3年次「就職適性論」にてキャリア教育に向けた特別講演会を実施しました
10/82025
— 学生も興味深く聴講していました —
3年生を対象に実施しているキャリア支援科目「就職適性論」にて,歯科医師である高橋敏史氏による特別講演会を実施しました。高橋氏は,技術進歩が目覚ましい歯科医療業界の第一線でご活躍されている一方で,四條畷市にて長きにわたり地域医療を支えらて来られました。本講演では,歯科医療で導入されているデジタルテクノロジー(デジタルデンティストリー)について,口腔内スキャナーやデジタル模型などの具体例を示しながら講演されました。「医療×工学・情報」をリアルタイムで学ぶ本学学生はこれからの医療イノベーションに大きく貢献できる可能性があることについてご講演いただき,学生への大きな刺激になったと思います。
3年生を対象に実施しているキャリア支援科目「就職適性論」にて,歯科医師である高橋敏史氏による特別講演会を実施しました。高橋氏は,技術進歩が目覚ましい歯科医療業界の第一線でご活躍されている一方で,四條畷市にて長きにわたり地域医療を支えらて来られました。本講演では,歯科医療で導入されているデジタルテクノロジー(デジタルデンティストリー)について,口腔内スキャナーやデジタル模型などの具体例を示しながら講演されました。「医療×工学・情報」をリアルタイムで学ぶ本学学生はこれからの医療イノベーションに大きく貢献できる可能性があることについてご講演いただき,学生への大きな刺激になったと思います。
2025年電気学会 電子・情報・システム部門大会にて磯村学生と倉田学生が優秀ポスター賞をW受賞しました
10/72025
— W受賞おめでとうございます —
8月27-30日に金沢工業大学で開催された2025年電気学会 電子・情報・システム部門大会にて,松村研究室所属の本学大学院医療福祉工学研究科修士2年生 磯村怜央君「最高・最低血圧の連続的長時間モニタリング~較正法の検討~」と倉田悠司君「スマートデバイスによる歩行時の連続的血圧と身体活動強度の関連の検討」とがそれぞれ優秀ポスター賞を受賞しました。本大会は一般社団法人 電気学会が主催する年次大会で,電子・情報・システム分野における最新研究発表や情報交換を目的として開催されています。優秀ポスター賞は学生ポスターセッションにおいて特に優れた研究成果を発表した学生に贈られるものであり,今回の大会では116件の発表の中から23件が選出されました。
同一研究室から2人同時の受賞は稀に見る快挙です。磯村君,倉田君,優秀ポスター賞の受賞おめでとうございます。(写真:倉田学生,松村教授,磯村学生)
8月27-30日に金沢工業大学で開催された2025年電気学会 電子・情報・システム部門大会にて,松村研究室所属の本学大学院医療福祉工学研究科修士2年生 磯村怜央君「最高・最低血圧の連続的長時間モニタリング~較正法の検討~」と倉田悠司君「スマートデバイスによる歩行時の連続的血圧と身体活動強度の関連の検討」とがそれぞれ優秀ポスター賞を受賞しました。本大会は一般社団法人 電気学会が主催する年次大会で,電子・情報・システム分野における最新研究発表や情報交換を目的として開催されています。優秀ポスター賞は学生ポスターセッションにおいて特に優れた研究成果を発表した学生に贈られるものであり,今回の大会では116件の発表の中から23件が選出されました。
同一研究室から2人同時の受賞は稀に見る快挙です。磯村君,倉田君,優秀ポスター賞の受賞おめでとうございます。(写真:倉田学生,松村教授,磯村学生)
武庫女子大学との大学間連携授業「チーム医療」が実施されました
9/102025

— 参加した学生にとって非常に有意義な経験となりました —
武庫女子大学と大阪電気通信大学の2大学による共同講座「チーム医療」が5月から9月に渡って計15回(9回遠隔授業,6回グループディスカッションとグループプレゼンテーション)の授業が実施されました。本講座の目的は,多職種連携の具体的な取り組みについて知り,他領域の専門性を理解することです。本年度の履修者は武庫川女子大学29名,大阪電気通信大学21名の合計50名であり,英語,心理,健康運動,情報,栄養,看護,薬学,臨床工学の広い分野からの参加がありました。また,本学からは担当教員として,本専攻の松村教員が参加しました。
武庫川女子大学にて開催された本日の授業では,テーマ「超高齢社会における地域包括ケアシステムの推進~住み慣れた地域で高齢者が安心して暮らせる社会を実現させるために,チーム医療はどのような役割を担うことができるか?~」ついてのグループ討論と,その内容についての発表がありました。参加学生は発表に向けてよく調べ,また,学生・グループ間で活発に質疑討論が行われました。異分野で学ぶ学生同士の交流は両大学の学生にとって非常に有意義な経験となり,大変貴重な授業となったようです。このような取り組みは,通常の授業の中では得ることができないものであり,価値ある共同講座だと実感しました。
武庫女子大学と大阪電気通信大学の2大学による共同講座「チーム医療」が5月から9月に渡って計15回(9回遠隔授業,6回グループディスカッションとグループプレゼンテーション)の授業が実施されました。本講座の目的は,多職種連携の具体的な取り組みについて知り,他領域の専門性を理解することです。本年度の履修者は武庫川女子大学29名,大阪電気通信大学21名の合計50名であり,英語,心理,健康運動,情報,栄養,看護,薬学,臨床工学の広い分野からの参加がありました。また,本学からは担当教員として,本専攻の松村教員が参加しました。
武庫川女子大学にて開催された本日の授業では,テーマ「超高齢社会における地域包括ケアシステムの推進~住み慣れた地域で高齢者が安心して暮らせる社会を実現させるために,チーム医療はどのような役割を担うことができるか?~」ついてのグループ討論と,その内容についての発表がありました。参加学生は発表に向けてよく調べ,また,学生・グループ間で活発に質疑討論が行われました。異分野で学ぶ学生同士の交流は両大学の学生にとって非常に有意義な経験となり,大変貴重な授業となったようです。このような取り組みは,通常の授業の中では得ることができないものであり,価値ある共同講座だと実感しました。
本年度最後のオープンキャンパスが開催されました
9/72025

