進学を希望しており,引き続き研究を発展させていきたい,とのことです。おめでとう!!
1年生がME2種に合格!
11/302021

— ME2種の合格 おめでとうございます —
2021年9月に実施された第42回第2種ME技術実力検定試験の結果,医療科学科の1年生が合格しました。第2種ME技術実力検定試験は医学的知識,理工学的知識,ME機器の基礎的知識など幅広い分野が試験範囲となっています。1年生前期は基礎科目が履修の中心であり,専門基礎科目や専門科目の履修はほとんどありません。その中での合格は快挙とも言えます。
合格者である本田さんからは,「次は第1種ME技術実力検定試験の合格を目指し頑張ります。」とのコメントをいただきました。
2021年9月に実施された第42回第2種ME技術実力検定試験の結果,医療科学科の1年生が合格しました。第2種ME技術実力検定試験は医学的知識,理工学的知識,ME機器の基礎的知識など幅広い分野が試験範囲となっています。1年生前期は基礎科目が履修の中心であり,専門基礎科目や専門科目の履修はほとんどありません。その中での合格は快挙とも言えます。
合格者である本田さんからは,「次は第1種ME技術実力検定試験の合格を目指し頑張ります。」とのコメントをいただきました。
2021年度 防火防災避難訓練
11/262021

— 消火器の体験!—
本日,四條畷キャンパスにて昼休みの時間を利用して防火防災避難訓練が実施されました。訓練の一環として,医療福祉工学専攻の大学院生2名と医療科学科の学生が消化器の体験をしました。いざというときには今回の体験を活かして,是非,落ち着いて消化活動をしてもらいたいです。
本日,四條畷キャンパスにて昼休みの時間を利用して防火防災避難訓練が実施されました。訓練の一環として,医療福祉工学専攻の大学院生2名と医療科学科の学生が消化器の体験をしました。いざというときには今回の体験を活かして,是非,落ち着いて消化活動をしてもらいたいです。
臨床工学技士国家試験対策アプリ(LinCo)発表
9/222021
— 臨床工学技士国家試験対策アプリを発表!—
本学科日坂研究室において開発した「臨床工学技士国家試験対策アプリ:LinCo」が大学ホームページ(https://www.osakac.ac.jp/news/2021/2374)で発表されました。臨床工学技士(CE)国家試験の勉強に臨み,実際に免許を取得した学生が主体となってアプリを開発しており,キーワード検索や手書きメモ機能,学修効果の可視化など勉強する上で有用な機能が多く盛り込まれています。このアプリを活用して,益々,本学科から多くの臨床工学技士を輩出して行きたいと思います。
本学科日坂研究室において開発した「臨床工学技士国家試験対策アプリ:LinCo」が大学ホームページ(https://www.osakac.ac.jp/news/2021/2374)で発表されました。臨床工学技士(CE)国家試験の勉強に臨み,実際に免許を取得した学生が主体となってアプリを開発しており,キーワード検索や手書きメモ機能,学修効果の可視化など勉強する上で有用な機能が多く盛り込まれています。このアプリを活用して,益々,本学科から多くの臨床工学技士を輩出して行きたいと思います。
大学職域接種の完了
9/162021

— 大阪電気通信大学 職域接種が無事に完了 —
7月より実施した大阪電気通信大学における新型コロナ・ウイルスに対するワクチンの職域接種が9月15日に終了しました。医療健康科学部などに属する臨床工学技士,理学療法士,医師,薬剤師,看護師などの医療資格を有する人たちと外部の医療職の方々などの協力のもと,ワクチン接種を希望する在学生・教職員等への約5000回の接種を,首尾よく完了できました。
7月より実施した大阪電気通信大学における新型コロナ・ウイルスに対するワクチンの職域接種が9月15日に終了しました。医療健康科学部などに属する臨床工学技士,理学療法士,医師,薬剤師,看護師などの医療資格を有する人たちと外部の医療職の方々などの協力のもと,ワクチン接種を希望する在学生・教職員等への約5000回の接種を,首尾よく完了できました。
大阪電気通信大学 職域接種
7/302021

