NEWS

最新情報

2020年度 学位授与式
— ご卒業おめでとうございます —
 2020年度大阪電気通信大学の学位授与式が遠隔を主として実施されました。医療福祉工学科では79名の学生が卒業し,学科代表として竹村萌里さんが大石学長より卒業証書を授与されました。ご卒業おめでとうございます。
水野裕志 Best Paper Award受賞
— おめでとうございます —
 本学科の水野裕志先生が国際会議International Conference on Smart Grid 2020において講演し,Best Paper Awardを受賞されました。水野先生は,病院をVirtual Power Plant(VPP)として,電力系統の安定に寄与しながら,備蓄燃料を枯渇させないための非常用発電機と再生可能エネルギーを組合せたエネルギーマネージメントシステムを提案しています。このシステムにはAI分野における要素技術の1つであるディープラーニングが活用されています。
 学会名:International Conference on Smart Grid 2020
 受賞名:Best Paper Award
 論文:A Hospital Grid with Renewable Energy System Applied to Virtual Power Plant
 著者名:Yuji Mizuno, Yoshito Tanaka, Fujio Kurokawa and Nobumasa Matsui
国家試験翌日の風景
— ドキドキしながらの自己採点 —
 第33回臨床工学技士国家試験が3月1日(日)に実施されました。毎年,国家試験翌日は学生,教員ともに集まって解答案の作成と自己採点を実施します。結果はどうか。。。ドキドキしながら自己採点を実施します。そして,もう一つ大切な作業があります。それは試験問題をWordに作成し直すことです。これをe-learningシステムに反映し,先輩から後輩へバトンが渡されます。
リメディアル教育報告会
— 生理学のリメディアル教育 —
 大阪電気通信大学の寝屋川キャンパスでリメディアル教育(大学教育を受けるにあたって不足している基礎学力を補うために行われる教育)に関する発表会が行われ,大学内の13の学科が参加しました。医療福祉工学科(医療科学科)からは細野教授が参加し,生理学のリメディアル教育について報告しました。1年前期の生理学が不合格であった学生4名が、1年後期のリメディアル教育の結果,全員が合格できるという成果が上がったことが報告され注目されました。写真は医療福祉工学科(医療科学科)のリメディアル教育を報告する細野教授です。(コロナ・ウィルス対策のため,マスクをつけて発表されています。)
第33回臨床工学技士国家試験まで全速力
— 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の猛威 —
 まだまだ寒日が続く中,猛威を振るうコロナウイルス!本学もその影響を受けて対応に追われています。このような環境の中でも臨床工学技士国家資格取得に向けて,みんな全速力です!コロナウイルスに負けるな!教員一同,応援していますp(´∇`)q ファイトォ~♪
2019年度卒業研究発表会
— 口頭試問会 —
 2019年度の卒業研究発表会があり,69名が発表しました。1年間の卒業研究の成果をしっかり発表し,教員の様々な質問に全力で答えていました。
謹賀新年
— 全員で合格 —
 臨床工学技士国家試験を控えた“戦士”たちが合格に向けて終結!静かに心で誓う!!
  ~全員で合格~
 総員奮励!!実力を出しきれぇ!!健闘を祈る!!!