— 今回も大盛況でした —
本年度最後となる第4回オープンキャンパスを実施しました。9月にも関わらず,多くの高校生にご参加いただき,非常に盛況なオープンキャンパスとなりました。本専攻では今回も多くの実演・体験ブースを提供しましたが,新しい試みとして,飲めるコーヒー牛乳を用いた人工透析のデモ(濾過)を実施しました。臨床工学技士でもある本専攻の吉田教員と松浦教員(写真)とが衛生面を考慮しながら濁ったコーヒー牛乳を人工透析装置を通すと,コーヒー牛乳内の脂肪成分が除去され,透明な茶色い液体として装置から排出されました。この透明な茶色い液体に興味を持っていた別の教員が勇気を出して飲んでみたところ,その味が********でビックリ!
興味を持たれた方は,来年のオープンキャンパスまでお待ちください。
本年度最後となる第4回オープンキャンパスを実施しました。9月にも関わらず,多くの高校生にご参加いただき,非常に盛況なオープンキャンパスとなりました。本専攻では今回も多くの実演・体験ブースを提供しましたが,新しい試みとして,飲めるコーヒー牛乳を用いた人工透析のデモ(濾過)を実施しました。臨床工学技士でもある本専攻の吉田教員と松浦教員(写真)とが衛生面を考慮しながら濁ったコーヒー牛乳を人工透析装置を通すと,コーヒー牛乳内の脂肪成分が除去され,透明な茶色い液体として装置から排出されました。この透明な茶色い液体に興味を持っていた別の教員が勇気を出して飲んでみたところ,その味が********でビックリ!
興味を持たれた方は,来年のオープンキャンパスまでお待ちください。
第3回オープンキャンパスが開催されました
8/232025

— 多くの高校生に参加いただきました —
本年度第3回オープンキャンパスが開催されました。夏休み中でもあり多くの高校生にご参加いただき,盛況なオープンキャンパスとなりました。本年度から始まったAO入試(資格評価タイプ)に関わる「体験セミナー」の実施に加え,本専攻で提供する臨床工学関連,医療健康機器関連,情報関連の実演・体験ブースは非常に盛況な状況でした。次回2025年9月7日(日)に開催されるオープンキャンパスが本年度最後となります!皆様のご来場をお待ちしております。
本年度第3回オープンキャンパスが開催されました。夏休み中でもあり多くの高校生にご参加いただき,盛況なオープンキャンパスとなりました。本年度から始まったAO入試(資格評価タイプ)に関わる「体験セミナー」の実施に加え,本専攻で提供する臨床工学関連,医療健康機器関連,情報関連の実演・体験ブースは非常に盛況な状況でした。次回2025年9月7日(日)に開催されるオープンキャンパスが本年度最後となります!皆様のご来場をお待ちしております。
金光大阪高等学校1年生に学び体験を実施しました
8/192025

— 医療(理系)の学び体験 —
本日,金光大阪高等学校による大学体験・見学会が寝屋川キャンパスにて実施されました。医療工学専攻からも「時代に沿った医療機器・環境の変遷」のテーマで参加しました。50分間という短い時間でしたが,水野教員による大学での簡単な講義と医療機器関連(脈波や血圧計・体温計測など)の体験を実施し,医療系の学びを体験してもらいました。講義だけではなく,実際に触れて学ぶことができる貴重な体験ができたことで,理系の魅力を身近に感じてもらえるよい機会となったとのことです。大学での授業後の食堂体験も含めて,高校生は大変満足していたようです。
2年後には進路の1つとして,是非,医療工学専攻を検討して欲しいと思います。
本日,金光大阪高等学校による大学体験・見学会が寝屋川キャンパスにて実施されました。医療工学専攻からも「時代に沿った医療機器・環境の変遷」のテーマで参加しました。50分間という短い時間でしたが,水野教員による大学での簡単な講義と医療機器関連(脈波や血圧計・体温計測など)の体験を実施し,医療系の学びを体験してもらいました。講義だけではなく,実際に触れて学ぶことができる貴重な体験ができたことで,理系の魅力を身近に感じてもらえるよい機会となったとのことです。大学での授業後の食堂体験も含めて,高校生は大変満足していたようです。
2年後には進路の1つとして,是非,医療工学専攻を検討して欲しいと思います。
本学卒業生が開発する第2種ME技術実力検定試験対策アプリ MeTwo を公開中です
8/82025
— ME2種試験対策アプリをお勧めします —
日坂教員が代表を務める大阪電気通信大学ベンチャー企業の株式会社セリウムが,スキマ時間を利用して勉強できる第2種ME技術実力検定試験対策アプリ MeTwo を提供しています。iOS版,Android版はそれぞれApp Store および Google Play からダウンロードできます。このアプリは第1種ME技術者や第2種ME技術者でもある本学卒業生(日坂研究室卒:木元 廉,山下祐平)が中心となって開発しており,ME2種試験の勉強をする上で開発者自身が学生時代に欲しかった様々な機能が詰め込まれています。アプリを公開して2年が経過し,本学以外の多くのME2種試験受験生にも利用されています。是非,医療工学専攻が開発に関わっているアプリ(MeTwo)をお試しください。
日坂教員が代表を務める大阪電気通信大学ベンチャー企業の株式会社セリウムが,スキマ時間を利用して勉強できる第2種ME技術実力検定試験対策アプリ MeTwo を提供しています。iOS版,Android版はそれぞれApp Store および Google Play からダウンロードできます。このアプリは第1種ME技術者や第2種ME技術者でもある本学卒業生(日坂研究室卒:木元 廉,山下祐平)が中心となって開発しており,ME2種試験の勉強をする上で開発者自身が学生時代に欲しかった様々な機能が詰め込まれています。アプリを公開して2年が経過し,本学以外の多くのME2種試験受験生にも利用されています。是非,医療工学専攻が開発に関わっているアプリ(MeTwo)をお試しください。
電通高校医療電子コース2年生の高大連携体験実習
8/72025