— 7月から大学職域接種を開始 —
大阪電気通信大学において新型コロナ・ウイルスに対するモデルナ・ワクチンの大学職域接種が7月から始まりました。ワクチン接種を希望する在学生・教職員等への早期の2回接種完了をめざしています。医療健康科学部には,臨床工学技士をはじめ理学療法士,医師,薬剤師などの様々な医療資格を持つ教員や大学院生が在籍しており,各職種がそれぞれの対応可能範囲でワクチン接種の関連業務を担当しています。
大阪電気通信大学において新型コロナ・ウイルスに対するモデルナ・ワクチンの大学職域接種が7月から始まりました。ワクチン接種を希望する在学生・教職員等への早期の2回接種完了をめざしています。医療健康科学部には,臨床工学技士をはじめ理学療法士,医師,薬剤師などの様々な医療資格を持つ教員や大学院生が在籍しており,各職種がそれぞれの対応可能範囲でワクチン接種の関連業務を担当しています。
第1回オープンキャンパス
6/142021

— 最先端の生体計測機器や治療機器を展示 —
2021年6月12日(土),第1回オープンキャンパスが四條畷学舎で開催されました。コロナ禍である現状を踏まえて感染防止に努め,来場者は予約制として実施しました。医療科学科では午前12組,午後11組の来場があり,来場者はまず医療科学科の学科説明を受けたあと,知能情報の最先端および臨床工学・医療機器の展示コーナーを訪れ,様々な機器に触れ合いました。
医療科学科では実習室に最先端の生体計測機器や治療機器を展示しました。なかでも人工心肺装置,人工透析装置,人工呼吸器などの生命維持管理装置は臨床工学技士が日常的に取り扱う高度管理医療機器は人気で,8月に臨床実習として病院で実習を行う4回生や大学院生が来場者に丁寧に説明をし,来場者から大変好評でした。学生たちにとってはこれまで学んできた成果を発揮する良い機会でもあり,なかでも,心臓手術の際に活躍する人工心肺装置のシュミレーターを使った手術時の模擬操作は本学科でしかできないもので,来場者のみなさんには貴重な経験であったと好評でした。また,コロナ禍で活躍しているエクモ(ECMO)の装置も展示し,来場者は初めて見るエクモの装置の説明に熱心に聞いておられました。
次回(第2回)は7月18日(日)の開催予定です.今回展示されなかった生体計測機器や医療機器の展示があります。ご参加ください。
2021年6月12日(土),第1回オープンキャンパスが四條畷学舎で開催されました。コロナ禍である現状を踏まえて感染防止に努め,来場者は予約制として実施しました。医療科学科では午前12組,午後11組の来場があり,来場者はまず医療科学科の学科説明を受けたあと,知能情報の最先端および臨床工学・医療機器の展示コーナーを訪れ,様々な機器に触れ合いました。
医療科学科では実習室に最先端の生体計測機器や治療機器を展示しました。なかでも人工心肺装置,人工透析装置,人工呼吸器などの生命維持管理装置は臨床工学技士が日常的に取り扱う高度管理医療機器は人気で,8月に臨床実習として病院で実習を行う4回生や大学院生が来場者に丁寧に説明をし,来場者から大変好評でした。学生たちにとってはこれまで学んできた成果を発揮する良い機会でもあり,なかでも,心臓手術の際に活躍する人工心肺装置のシュミレーターを使った手術時の模擬操作は本学科でしかできないもので,来場者のみなさんには貴重な経験であったと好評でした。また,コロナ禍で活躍しているエクモ(ECMO)の装置も展示し,来場者は初めて見るエクモの装置の説明に熱心に聞いておられました。
次回(第2回)は7月18日(日)の開催予定です.今回展示されなかった生体計測機器や医療機器の展示があります。ご参加ください。
臨床工学技士として活躍中
5/142021

