NEWS

最新情報

バーベキュー開始直前の写真
— 新入生との親睦を深めました —
 2025年度 健康情報学部に入学した新入生に対して,3専攻合同による新入生研修会を六甲山アスレチックパークGREENIAで実施しました。本研修会では,新入生同士の交流を始め,グループ担任の教員や研修会をサポートする上級生(大学院生含む)との交流も目的としています。研修会では,グループ全員が写った撮影写真の共有やグループ間の交流を目指したクイズなどの課題をこなしながら,新入生は様々なアスレチックにチャレンジしておりました。また,昼食のバーベキューでは炭に火を起こすところから始まり,学生同士が協力する形で楽しく昼食を取っていました。写真は,お腹を空かせた新入生が楽しみにしていたバーベキューの開始直前に撮影した集合写真です。
 教員等を合わせて総勢192名での研修会となりましたが,大きなトラブルもなく無事に終えることができました。新入生も非常に楽しそうであり,有意義な時間を過ごせた様子でした。これを機会に,多くの友人を作り,大学生活を楽しみながら,勉学に励んで欲しいと思います。
四條畷キャンパスの桜
— ご入学おめでとうございます —
 四條畷キャンパスの桜が満開で咲く中,本日,健康情報学部 医療工学専攻に新入生が入学しました。新入生の皆様,ご入学,おめでとうございます。医療工学専攻は医療,工学,AI・情報を中心に幅広く勉強できる専攻です。臨床工学技士の資格取得や医療系企業・AI情報系企業への就職,大学院進学などいろいろな希望をもって入学されたかと思います。我々教員は,新入生の皆様が目指す将来を実現できるように,一丸となってサポートしていきます。これからの4年間,頑張ってください。
— 国家試験合格おめでとうございます —
 今年度実施された第38回臨床工学技士国家試験において,現役生(4回生)によるストレート合格率として93.8%を達成しました。全国平均78.9%を上回る結果です。これからは,臨床工学技士として病院で働く卒業生,臨床工学技士の資格取得者として企業で働く卒業生,さらに大学院で研究を極めようとする卒業生がいます。臨床工学技士の資格取得者として,それぞれの道で頑張ってください。合格,おめでとうございます。
 本年度の合格者数を含めると,本学からこれまで529名の臨床工学技士を輩出しております。この4月で25年目となる関西圏では伝統ある臨床工学技士の輩出大学です。今後も多くの臨床工学技士を養成し,社会に大きく貢献する人材を輩出していきます。
21期生謝恩会集合写真
— 大変楽しいひとときを過ごすことができました —
 医療科学科 21期生による謝恩会が四條畷キャンパスで実施されました。学生有志により1年ほど時間をかけて企画された謝恩会では,我々教員への感謝の気持ちがとても込められた内容であり,教員も非常に有意義な時間を過ごすことができました。今年の謝恩会は,いつもと異なるジャンケンゲーム大会や教員への質問コーナー,教員から卒業生への一言メッセージなど,新しい企画がたくさん盛り込まれており,とても盛り上がった雰囲気の中で卒業生と教員とが心温まる時間を共有できました。謝恩会の最後には,皆さんの思い出に残る集合写真を撮りました。
 おもてなしを受けている教員からはなかなか言いづらいことですが,このような貴重な謝恩会がこれからも続くことを願ってます。卒業生の皆様,ありがとうございました。
2024年度学位授与集合写真
— ご卒業おめでとうございます —
 2024年度 大阪電気通信大学 学位授与式が挙行され,医療科学科(医療福祉工学科 含む)4年生の65名が卒業しました。この4年間に医療科学科で学んだことに自信を持ち,これから社会で活躍してくことを期待しています。今年の学位授与式は快晴であったので,四條畷キャンパス2号館1階中庭に教員と卒業生が集まり,全員で集合写真を撮りました。卒業生の自信と希望に満ちた笑顔が素晴らしいです。皆さん,ご卒業おめでとうございます。
— 夢をもち,夢を育む —
 2025年3月20日,滋賀県立文化産業交流会館で開催された第129回近畿救急医学研究会の「救急医療体験&学会体験」に小出教員と吉田教員が参加し,高校生やその保護者の皆さんに向けた大学紹介ブースを出展しました。本学の学びの内容や専攻の特徴,研究活動について分かりやすく紹介し,特に,多くの方に興味を持っていただいたVR(バーチャル・リアリティ)を活用した学習支援の研究については,VR体験を交えながら説明しました。来場された高校生や保護者の方々からは大学での学び方や教育・研究についてたくさんの質問をいただき,進学後のイメージを持っていただける良い機会となりました。今回のイベントを通じて,本学の魅力をたくさんの方に知っていただけたことを嬉しく思います。