— 高校生にとってはとても長い実習でした —
大阪電気通信大学高等学校 医療電子コース 2年生の生徒さんが医療工学専攻の体験実習を8月7日,8日の2日をかけて実施しました。臨床工学系および医療機器系の4つの実習テーマを1日4コマ(午前2コマ・午後2コマ,1コマ90分)で2日間体験しました。高校生にとっては非常に長い時間にも関わらず,楽しそうに熱中して実習に取り組んでいました。写真は今回の実習テーマの1つであった「ものづくり」体験の様子です。機械加工も伴うので大学院生や学部4年生による手厚いサポートもありました。
多くの高校生が医療工学専攻に興味を持たれているようで,2年後に皆さんと本学医療工学専攻でお会いできることを楽しみにしています。
大阪電気通信大学高等学校 医療電子コース 2年生の生徒さんが医療工学専攻の体験実習を8月7日,8日の2日をかけて実施しました。臨床工学系および医療機器系の4つの実習テーマを1日4コマ(午前2コマ・午後2コマ,1コマ90分)で2日間体験しました。高校生にとっては非常に長い時間にも関わらず,楽しそうに熱中して実習に取り組んでいました。写真は今回の実習テーマの1つであった「ものづくり」体験の様子です。機械加工も伴うので大学院生や学部4年生による手厚いサポートもありました。
多くの高校生が医療工学専攻に興味を持たれているようで,2年後に皆さんと本学医療工学専攻でお会いできることを楽しみにしています。
卒業研究中間報告会を実施しました
7/242025
— 少しづつ研究が進んでいます! —
2025年度卒業を目指す卒研生の卒業研究中間報告会が本日4・5限の時間を利用して実施されました。教員の前で発表する初めての中間報告会であるので,学生は非常に緊張した様子でした。今回の中間報告会では発表時間(5分)や研究背景や研究意義の説明,これまでの研究成果と今後の研究,質疑応答の内容を中心に評価しました。若干の学生は再発表をすることになりましたが,多くの学生はこの中間報告会を無事に乗り越えることができました。
臨床工学技士の国家試験の考慮して,卒業研究発表会は11月末の予定です。今回の中間報告会で得られた教員からのコメントを活かしながら,今後の卒業研究を頑張ってください。いつものごとく,今回も中間報告会の写真を撮るのを忘れました。
2025年度卒業を目指す卒研生の卒業研究中間報告会が本日4・5限の時間を利用して実施されました。教員の前で発表する初めての中間報告会であるので,学生は非常に緊張した様子でした。今回の中間報告会では発表時間(5分)や研究背景や研究意義の説明,これまでの研究成果と今後の研究,質疑応答の内容を中心に評価しました。若干の学生は再発表をすることになりましたが,多くの学生はこの中間報告会を無事に乗り越えることができました。
臨床工学技士の国家試験の考慮して,卒業研究発表会は11月末の予定です。今回の中間報告会で得られた教員からのコメントを活かしながら,今後の卒業研究を頑張ってください。いつものごとく,今回も中間報告会の写真を撮るのを忘れました。
地域連携の一環で和束中学校2年生が大学体験に来学しました
7/82025

— 4年後はあっという間です —
地域連携の一環として,相楽東部広域連合立和束中学校の2年生が大学体験・見学会に来られました。医療工学専攻の臨床工学室では,手術室の見学と体験,VRやカテーテルの模擬体験,血圧測定などの体験をしました。中学生にとって,経験したことがない非常に魅力的な体験だったようで,とても楽しい雰囲気の中で実習を体験していました。お腹が減った中学生の皆さんは,この体験実習のあと,本学の学食を食べるようです。
中学2年生の生徒さんが大学進学を考えるのは4年後くらいの先ではありますが,本学での体験を記憶に留めていただき,進路に役立てて欲しいと思います。
地域連携の一環として,相楽東部広域連合立和束中学校の2年生が大学体験・見学会に来られました。医療工学専攻の臨床工学室では,手術室の見学と体験,VRやカテーテルの模擬体験,血圧測定などの体験をしました。中学生にとって,経験したことがない非常に魅力的な体験だったようで,とても楽しい雰囲気の中で実習を体験していました。お腹が減った中学生の皆さんは,この体験実習のあと,本学の学食を食べるようです。
中学2年生の生徒さんが大学進学を考えるのは4年後くらいの先ではありますが,本学での体験を記憶に留めていただき,進路に役立てて欲しいと思います。
7月13日(日)に第2回オープンキャンパスを実施します
7/12025
— 是非ご参加を! —
第2回オープンキャンパスが7月13日(日)に実施されます。臨床工学技士や健康・医療機器開発,AI医療などに興味を持っている学生さんは,是非,医療工学専攻のオープンキャンパスに参加してください。大学院生や学部4年生の学生が皆様に丁寧に説明してくれます。将来の皆様の姿がイメージできると思います。
第2回オープンキャンパスが7月13日(日)に実施されます。臨床工学技士や健康・医療機器開発,AI医療などに興味を持っている学生さんは,是非,医療工学専攻のオープンキャンパスに参加してください。大学院生や学部4年生の学生が皆様に丁寧に説明してくれます。将来の皆様の姿がイメージできると思います。
第9回医療福祉の会が四條畷キャンパスで開催されました
6/282025