奨励賞受賞
— 万野氏 バイオメカニズム学会にて奨励賞受賞 —

 11月30日(土)~12月1日(日)に愛知県春日井市で行われた「第40回バイオメカニズム学術講演会」において,本学大学院 医療福祉工学研究科 博士後期課程の医療福祉工学を専攻していた万野真伸氏がバイオメカニズム学会で奨励賞を受賞しました。万野氏は「着地動作時における下肢の二関節筋群の機能に関する研究」を行っており,同学会の会報誌にて「踵着地における大腿部の拮抗二関節筋ペアの機能」の論文が掲載されました。今回の奨励賞は、総合的な研究活動の成果を評価されての受賞となりました。写真はバイオメカニズム学会長増田正先生とのツーショットです。
第40回バイオメカニズム学術講演会
— 大学院生 永瀬くん発表 —
 第40回バイオメカニズム学術講演会で本学大学院の永瀬彬登学生が下肢二関節筋の平行リンク化による跳躍・着地動作で登壇発表しました。日常的な動作である跳躍と着地に着目した運動解析の研究であり,スポーツ中に損傷することが多い筋肉の特性を明らかにする発表をしました。
 第40回バイオメカニズム学術講演会
 【日程】2019年11月30日(土),12月1日(日)
 【場所】中部大学春日井キャンパス(愛知県春日井市)
     12/1 9:00-10:00 【走行,跳躍】
     9:20-9:40 下肢二関節筋の平行リンク化による跳躍・着地動作
     登壇者 永瀬彬登
四條畷学舎からの夜景
— 寒さも忘れる美しさ —
 ここ数日でグッと冬らしくなって来ました。そんな季節の楽しみの一つに,四條畷学舎から見える夜景があります。宝石を散りばめたような,美しく贅沢な風景です。
消防訓練
— いざという時のために —
 11月22日(金),四條畷キャンパスで消防訓練を実施しました。今回は,地震による校舎の火災を想定して避難訓練を実施しました。学生と教職員が四條畷学舎のコナミホール前広場に避難しました。避難訓練後,水消火器による消火訓練を消防士の方々から教わりました。もしものときの為に、訓練の大切さを再認識しました。
国試対策
— 残り4カ月! —
 国家試験の準備は前期から始まっています。本番の試験まで4ヶ月ほど。そんな中,卒業研究も佳境を迎えます。皆さんらしく,懸命に努めてバランスの良い充実した日々を過ごして欲しいです。大学生活最後の集大成に向けて頑張ってください。
茨木工科高等学校の高校生見学会
— 茨木工科高等学校の皆さんが見学に来られました —
 茨木工科高等学校の1年生が大学見学に来られました。本学科の教員から医療を取り巻く工学技術の紹介,医用生体工学分野に取り組む本学の教育体制について説明を行いました。真剣にお話を聞いていた生徒さんの姿が印象的でした。皆さんがなりたい職業や将来を想い描くお手伝いができれば幸いです。
秋の雰囲気
— 金木犀ロード —
 四條畷学舎は緑豊かであり,学内に入ると金木犀の香りがどこからともなく漂ってきます。特に医療福祉工学科の建物の近くには「金木犀ロード」があり,良い香りについつい足が止まります。9月下旬とは思えないほどの夏日が続いていますが,少しずつ季節は秋へと移り変わっているようです。
前期成績発表
— 成績配布の風景 —
 前期の成績が発表されました。大阪電気通信大学では担任の教員から成績が配布され,学生が希望する進路に応じた指導をします。履修のアドバイスといった勉強の事だけでなく,アルバイトの事や大学生活についても話をしたり助言する時間でもあります。このように,担当教員が学生一人一人に寄り添って,大学生活をバックアップします。
高大連携授業
— セグウェイ体験へ —
 大阪電気通信大学高校との連携体験授業を行いました。前半では医療科学に関わる6つの先端技術を体験し,後半では医療分野と計測分野のそれぞれの研究室を見学しました。写真はセグウェイを体験している様子です。セグウェイは搭乗者の体重移動によって速度調節し,ハンドルを左右に倒すことで方向転換を行います。 一見不安定に見えますが,なかなか倒れません。皆さんすぐにスイスイと乗りこなしていました。
8月のオープンキャンパス
— 先輩から後輩へ —
 今年度3回目のオープンキャンパスです。3回ともなるとスタッフも慣れてくるのでは…と思われるかもしれません。実は8月に実施する3回目のオープンキャンパスは,4年生ではなく3年生が主体となって実施します!先輩から引き継ぎを受け,準備も万端です!!上手く説明できたでしょうか?写真からは真剣な様子が伝わってきます。
7月のオープンキャンパス
— オープンキャンパスの裏側 —
 今日はオープンキャンパスの舞台裏をご紹介します。人工呼吸器体験ブースでは,いつになく?!真剣な表情で打ち合わせ中です。オープンキャンパスに来て下さる方々に少しでも分かりやすい説明ができる様に,学生各々が考えて工夫しています。次回のオープンキャンパスは8月24日(土)です。是非とも、大学や学生の雰囲気を直に感じに来てください!