— 卒業生も頑張っています —
本学科卒業生の高濱さんは東京医科歯科大学附属病院で,臨床工学技士として活躍しています。今はコロナ対応で,体外式膜型人工肺(ECMO)を保守・管理しています。皆さんの命を守るために尽力しています。
本学科卒業生の高濱さんは東京医科歯科大学附属病院で,臨床工学技士として活躍しています。今はコロナ対応で,体外式膜型人工肺(ECMO)を保守・管理しています。皆さんの命を守るために尽力しています。
2021年度 入学式
4/22021

— ご入学おめでとうございます —
本日,2021年度大阪電気通信大学入学式が遠隔で挙行されました。医療科学科に入学した新入生81名は,学長の告辞などを真剣な眼差しで聞いておりました。これからの4年間,新入生皆さんのそれぞれの夢を実現できるように,頑張ってください。教員一同,皆さんをサポートしていきます。
本日,2021年度大阪電気通信大学入学式が遠隔で挙行されました。医療科学科に入学した新入生81名は,学長の告辞などを真剣な眼差しで聞いておりました。これからの4年間,新入生皆さんのそれぞれの夢を実現できるように,頑張ってください。教員一同,皆さんをサポートしていきます。
2020年度卒業研究優秀発表賞
3/202021

— 受賞おめでとうございます —
2020年度医療福祉工学科の卒業研究発表会において,優秀な成績をおさめた吉村茉利恵さんが卒業研究優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
2020年度医療福祉工学科の卒業研究発表会において,優秀な成績をおさめた吉村茉利恵さんが卒業研究優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
2021年度 卒業研究発表会
12/42021
— 口頭試問会にてAward受賞 —
2021年度の卒業研究発表会が実施されました.皆さん,1年間の卒業研究の成果をしっかり発表し,教員の様々な質問に全力で答えていました。午前中に実施されたアワード発表会では,竹井和佐君が最も優秀な発表者に贈られるAwardを受賞しました。大学院進学を希望しており,引き続き研究を発展させていきたい,とのことです。おめでとう!!
2021年度の卒業研究発表会が実施されました.皆さん,1年間の卒業研究の成果をしっかり発表し,教員の様々な質問に全力で答えていました。午前中に実施されたアワード発表会では,竹井和佐君が最も優秀な発表者に贈られるAwardを受賞しました。大学院進学を希望しており,引き続き研究を発展させていきたい,とのことです。おめでとう!!
1年生がME2種に合格!
11/302021

— ME2種の合格 おめでとうございます —
2021年9月に実施された第42回第2種ME技術実力検定試験の結果,医療科学科の1年生が合格しました。第2種ME技術実力検定試験は医学的知識,理工学的知識,ME機器の基礎的知識など幅広い分野が試験範囲となっています。1年生前期は基礎科目が履修の中心であり,専門基礎科目や専門科目の履修はほとんどありません。その中での合格は快挙とも言えます。
合格者である本田さんからは,「次は第1種ME技術実力検定試験の合格を目指し頑張ります。」とのコメントをいただきました。
2021年9月に実施された第42回第2種ME技術実力検定試験の結果,医療科学科の1年生が合格しました。第2種ME技術実力検定試験は医学的知識,理工学的知識,ME機器の基礎的知識など幅広い分野が試験範囲となっています。1年生前期は基礎科目が履修の中心であり,専門基礎科目や専門科目の履修はほとんどありません。その中での合格は快挙とも言えます。
合格者である本田さんからは,「次は第1種ME技術実力検定試験の合格を目指し頑張ります。」とのコメントをいただきました。
2021年度 防火防災避難訓練
11/262021