— 25年目に突入しました! —
医療工学専攻(旧 医療科学科,医療福祉工学科含む)が設置されて,本年度で25年目になります。この間に卒業生も多く輩出され,様々な分野で活躍している卒業生の知識の向上や情報を在学生も含め共有することを目的に,卒業生による研究会・懇親会として「医療福祉の会」が2014年に発足しました。途中,コロナ禍などの影響で開催されない時期がしばらくありましたが,本年度は第9回「医療福祉の会」として四條畷キャンパス8号館1階(8-106室)で実施されました。
医療福祉の会の第1部では,2024年度卒業生(現 博士前期課程1年)の石塚 匠氏によるネックバンド型スマートデバイスに関する研究や日本生命病院の岡崎浩也氏(臨床工学技士・医療福祉の会 幹事)による講演会が実施されました。また,学部3年生に対する企業紹介として,本専攻の卒業生が在籍する企業(フクダ電子兵庫販売株式会社,泉工医科工業株式会社,グリーンホスピタルサプライ株式会社,朝日レントゲン工業株式会社)による紹介や卒業生からのアドバイスの講演があった。第2部では懇親会が実施され,本会を支援している友電会会長の廣谷氏による乾杯の挨拶から始まり,教員,在学生,卒業生,企業や友電会の方々と渾身を持つ機会を得ることができました。
来年度は第10回目の医療福祉の会として開催される予定です。節目となる年であるので,我々教員は少し期待しております。卒業生の皆様,来年度もよろしくお願いいたします。
医療工学専攻(旧 医療科学科,医療福祉工学科含む)が設置されて,本年度で25年目になります。この間に卒業生も多く輩出され,様々な分野で活躍している卒業生の知識の向上や情報を在学生も含め共有することを目的に,卒業生による研究会・懇親会として「医療福祉の会」が2014年に発足しました。途中,コロナ禍などの影響で開催されない時期がしばらくありましたが,本年度は第9回「医療福祉の会」として四條畷キャンパス8号館1階(8-106室)で実施されました。
医療福祉の会の第1部では,2024年度卒業生(現 博士前期課程1年)の石塚 匠氏によるネックバンド型スマートデバイスに関する研究や日本生命病院の岡崎浩也氏(臨床工学技士・医療福祉の会 幹事)による講演会が実施されました。また,学部3年生に対する企業紹介として,本専攻の卒業生が在籍する企業(フクダ電子兵庫販売株式会社,泉工医科工業株式会社,グリーンホスピタルサプライ株式会社,朝日レントゲン工業株式会社)による紹介や卒業生からのアドバイスの講演があった。第2部では懇親会が実施され,本会を支援している友電会会長の廣谷氏による乾杯の挨拶から始まり,教員,在学生,卒業生,企業や友電会の方々と渾身を持つ機会を得ることができました。
来年度は第10回目の医療福祉の会として開催される予定です。節目となる年であるので,我々教員は少し期待しております。卒業生の皆様,来年度もよろしくお願いいたします。
けいはんな万博2025「Well-Being Festival」で新川教員が講演しました
6/142025

— 視覚障がい者と晴眼者との共用ゲーム —
本日,けいはんなプラザで開催されたけいはんな万博2025「Well-Being Festival 未来社会への貢献 ~ウェルビーイングの未来~」にて,本専攻の新川教員が「視覚障がい者と晴眼者が共に遊戯できるゲームの開発」をテーマとして講演しました。本講演会は「Well-Being Festival」の企画の一つとして,いろいろな視点から「幸福とは何か」を考えることをテーマとして実施されました。本講演では新川教員がこれまでに開発してきた「kikimimi」や「しゃべる将棋」「touch the sky」などのゲームを紹介し,今後のゲーム開発において,視覚障がい者の社会参加を後押しする技術の可能性と重要性について説明しました。
本学では今後も,研究成果を社会へ還元するための取り組みを積極的に推進していきます。
本日,けいはんなプラザで開催されたけいはんな万博2025「Well-Being Festival 未来社会への貢献 ~ウェルビーイングの未来~」にて,本専攻の新川教員が「視覚障がい者と晴眼者が共に遊戯できるゲームの開発」をテーマとして講演しました。本講演会は「Well-Being Festival」の企画の一つとして,いろいろな視点から「幸福とは何か」を考えることをテーマとして実施されました。本講演では新川教員がこれまでに開発してきた「kikimimi」や「しゃべる将棋」「touch the sky」などのゲームを紹介し,今後のゲーム開発において,視覚障がい者の社会参加を後押しする技術の可能性と重要性について説明しました。
本学では今後も,研究成果を社会へ還元するための取り組みを積極的に推進していきます。
2025年度第1回オープンキャンパスが開催されました
6/12025