 大学ってどんなところ?VRでどんなことができるの?――そんな疑問を持った方は,ぜひ本学のオープンキャンパスにご来場ください!2025年度のオープンキャンパスは以下の日程で開催予定です。
  2025年6月1日(日),2025年7月13日(日),2025年8月23日(土),2025年9月7日(日)
— 医療系企業で活躍しています —
 大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻では,医学・工学・情報を中心とした幅広い教育を通じて,ヒトのことをよく理解したエンジニアを育成しております。医療工学専攻におけるこれらの教育が企業から高く評価され,多くの卒業生が医療系企業に就職しております。今回は医療工学専攻の就職先第2弾として,直近の10年で就職した医療系企業(一般企業除く)の就職先リストを掲載しました。大病院(1,000人以上)をはじめ,中企業(100~999床)など全国展開している医療系企業で活躍しています。これらは医療工学専攻における幅広い柔軟なカリキュラムによる教育成果だと思います。医療系企業に興味を持っている高校生の皆さんは,是非,参考にしてください。。
— 臨床工学技士として幅広い病院で活躍しています —
 大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻(改組前:医療健康科学部 医療科学科,医療福祉工学部 医療福祉工学科)では,これまで500名以上の臨床工学技士を養成し,卒業生は臨床工学技士として多くの病院で活躍しております。今回は,直近の10年で就職した代表的な病院の就職先リストを掲載しました。大病院(500床以上)をはじめ,中病院(100~499床)など関西圏を中心とした幅広い病院に就職しております。皆さんの家の近くの病院や,皆さんが普段お世話になっている病院も含まれているかもしれません。このような病院で本学卒業生が臨床工学技士として活躍しています。是非,臨床工学技士を目指している高校生の皆さんは,参考にしてください。
3月オープンキャンパス
— マヂカルラブリー野田クリスタルさんにも体験してもらいました —
 寝屋川キャンパス新棟にて開催された春のオープンキャンパスに医療工学専攻(医療科学科)からも出展しました。当日は多くの皆さまにご来場いただき,臨床工学技士を目指す学びの魅力や最新技術であるVR(バーチャル・リアリティ)を活用した教育について体験していただきました。今回のイベントでは,M-1グランプリで優勝したお笑い芸人マヂカルラブリー野田クリスタルさんにもVR医療を体験していただき,とても好評でした。この出展では,本専攻の学生スタッフにもご協力いただき,学生目線で専攻や研究内容,実習設備,国家試験対策,就職支援についてわかりやすく説明してもらいました。臨床工学技士として活躍するために必要な学びなど,在学生のリアルな声に多くの来場者が熱心に耳を傾けていました。
 本学では,VRなどの先端技術を取り入れた研究などを通じて,医療の現場で即戦力となる臨床工学技士を育成しています。夏のオープンキャンパスでは,より深く学び・体験できるプログラムを準備していますので,ぜひご参加ください!2025年度のオープンキャンパスは,2025年6月1日(日),2025年7月13日(日),2025年8月23日(土),2025年9月7日(日)に開催予定です。
学会奨励賞の受賞記念写真
— ライフサポート学会奨励賞の受賞おめでとうございます —
 東京電機大学にて開催されたライフサポート学会 第34回フロンティア講演会にて,日坂研究室に所属する博士前期課程2年生(M2)の国井学生がライフサポート学会奨励賞を受賞しました。発表演題は「レンズレス血管内視鏡を目指した複合位相ホログラムと光ファイバーバンドルによるビーム収束評価」です。この研究では,光ファイバーから射出されたビームで複数点の収束光を同時形成するために,独自に改良したホログラム技術を利用して実現しました。国井学生は,「このような奨励賞を受賞できて,とても光栄に思っています。これからもレンズレス血管内視鏡の実現に向けて,研究の発展に努めていきたいです。」と述べておりました。国井くん,奨励賞の受賞おめでとうございます。