— 消火器の体験!—
本日,四條畷キャンパスにて昼休みの時間を利用して防火防災避難訓練が実施されました。訓練の一環として,医療福祉工学専攻の大学院生2名と医療科学科の学生が消化器の体験をしました。いざというときには今回の体験を活かして,是非,落ち着いて消化活動をしてもらいたいです。
本日,四條畷キャンパスにて昼休みの時間を利用して防火防災避難訓練が実施されました。訓練の一環として,医療福祉工学専攻の大学院生2名と医療科学科の学生が消化器の体験をしました。いざというときには今回の体験を活かして,是非,落ち着いて消化活動をしてもらいたいです。
臨床工学技士国家試験対策アプリ(LinCo)発表
9/222021
— 臨床工学技士国家試験対策アプリを発表!—
本学科日坂研究室において開発した「臨床工学技士国家試験対策アプリ:LinCo」が大学ホームページ(https://www.osakac.ac.jp/news/2021/2374)で発表されました。臨床工学技士(CE)国家試験の勉強に臨み,実際に免許を取得した学生が主体となってアプリを開発しており,キーワード検索や手書きメモ機能,学修効果の可視化など勉強する上で有用な機能が多く盛り込まれています。このアプリを活用して,益々,本学科から多くの臨床工学技士を輩出して行きたいと思います。
本学科日坂研究室において開発した「臨床工学技士国家試験対策アプリ:LinCo」が大学ホームページ(https://www.osakac.ac.jp/news/2021/2374)で発表されました。臨床工学技士(CE)国家試験の勉強に臨み,実際に免許を取得した学生が主体となってアプリを開発しており,キーワード検索や手書きメモ機能,学修効果の可視化など勉強する上で有用な機能が多く盛り込まれています。このアプリを活用して,益々,本学科から多くの臨床工学技士を輩出して行きたいと思います。
大学職域接種の完了
9/162021

— 大阪電気通信大学 職域接種が無事に完了 —
7月より実施した大阪電気通信大学における新型コロナ・ウイルスに対するワクチンの職域接種が9月15日に終了しました。医療健康科学部などに属する臨床工学技士,理学療法士,医師,薬剤師,看護師などの医療資格を有する人たちと外部の医療職の方々などの協力のもと,ワクチン接種を希望する在学生・教職員等への約5000回の接種を,首尾よく完了できました。
7月より実施した大阪電気通信大学における新型コロナ・ウイルスに対するワクチンの職域接種が9月15日に終了しました。医療健康科学部などに属する臨床工学技士,理学療法士,医師,薬剤師,看護師などの医療資格を有する人たちと外部の医療職の方々などの協力のもと,ワクチン接種を希望する在学生・教職員等への約5000回の接種を,首尾よく完了できました。
大阪電気通信大学 職域接種
7/302021

— 7月から大学職域接種を開始 —
大阪電気通信大学において新型コロナ・ウイルスに対するモデルナ・ワクチンの大学職域接種が7月から始まりました。ワクチン接種を希望する在学生・教職員等への早期の2回接種完了をめざしています。医療健康科学部には,臨床工学技士をはじめ理学療法士,医師,薬剤師などの様々な医療資格を持つ教員や大学院生が在籍しており,各職種がそれぞれの対応可能範囲でワクチン接種の関連業務を担当しています。
大阪電気通信大学において新型コロナ・ウイルスに対するモデルナ・ワクチンの大学職域接種が7月から始まりました。ワクチン接種を希望する在学生・教職員等への早期の2回接種完了をめざしています。医療健康科学部には,臨床工学技士をはじめ理学療法士,医師,薬剤師などの様々な医療資格を持つ教員や大学院生が在籍しており,各職種がそれぞれの対応可能範囲でワクチン接種の関連業務を担当しています。
第1回オープンキャンパス
6/142021