— 医療工学専攻の「体験セミナー」を実施しました —
大阪電気通信大学の本年度第1回目のオープンキャンパスが本日開催されました。6月期にも関わらず多くの方にご参加いただき,盛況なオープンキャンパスとなりました。小出教員による医療工学専攻の説明会から始まり,多くの参加者は医療工学専攻で提供する臨床工学関連や医療機器関連の各ブースを非常に興味を持って,楽しそうに体験していました。
新しい取り組みとして,本年度のオープンキャンパスより,AO入試(資格評価タイプ)に関わる「体験セミナー」を実施しました。この体験セミナーのことを今回のオープンキャンパスに参加して初めて知った高校生がほとんどでしたが,多くの高校生がこの体験セミナーに参加しました。7月期以降のオープンキャンパスでも体験セミナーを実施しますので,AO入試での出願を考えられておられる高校生の皆さんは,是非,体験セミナーへの参加をご検討いただきたいと思います。
次回のオープンキャンパスは2025年7月13日(日)に開催です!皆様のご来場をお待ちしております。
大阪電気通信大学の本年度第1回目のオープンキャンパスが本日開催されました。6月期にも関わらず多くの方にご参加いただき,盛況なオープンキャンパスとなりました。小出教員による医療工学専攻の説明会から始まり,多くの参加者は医療工学専攻で提供する臨床工学関連や医療機器関連の各ブースを非常に興味を持って,楽しそうに体験していました。
新しい取り組みとして,本年度のオープンキャンパスより,AO入試(資格評価タイプ)に関わる「体験セミナー」を実施しました。この体験セミナーのことを今回のオープンキャンパスに参加して初めて知った高校生がほとんどでしたが,多くの高校生がこの体験セミナーに参加しました。7月期以降のオープンキャンパスでも体験セミナーを実施しますので,AO入試での出願を考えられておられる高校生の皆さんは,是非,体験セミナーへの参加をご検討いただきたいと思います。
次回のオープンキャンパスは2025年7月13日(日)に開催です!皆様のご来場をお待ちしております。
第35回日本臨床工学会 パネルディスカッションに小出教員と本学大学院生2名が登壇しました
5/172025

— 緊張しましたが,有意義でした —
2025年5月17日(土)にグランキューブ大阪で開催された第35回日本臨床工学会において,大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻の小出卓哉講師と大学院生2名(左:熊岡学生,右:安田学生)が教育セッション・パネルディスカッションに登壇しました。パネルディスカッションのテーマは「広がれCE認知度・志望者拡大への第一歩 ~今出来ることを全世代で考えよう!~」であり,臨床工学技士の認知度向上と志望者確保を目的とした議論が行われました。本学からは教育機関としての立場から,若年層へのキャリア形成支援やICT技術を活用した授業展開の実践例,学生視点での課題認識などが紹介され,会場からも多くの質問や反響が寄せられました。今回の登壇は,現場と教育をつなぐ視点からの貴重な知見共有の機会となり,今後の教育改善や人材育成に向けた有益な契機となりました。
2025年5月17日(土)にグランキューブ大阪で開催された第35回日本臨床工学会において,大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻の小出卓哉講師と大学院生2名(左:熊岡学生,右:安田学生)が教育セッション・パネルディスカッションに登壇しました。パネルディスカッションのテーマは「広がれCE認知度・志望者拡大への第一歩 ~今出来ることを全世代で考えよう!~」であり,臨床工学技士の認知度向上と志望者確保を目的とした議論が行われました。本学からは教育機関としての立場から,若年層へのキャリア形成支援やICT技術を活用した授業展開の実践例,学生視点での課題認識などが紹介され,会場からも多くの質問や反響が寄せられました。今回の登壇は,現場と教育をつなぐ視点からの貴重な知見共有の機会となり,今後の教育改善や人材育成に向けた有益な契機となりました。
第35回日本臨床工学会がグランキューブ大阪にて開催されました
5/172025
— 大阪で初めて開催されました —
2025年5月17日(土)~18日(日)にグランキューブ大阪(大阪国際会議場)にて,日本臨床工学技士会および大阪府臨床工学技士会が主催する第35回日本臨床工学会が開催されました。『臨床工学の進歩と調和 〜Progress and Harmony for CE〜』をテーマとした本学会に日本全国から4000人規模の参加者が集まり,盛況な学会となりました。臨床工学技士を養成する大学として,医療工学専攻からも多くの教員と学生が参加し,有益な情報交換をしました。
2025年5月17日(土)~18日(日)にグランキューブ大阪(大阪国際会議場)にて,日本臨床工学技士会および大阪府臨床工学技士会が主催する第35回日本臨床工学会が開催されました。『臨床工学の進歩と調和 〜Progress and Harmony for CE〜』をテーマとした本学会に日本全国から4000人規模の参加者が集まり,盛況な学会となりました。臨床工学技士を養成する大学として,医療工学専攻からも多くの教員と学生が参加し,有益な情報交換をしました。
2025年度も大阪電気通信大学のオープンキャンパスが開催されます
5/22025
— 医療工学専攻のオープンキャンパスに是非ご参加を! —
4月の後半まで,大阪電気通信大学のテレビCMが「デジタルスキルで人生を切り拓け」が頻繁に放映されておりましたが,最後の部分がこれまでと違っていました。本年度のオープンキャンパスの実施日が加わっていたのをお気づきでしょうか?2025年度のオープンキャンパスは,2025年6月1日(日),2025年7月13日(日),2025年8月23日(土),2025年9月7日(日)の4回実施されます。皆様のご来場をお待ちしております
本年度のオープンキャンパスから,新たにAO入試にも関連する「体験セミナー」を実施します。臨床工学技士や医療機器エンジニア,AI医療のスペシャリストに興味がある高校生の皆様は,是非,この体験セミナーに参加してください。それと同時に,フレンドリーな雰囲気で実施される医療工学専攻のオープンキャンパスを,是非,楽しんでください。
4月の後半まで,大阪電気通信大学のテレビCMが「デジタルスキルで人生を切り拓け」が頻繁に放映されておりましたが,最後の部分がこれまでと違っていました。本年度のオープンキャンパスの実施日が加わっていたのをお気づきでしょうか?2025年度のオープンキャンパスは,2025年6月1日(日),2025年7月13日(日),2025年8月23日(土),2025年9月7日(日)の4回実施されます。皆様のご来場をお待ちしております
本年度のオープンキャンパスから,新たにAO入試にも関連する「体験セミナー」を実施します。臨床工学技士や医療機器エンジニア,AI医療のスペシャリストに興味がある高校生の皆様は,是非,この体験セミナーに参加してください。それと同時に,フレンドリーな雰囲気で実施される医療工学専攻のオープンキャンパスを,是非,楽しんでください。
星翔高等学校3年生による臨床工学実習室の見学会を実施しました
4/282025