授業風景
— 基礎医学・福祉工学入門実習の様子 —
 この授業では3年生が自ら学んだ技術を使って1年生に説明をします。本日が最終日です(全8回)。3年生に感想を聞きました!「医療機器を見たこともない1年生に,いかに分かりやすく伝えるかを一生懸命考えました。人に教える事の難しさを痛感しました。」「1年生が緊張しないように,雰囲気が良くなるように,大学生活や趣味の話をして工夫しました。」「人前で話すことやプレゼンテーションが苦手でしたが,話しやすくなりました。」などなど。きっと毎授業,緊張されたことでしょう。1年生にとっても3年生にとってもそれぞれ刺激のある内容になったと思います。
2019年度 第1回実力試験
— 力試し! —
 医療福祉工学科では実力試験を年間4回実施します。試験問題は,基礎医学・基礎工学・医用工学の3分野から出題されます。本学のe-learningシステムにはME技術実力検定試験や臨床工学技士国家試験の問題がリンクされており,自発的に事前学習もできるので1年生のときから意識づけができます。実力試験は1年生,2年生合同で一斉に試験を実施され,上位3名の成績優秀者には学科主任から表彰されます。1年生が2年生の成績より上位になる場合もあるのですが…今回の結果はいかに?!
6月オープンキャンパス
— これが超音波診断装置だ!心臓の動きを観察しよう —
 6月16日にオープンキャンパスを実施しました。写真のブースでは,超音波を使用して身体の中を見る装置 “超音波診断装置” で心臓の動きをリアルタイムに観察しました。ただ見るだけではなく、学生が模型を使い心臓の構造や各部位の動きを詳しく解説します。皆さん前のめりに興味を持って聞いてくださいました。
 本学のオープンキャンパスは学生が主体となって様々な催しを実施しております。彼らの姿や校内の雰囲気を是非とも体感しに来てください!次回のオープンキャンパスは7月21日(日)です。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
高校生の大学見学会
— 医療機器を実際に触っていただきました —
 5月13日に大学体験を実施しました。今回は奈良県から高校2年生が四條畷学舎にやってこられました。見学していただいたのは,模擬手術室がある臨床工学実習室です。本学科の4回生が主体となって電気メスでリンゴを切る体験や透析装置の操作を行い,生徒さんにも直接医療機器に触れていただきました。初めは皆さん恐る恐る緊張気味でしたが,だんだんと前のめりになって説明を聞いておられました。
新入生歓迎会
— 新入生の歓迎会を実施しました! —
 5月7日,大学院生が主体となって医療福祉工学科の新入生歓迎会を実施しました。今年も新入生と教員とで昼食を楽しんだ後,マシュマロタワーに挑戦しました。マシュマロタワーは乾麺のパスタ,テープ,ひも,マシュマロを使って自立可能なタワーを立て,最も高いタワーを作ったチームが優勝となるゲームです。今年の優勝チームの記録は67cmでした。(昨年の73cmの記録には及ばず,残念!世界記録はなんと99cm!)グループワークを通して仲間と親睦を深めるいい機会になりました。
四條畷学舎の春
— 春が楽しみなのは猫も一緒 —
 入学式から2週間が経ち授業も始まりました。新入生の皆さんは大学生活に少しは慣れてきたでしょうか?新しい環境で緊張されているかもしれませんね。そんな方は,大学に住み着いている猫(通称:店長)に会うと緊張がほぐれるかもしれません。店長はいつもの場所で春を楽しんでいます。さて,どこでしょうか?
平成31年度 入学式
— ご入学おめでとうございます —
 桜が咲く爽やかな春空の下,平成31年度入学式が挙行されました。新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます!入学式に参加され,大学生になったという実感がわいてきましたか?大阪電気通信大学で学ばれる4年間の学生生活が実り多きものとなりますよう,教職員一同全力で皆さんをサポートしていきます。