— 最先端の生体計測機器や治療機器を展示 —
2021年6月12日(土),第1回オープンキャンパスが四條畷学舎で開催されました。コロナ禍である現状を踏まえて感染防止に努め,来場者は予約制として実施しました。医療科学科では午前12組,午後11組の来場があり,来場者はまず医療科学科の学科説明を受けたあと,知能情報の最先端および臨床工学・医療機器の展示コーナーを訪れ,様々な機器に触れ合いました。
医療科学科では実習室に最先端の生体計測機器や治療機器を展示しました。なかでも人工心肺装置,人工透析装置,人工呼吸器などの生命維持管理装置は臨床工学技士が日常的に取り扱う高度管理医療機器は人気で,8月に臨床実習として病院で実習を行う4回生や大学院生が来場者に丁寧に説明をし,来場者から大変好評でした。学生たちにとってはこれまで学んできた成果を発揮する良い機会でもあり,なかでも,心臓手術の際に活躍する人工心肺装置のシュミレーターを使った手術時の模擬操作は本学科でしかできないもので,来場者のみなさんには貴重な経験であったと好評でした。また,コロナ禍で活躍しているエクモ(ECMO)の装置も展示し,来場者は初めて見るエクモの装置の説明に熱心に聞いておられました。
次回(第2回)は7月18日(日)の開催予定です.今回展示されなかった生体計測機器や医療機器の展示があります。ご参加ください。
2021年6月12日(土),第1回オープンキャンパスが四條畷学舎で開催されました。コロナ禍である現状を踏まえて感染防止に努め,来場者は予約制として実施しました。医療科学科では午前12組,午後11組の来場があり,来場者はまず医療科学科の学科説明を受けたあと,知能情報の最先端および臨床工学・医療機器の展示コーナーを訪れ,様々な機器に触れ合いました。
医療科学科では実習室に最先端の生体計測機器や治療機器を展示しました。なかでも人工心肺装置,人工透析装置,人工呼吸器などの生命維持管理装置は臨床工学技士が日常的に取り扱う高度管理医療機器は人気で,8月に臨床実習として病院で実習を行う4回生や大学院生が来場者に丁寧に説明をし,来場者から大変好評でした。学生たちにとってはこれまで学んできた成果を発揮する良い機会でもあり,なかでも,心臓手術の際に活躍する人工心肺装置のシュミレーターを使った手術時の模擬操作は本学科でしかできないもので,来場者のみなさんには貴重な経験であったと好評でした。また,コロナ禍で活躍しているエクモ(ECMO)の装置も展示し,来場者は初めて見るエクモの装置の説明に熱心に聞いておられました。
次回(第2回)は7月18日(日)の開催予定です.今回展示されなかった生体計測機器や医療機器の展示があります。ご参加ください。
臨床工学技士として活躍中
5/142021

— 卒業生も頑張っています —
本学科卒業生の高濱さんは東京医科歯科大学附属病院で,臨床工学技士として活躍しています。今はコロナ対応で,体外式膜型人工肺(ECMO)を保守・管理しています。皆さんの命を守るために尽力しています。
本学科卒業生の高濱さんは東京医科歯科大学附属病院で,臨床工学技士として活躍しています。今はコロナ対応で,体外式膜型人工肺(ECMO)を保守・管理しています。皆さんの命を守るために尽力しています。
2021年度 入学式
4/22021

— ご入学おめでとうございます —
本日,2021年度大阪電気通信大学入学式が遠隔で挙行されました。医療科学科に入学した新入生81名は,学長の告辞などを真剣な眼差しで聞いておりました。これからの4年間,新入生皆さんのそれぞれの夢を実現できるように,頑張ってください。教員一同,皆さんをサポートしていきます。
本日,2021年度大阪電気通信大学入学式が遠隔で挙行されました。医療科学科に入学した新入生81名は,学長の告辞などを真剣な眼差しで聞いておりました。これからの4年間,新入生皆さんのそれぞれの夢を実現できるように,頑張ってください。教員一同,皆さんをサポートしていきます。
2020年度卒業研究優秀発表賞
3/202021

— 受賞おめでとうございます —
2020年度医療福祉工学科の卒業研究発表会において,優秀な成績をおさめた吉村茉利恵さんが卒業研究優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
2020年度医療福祉工学科の卒業研究発表会において,優秀な成績をおさめた吉村茉利恵さんが卒業研究優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。