学内企業説明会
— 学内企業説明会:OB・OGが活躍する医療系企業が多数参加! —
 大阪電気通信大学・四條畷キャンパスで医療系企業を対象とした企業説明会が開催されました。今回の説明会には,大学院生や学部生を対象として,研究開発,製造,営業,フィールドエンジニアなど,さまざまな職種の企業が参加しました。特に,企業の代表者や現場で活躍しているOB・OGが説明に来校し,医療業界でのキャリアや実際の業務内容について詳細に語ってくれました。この貴重な機会を通じて,参加者は業界の最新情報を得るとともに,自身のキャリアパスについて深く考えることができました。多くの学生が参加し,医療業界におけるさまざまな職種について理解を深める素晴らしい時間となりました。今後もこのような機会を提供し,学生の就職活動を支援していきます。
 写真は本学を2年前に卒業し,GE HealthCare Japanで活躍するOBの酒井氏(藤川研究室卒)による説明です。この2年間で非常にたくましく成長していました。
— 国家試験合格に向けて全力で頑張ってください —
 本日3月2日(日),第38回臨床工学技士国家試験が実施され,臨床工学技士の資格取得を目指して大阪電気通信大学にて学んできた学生たちが,この国家試験に臨みました。最後の1年は臨床実習,卒業研究,就職活動,国家試験対策授業などとても忙しかったと思いますが,最後まで諦めずに勉強している学生の姿を教員も見てきました。受験に臨んだ学生が臨床工学技士になれることを願っています。頑張れ!
— e-Sportsを科学的に支援します —
 本日2月17日(月)1時20分(2月16日(日)25時20分)より,毎日放送の「NMB48 #エモスト」にて大阪電気通信大学がエモストオープンキャンパスで取り上げられました。このNMB48 #エモストは,NMB48のメンバーが,スマホ片手に自由気ままにロケをし,スマホカメラで撮影した「エモいと感じた瞬間(心を揺さぶられた瞬間)」をInstagramXに投稿する番組です。今回のロケでは,NMB48のメンバーである芳賀 礼(れいぽん)さんと西島梨央(りおぴ)さんの2人が,NMB48 #エモストでの初ロケにチャレンジしました。今回のロケでは,大阪電気通信大学にて学生が取り組む様々な好奇心あふれる活動内容が紹介される中,医療工学専攻が所属する健康情報学部(2025年4月開設)も画期的なe-Sports支援をする新しい学部として紹介されました。特に医療工学専攻では,ドライビングシミュレーターを実施する競技者のまばたき回数や筋肉の表面筋電位計測を行い,e-Sports競技者を科学的にサポートする研究を実施していきます。このドライビングシミュレーターにチャレンジしたれいぽんさんは,運転に集中しすぎると瞬きするのを忘れがちであることが分かりました。
 今回の大学におけるロケで実物のりおぴさんとれいぽんさんを初めて見ましたが,異次元の可愛さでした。また,高い好奇心でいろいろなことにチャレンジするお2人にとても感銘を受けました。これからも陰ながら応援していきたいと思います。
— CE国家試験対策アプリをお勧めします —
 日坂教員が代表を務める大阪電気通信大学ベンチャー企業の株式会社セリウムが,スキマ時間を利用して勉強できる臨床工学技士国家試験対策アプリ LinCo を提供しています。iOS版,Android版はそれぞれApp Store および Google Play からダウンロードできます。このアプリは臨床工学技士の免許を持つ本学卒業生(日坂研究室卒:木元 廉,山下祐平)が中心となって開発しており,CE国家試験の勉強をする上で開発者自身が学生時代に欲しかった機能がいろいろと詰め込まれています。アプリを公開して1年半が経過し,本学以外の多くのCE国家試験受験生にも利用されています。是非,医療工学専攻が開発に関わっているアプリ(LinCo)をお試しください。
— 健康情報学部 プロモーションビデオ —
 医療科学科は,2025年4月から健康情報学部 健康情報学科 医療工学専攻として新たな体制で始動いたします。この新体制へ向けてのPV(プロモーションビデオ)をYouTube上に公開しています。1分ほどの短い動画です。是非,ご視聴をお願いいたします。
研究室での活動報告会
— 各研究室で卒業研究に向けてのいろいろな取り組みを発表しました —