— 種々の医療機器の見学と体験 —
星翔高等学校3年生による臨床工学実習室の見学会が実施されました。最初に小出教員による医療工学専攻の概要説明があったあと,グループに分かれて医療現場で必要な医療機器(人工心肺装置,人工透析器,人工呼吸器)などの説明を受けました。普通では見ることができない医療機器に多くの高校生が驚くとともに,とても興味を持って話を聞いていました。大学進学の際には,是非,今回の見学会の内容を参考にしていただきたいと思います。
星翔高等学校3年生による臨床工学実習室の見学会が実施されました。最初に小出教員による医療工学専攻の概要説明があったあと,グループに分かれて医療現場で必要な医療機器(人工心肺装置,人工透析器,人工呼吸器)などの説明を受けました。普通では見ることができない医療機器に多くの高校生が驚くとともに,とても興味を持って話を聞いていました。大学進学の際には,是非,今回の見学会の内容を参考にしていただきたいと思います。
新入生に対して「健康情報学概論」「健康情報学演習」を実施しています
4/222025

— 新入生に対して医療工学専攻の全教員が実習を担当します —
2025年度から始まる新しいカリキュラムでは,初年時から専攻の全教員と早く接する機会を持つこと,および初年次から医療工学専攻で学ぶ幅広い領域に触れることを目的に,「健康情報学概論」「健康情報学演習」を利用した講義および実験・実習を実施しています。新入生を3つのグループに分け,1教員が2コマ2週を担当しながら,9テーマの内容を体験します。
日坂教員が担当したのは簡単な電気回路における電圧・電流・抵抗測定(1週目)およびバネを用いた単振動(2週目)の工学・物理の領域です。理論的な話題はできるだけしないように注意しながら,1年生が和やかな雰囲気でできるだけ楽しみながら実習を進めることができるようにしました。写真では新入生が全員真剣な顔付きで実験を進めています。今後,電気の実験でよく使うブレッドボードに電気回路を組み,値を測定する実験しているところです。なかなかブレッドボードやデジタルマルチメーターを使いこなせない学生がいましたが,TAや学部3年生の補助を得ながら無事に実験をやり遂げていました。
少し難しい内容かと思いましたが,みなさん非常に頑張っていました。後期の実習では,さらに難しい電気回路を使った実験をします。皆さん,使い方を覚えておいてください。
2025年度から始まる新しいカリキュラムでは,初年時から専攻の全教員と早く接する機会を持つこと,および初年次から医療工学専攻で学ぶ幅広い領域に触れることを目的に,「健康情報学概論」「健康情報学演習」を利用した講義および実験・実習を実施しています。新入生を3つのグループに分け,1教員が2コマ2週を担当しながら,9テーマの内容を体験します。
日坂教員が担当したのは簡単な電気回路における電圧・電流・抵抗測定(1週目)およびバネを用いた単振動(2週目)の工学・物理の領域です。理論的な話題はできるだけしないように注意しながら,1年生が和やかな雰囲気でできるだけ楽しみながら実習を進めることができるようにしました。写真では新入生が全員真剣な顔付きで実験を進めています。今後,電気の実験でよく使うブレッドボードに電気回路を組み,値を測定する実験しているところです。なかなかブレッドボードやデジタルマルチメーターを使いこなせない学生がいましたが,TAや学部3年生の補助を得ながら無事に実験をやり遂げていました。
少し難しい内容かと思いましたが,みなさん非常に頑張っていました。後期の実習では,さらに難しい電気回路を使った実験をします。皆さん,使い方を覚えておいてください。
新入生に対してモノグサアプリ「ITパスポート」を導入しました
4/142025

— 情報の基礎力を身につける! —
医療工学専攻は本年度より健康情報学部の専攻として新たに始まりました。これまで通り,医療と工学の技術を十分学んだ臨床工学技士や医療・健康機器エンジニアを養成しつつ,近年急速に発展している情報分野でも十分に活躍できる力を養成するために,低年次学生に対する「情報分野」の基礎力向上について検討してきました。その中で,ITに関わる基礎的な知識を問う国家試験「ITパスポート」の修得は,情報基礎力の十分な向上になると期待されます。
医療工学専攻では,入学して来る多様な学生に対応するために,AI機能により各学生の基礎力に応じて問題を出題可能なモノグサ(Monoxer)アプリに着目し,新入生(1年生)に対して「ITパスポート」を通じた情報の基礎力を修得させることとなりました。このモノグサアプリは,記憶(定着度)を可視化したり,学習の習熟度や忘却度に応じて出題頻度や問題の難易度を自動調整したりする機能などを有しており,自己学習を通じて基礎知識の定着に非常に有効であるとのことです。このモノグサアプリの導入により,「ITパスポート」の合格者数向上も期待しています。
医療工学専攻は本年度より健康情報学部の専攻として新たに始まりました。これまで通り,医療と工学の技術を十分学んだ臨床工学技士や医療・健康機器エンジニアを養成しつつ,近年急速に発展している情報分野でも十分に活躍できる力を養成するために,低年次学生に対する「情報分野」の基礎力向上について検討してきました。その中で,ITに関わる基礎的な知識を問う国家試験「ITパスポート」の修得は,情報基礎力の十分な向上になると期待されます。
医療工学専攻では,入学して来る多様な学生に対応するために,AI機能により各学生の基礎力に応じて問題を出題可能なモノグサ(Monoxer)アプリに着目し,新入生(1年生)に対して「ITパスポート」を通じた情報の基礎力を修得させることとなりました。このモノグサアプリは,記憶(定着度)を可視化したり,学習の習熟度や忘却度に応じて出題頻度や問題の難易度を自動調整したりする機能などを有しており,自己学習を通じて基礎知識の定着に非常に有効であるとのことです。このモノグサアプリの導入により,「ITパスポート」の合格者数向上も期待しています。
GREENIA 六甲山にて新入生研修会を実施しました
4/112025