 本日,3年次後期に配当されている「プレゼミ」および「総合医療工学実習」の報告会を実施しました。この2つの科目は配属された各研究室で実施され,卒業研究に向けてのプレゼンおよび実験・実習を実施します。本日の報告会では,3年生が配属された8研究室で実施してきた活動内容を各研究室の代表1名が順次報告していきました。活動内容は各研究室によって異なるので,非常に興味深い多種多様な報告がありました。3年生にとっても,どの研究室でどのような内容の活動をしてきたかを知る良い機会であったようで,通常の講義の時とは違って,多くの学生が刺激を受けながら興味深く聴講しておりました。
 後期の授業も終盤となり,それが終わるといよいよ卒業研究に向けての本格的な研究活動がはじまります。この3年生後期のプレ卒業研究を活かし,これからの卒業研究に繋げて欲しいと思います。皆さんの来年度の卒業研究発表会を楽しみにしています。
謹賀新年2025
— 本年もよろしくお願いいたします —
 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 2025年4月より新しい健康情報学部 医療工学専攻として始動するにあたり,昨年より医療工学専攻のホームページとして刷新しました。また,新しいホームページでは大学公式ホームページと連携する形と見た目で構成するように努めました。医療工学専攻の概要は大阪電気通信大学公式ホームページに任せ,医療工学専攻独自ホームページ(BME OECU)では,本専攻での活動内容や最新情報を主として掲載していきます。また,現在使用されているSNSツールも積極的に導入するために,新たに医療工学専攻の公式X公式Instagramも開設しました。本年も引き続き多くの方々に,医療工学専攻の魅力をお伝えできるように務めて参ります。
— デジタルスキルで未来を変える人材を育成する —
 本日12月29日(日)6時30分より関西テレビで放映された「カズレーザー × ビジネスリーダー 未来人」に,デジタルスキルで未来を変える人材を育成するビジネスリーダーとして大阪電気通信大学 塩田邦成学長が出演しました。この番組は,独特な「ひらめき」から新たなビジネスを生み出し,夢と希望にあふれる未来を創造しようとしている企業人(未来人:ミライスト)とカズレーザーとが対談する形のビジネスバラエティです。今回の主なテーマは未来の社会を変えることができるゲーム技術を中心とした話題でありましたが,大阪電気通信大学のいろいろな最新技術も紹介されていました。「ミライストは私ではなく学生である。デジタルスキルを持った学生がミライストとして新しい社会の創造に参加していくことが,私の未来への願いです。」と語られた塩田学長が印象的でした。
 ちなみに,本学科の橘教員が学生に人工心肺装置に関わる指導をするシーンも少しの時間だけ放映されていました。
吉田教員によるカテーテル体験実習
— 模擬心臓カテーテル体験 —
 東淀工業高等学校の1年生が大学体験の一環として臨床工学実習室を訪れました。手術室の見学や模擬カテーテル体験(写真),VR聴診システムの体験をしました。吉田教員によるカテーテルの説明の後,生徒たちは難易度が高い模擬心臓カテーテルの挿入体験を実施しました。挿入したい血管になかなか進まないカテーテルに対して,高校生はヤキモキしておりました。皆さん,お医者さんの技術力に驚いていました。
小出教員による説明
— 医療と情報を融合したVRシステムの見学と体験 —
 滋賀県立国際情報高等学校の1年生が臨床工学実習室を訪れました。小出教員による医療工学専攻の概要を説明した後,手術室の見学やカテーテル体験の他,「VRを活用した聴診学修システム」の体験を行いました。生徒たちは,これから期待される情報技術を致した医療機器・システムの重要性を実感している様子でした。
就職適性論の講義風景
— 自分の将来のために準備しています! —
 医療科学科の学生は,3年次配当の「就職適性論」を受講しながら就職活動に向けた準備を進めていきます。就職課の職員を中心に,時には,外部講師をお招きしながら講義していくこの科目では,自己分析やエントリーシートの作成,医療機器や病院の業界研究,インターンシップの準備,筆記試験対策,模擬面接などを3年生前期から1年間かけて学んでいきます。本年度の講義もいよいよ終盤となり,本日で16回目となる授業が実施されました。残りわずかの講義となりましたが,学生の皆様が希望する企業や病院にめでたく就職できるように,最後まで頑張ってください。
観光旅行中(?)の3人
— 充実した学会発表でした —