— 新入生との親睦を深めました —
2025年度 健康情報学部に入学した新入生に対して,3専攻合同による新入生研修会を六甲山アスレチックパークGREENIAで実施しました。本研修会では,新入生同士の交流を始め,グループ担任の教員や研修会をサポートする上級生(大学院生含む)との交流も目的としています。研修会では,グループ全員が写った撮影写真の共有やグループ間の交流を目指したクイズなどの課題をこなしながら,新入生は様々なアスレチックにチャレンジしておりました。また,昼食のバーベキューでは炭に火を起こすところから始まり,学生同士が協力する形で楽しく昼食を取っていました。写真は,お腹を空かせた新入生が楽しみにしていたバーベキュー開始直前に撮影した集合写真です。
教員等を合わせて総勢192名での研修会となりましたが,大きなトラブルもなく無事に終えることができました。新入生も非常に楽しそうであり,有意義な時間を過ごせた様子でした。これを機会に,多くの友人を作り,大学生活を楽しみながら,勉学に励んで欲しいと思います。
2025年度 健康情報学部に入学した新入生に対して,3専攻合同による新入生研修会を六甲山アスレチックパークGREENIAで実施しました。本研修会では,新入生同士の交流を始め,グループ担任の教員や研修会をサポートする上級生(大学院生含む)との交流も目的としています。研修会では,グループ全員が写った撮影写真の共有やグループ間の交流を目指したクイズなどの課題をこなしながら,新入生は様々なアスレチックにチャレンジしておりました。また,昼食のバーベキューでは炭に火を起こすところから始まり,学生同士が協力する形で楽しく昼食を取っていました。写真は,お腹を空かせた新入生が楽しみにしていたバーベキュー開始直前に撮影した集合写真です。
教員等を合わせて総勢192名での研修会となりましたが,大きなトラブルもなく無事に終えることができました。新入生も非常に楽しそうであり,有意義な時間を過ごせた様子でした。これを機会に,多くの友人を作り,大学生活を楽しみながら,勉学に励んで欲しいと思います。
健康情報学部 医療工学専攻に新入生が入学しました
4/22025

— ご入学おめでとうございます —
四條畷キャンパスの桜が満開で咲く中,本日,健康情報学部 医療工学専攻に新入生が入学しました。新入生の皆様,ご入学,おめでとうございます。医療工学専攻は医療,工学,AI・情報を中心に幅広く勉強できる専攻です。臨床工学技士の資格取得や医療系企業・AI情報系企業への就職,大学院進学などいろいろな希望をもって入学されたかと思います。我々教員は,新入生の皆様が目指す将来を実現できるように,一丸となってサポートしていきます。これからの4年間,頑張ってください。
四條畷キャンパスの桜が満開で咲く中,本日,健康情報学部 医療工学専攻に新入生が入学しました。新入生の皆様,ご入学,おめでとうございます。医療工学専攻は医療,工学,AI・情報を中心に幅広く勉強できる専攻です。臨床工学技士の資格取得や医療系企業・AI情報系企業への就職,大学院進学などいろいろな希望をもって入学されたかと思います。我々教員は,新入生の皆様が目指す将来を実現できるように,一丸となってサポートしていきます。これからの4年間,頑張ってください。
第38回臨床工学技士国家試験においてストレート合格率93.8%を達成しました
3/262025
— 国家試験合格おめでとうございます —
今年度実施された第38回臨床工学技士国家試験において,現役生(4回生)によるストレート合格率として93.8%を達成しました。全国平均78.9%を上回る結果です。これからは,臨床工学技士として病院で働く卒業生,臨床工学技士の資格取得者として企業で働く卒業生,さらに大学院で研究を極めようとする卒業生がいます。臨床工学技士の資格取得者として,それぞれの道で頑張ってください。合格,おめでとうございます。
本年度の合格者数を含めると,本学からこれまで529名の臨床工学技士を輩出しております。この4月で25年目となる関西圏では伝統ある臨床工学技士の輩出大学です。今後も多くの臨床工学技士を養成し,社会に大きく貢献する人材を輩出していきます。
今年度実施された第38回臨床工学技士国家試験において,現役生(4回生)によるストレート合格率として93.8%を達成しました。全国平均78.9%を上回る結果です。これからは,臨床工学技士として病院で働く卒業生,臨床工学技士の資格取得者として企業で働く卒業生,さらに大学院で研究を極めようとする卒業生がいます。臨床工学技士の資格取得者として,それぞれの道で頑張ってください。合格,おめでとうございます。
本年度の合格者数を含めると,本学からこれまで529名の臨床工学技士を輩出しております。この4月で25年目となる関西圏では伝統ある臨床工学技士の輩出大学です。今後も多くの臨床工学技士を養成し,社会に大きく貢献する人材を輩出していきます。
医療工学専攻の就職先:第3弾【一般企業編】
3/242025
— 一般企業でも活躍しています —
大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻では,医学・工学・情報を中心とした幅広い分野の教育を提供しています。そのため,病院や医療系企業以外にも多くの人材を輩出しております。今回は医療工学専攻の就職先第3弾として,直近の10年で就職した一般企業の就職先リストを掲載しました。大企業(1,000人以上)をはじめ,中企業(100~999人)など,幅広い企業で活躍しています。医療工学専攻における幅広い柔軟なカリキュラムにより,大学入学後の選択肢は多岐に渡ります。高校生の皆さんは,是非,将来の参考にしてください。
大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻では,医学・工学・情報を中心とした幅広い分野の教育を提供しています。そのため,病院や医療系企業以外にも多くの人材を輩出しております。今回は医療工学専攻の就職先第3弾として,直近の10年で就職した一般企業の就職先リストを掲載しました。大企業(1,000人以上)をはじめ,中企業(100~999人)など,幅広い企業で活躍しています。医療工学専攻における幅広い柔軟なカリキュラムにより,大学入学後の選択肢は多岐に渡ります。高校生の皆さんは,是非,将来の参考にしてください。
医療科学科 21期生による謝恩会が開催されました
3/212025