 水野研究室の修士1年生(M1)熊岡幸暉君と中川龍一君が富士大学で開催された日本福祉工学会第28回学術講演会で論文発表しました。熊岡君は,クリニックと介護施設からなる介護連携病院を対象に,太陽光発電と普及が見込まれる電気自動車を送迎車とした場合の一週間の電力エネルギー収支を試算し,省エネに向けた電力需給運用の検討について,一方,中川君は,これまで提言されてきた冷え症の識別条件を参考に,体温変化を統計分析することで事前に温熱予防できる方法とその最適条件を見出すことを目的とした研究についてそれぞれ発表しました。発表では活発な議論がひろがり,今後の研究のヒントを得ることができました。また,水野研OB(大仲氏)も学会に参加し,共に勉強できたため大変有意義な学会参加となりました。
— 1年間の研究成果が発表されました —
 本日,「勤労感謝の日」の休日ではありましたが,四條畷キャンパスにて,医療科学科の2024年度 卒業研究発表会が実施されました。午前中には,学科教員および4年生と3年生の学生が聴講する中で,優秀発表賞を目指したアワード発表(エントリー学生7名)が行われました。とても緊張感のある雰囲気の中で,7名の学生たちは発表時間を守りながら研究意義や研究成果を分かりやすく発表した後,教員からの厳しい質問に精一杯の力で答えていました。7人全ての発表が良かったため,教員も評価するのが難しかったようです。午後からは複数の教室に分かれて,卒業研究発表会が並行して実施されました。教員からの質問に少し戸惑って焦ってしまった学生もいたようですが,なんとか頑張って答えていたようです。一部の学生は再発表をすることになりましたが,多くの学生は口頭発表に関して「合格」となりました。1週間後には,卒業研究論文を提出する必要があります。最後まで気を抜かずに,素晴らしい卒業論文を完成させてください。
 緊張感のあった卒業研究発表会では,学生だけでなく教員も少し緊張していたのかもしれません。卒業研究発表会の写真を撮り忘れました!
ランベルト・ベールの法則の実験
— ランベルト・ベールの法則 —
 3年次に配当されている生体計測装置学実習では,超音波診断計測や心電計測,医用センサーなどに関わる実習が実施されます。本日の実習で,カプノメーターやパルスオキシメータ,X線画像診断装置などの計測で利用されているランベルト・ベールの法則に関する実験・実習を実施しました。この実験では,レーザー光源を用いて色素濃度に応じた光の透過光量を測定し,濃度に対する光の吸収特性について学びます。この実験をするためには,学生による光検出回路の製作から始まり,動作確認した光検出器でデータを測定していきます。授業だけではなかなか理解できないことを,手を動かしながら実際に体験することで,記憶に残るようにいろいろと学んでもらいます。今回のグループには多くの女子学生がいました。5時間以上にもおよぶ長時間の実験で,学生も教員もクタクタです。
— 臨床工学実習室も映ってます! —
 大阪電気通信大学のテレビCM「デジタルスキルで人生を切り拓け」が久しぶりに放映されていました。所属する大学のTVCMが突然流れると,アッとなるとともに,朝から少し気分が良くなりました。
 このTVCMでは15秒の間に画面がテンポ良くどんどん切り替わっていくので,なかなか細かいところまでは分かりにくいかもしれませんが,臨床工学実習室もこのCMの中に映っています。この臨床工学実習室のシーンに出演している2人は,今年CMデビューした医療科学科を卒業した大学院生と現役の大学生です。CM撮影では入念に撮影動画がチェックされ,何度も何度も撮り直しが行われていましたが,この臨床工学実習室のシーンは1秒もないですね。CM撮影の大変さを実感しました。
— 神問連発の神回? —
 本日11月10日(日)8時30分より,関西テレビの「ロザンのクイズの神様」にて大阪電気通信大学が「イマドキ キャンパスライフ」最新事情の調査として取り上げられ,その内容が放映されました。この番組では,クイズゲッターが繰り出す様々なジャンルの雑学クイズを,クイズの神様であるロザンの宇治原史規氏が挑戦していきます。今回はお笑い芸人のパーティーパーティーがクイズゲッターとなり,本学の最新設備に関してクイズとなる題材を探していました。そのクイズ探しの中で臨床工学実習室が取り上げられ,クイズ問題の題材を提供すべく,橘教員が手術室の最新設備を丁寧に説明いたしました。さて,臨床工学実習室は宇治原氏へのクイズとして採用されるに至ったのでしょうか?
 今回の内容は,神問が連発された神回だったようです。さすが京都大学出身の宇治原氏の解答は,完璧でした!