— 大変楽しいひとときを過ごすことができました —
医療科学科 21期生による謝恩会が四條畷キャンパスで実施されました。学生有志により1年ほど時間をかけて企画された謝恩会では,我々教員への感謝の気持ちがとても込められた内容であり,教員も非常に有意義な時間を過ごすことができました。今年の謝恩会は,いつもと異なるジャンケンゲーム大会や教員への質問コーナー,教員から卒業生への一言メッセージなど,新しい企画がたくさん盛り込まれており,とても盛り上がった雰囲気の中で卒業生と教員とが心温まる時間を共有できました。謝恩会の最後には,皆さんの思い出に残る集合写真を撮りました。
おもてなしを受けている教員からはなかなか言いづらいことですが,このような貴重な謝恩会がこれからも続くことを願ってます。卒業生の皆様,ありがとうございました。
医療科学科 21期生による謝恩会が四條畷キャンパスで実施されました。学生有志により1年ほど時間をかけて企画された謝恩会では,我々教員への感謝の気持ちがとても込められた内容であり,教員も非常に有意義な時間を過ごすことができました。今年の謝恩会は,いつもと異なるジャンケンゲーム大会や教員への質問コーナー,教員から卒業生への一言メッセージなど,新しい企画がたくさん盛り込まれており,とても盛り上がった雰囲気の中で卒業生と教員とが心温まる時間を共有できました。謝恩会の最後には,皆さんの思い出に残る集合写真を撮りました。
おもてなしを受けている教員からはなかなか言いづらいことですが,このような貴重な謝恩会がこれからも続くことを願ってます。卒業生の皆様,ありがとうございました。
2024年度 大阪電気通信大学 学位授与式が執り行われました
3/212025

— ご卒業おめでとうございます —
2024年度 大阪電気通信大学 学位授与式が挙行され,医療科学科(医療福祉工学科 含む)4年生の65名が卒業しました。この4年間に医療科学科で学んだことに自信を持ち,これから社会で活躍してくことを期待しています。今年の学位授与式は快晴であったので,四條畷キャンパス2号館1階中庭に教員と卒業生が集まり,全員で集合写真を撮りました。卒業生の自信と希望に満ちた笑顔が素晴らしいです。皆さん,ご卒業おめでとうございます。
2024年度 大阪電気通信大学 学位授与式が挙行され,医療科学科(医療福祉工学科 含む)4年生の65名が卒業しました。この4年間に医療科学科で学んだことに自信を持ち,これから社会で活躍してくことを期待しています。今年の学位授与式は快晴であったので,四條畷キャンパス2号館1階中庭に教員と卒業生が集まり,全員で集合写真を撮りました。卒業生の自信と希望に満ちた笑顔が素晴らしいです。皆さん,ご卒業おめでとうございます。
第129回近畿救急医学研究会における「救急医療体験&学会体験」にて大学紹介ブースを出展しました
3/202025
— 夢をもち,夢を育む —
2025年3月20日,滋賀県立文化産業交流会館で開催された第129回近畿救急医学研究会の「救急医療体験&学会体験」に小出教員と吉田教員が参加し,高校生やその保護者の皆さんに向けた大学紹介ブースを出展しました。本学の学びの内容や専攻の特徴,研究活動について分かりやすく紹介し,特に,多くの方に興味を持っていただいたVR(バーチャル・リアリティ)を活用した学習支援の研究については,VR体験を交えながら説明しました。来場された高校生や保護者の方々からは大学での学び方や教育・研究についてたくさんの質問をいただき,進学後のイメージを持っていただける良い機会となりました。今回のイベントを通じて,本学の魅力をたくさんの方に知っていただけたことを嬉しく思います。
大学ってどんなところ?VRでどんなことができるの?――そんな疑問を持った方は,ぜひ本学のオープンキャンパスにご来場ください!2025年度のオープンキャンパスは以下の日程で開催予定です。
2025年6月1日(日),2025年7月13日(日),2025年8月23日(土),2025年9月7日(日)
2025年3月20日,滋賀県立文化産業交流会館で開催された第129回近畿救急医学研究会の「救急医療体験&学会体験」に小出教員と吉田教員が参加し,高校生やその保護者の皆さんに向けた大学紹介ブースを出展しました。本学の学びの内容や専攻の特徴,研究活動について分かりやすく紹介し,特に,多くの方に興味を持っていただいたVR(バーチャル・リアリティ)を活用した学習支援の研究については,VR体験を交えながら説明しました。来場された高校生や保護者の方々からは大学での学び方や教育・研究についてたくさんの質問をいただき,進学後のイメージを持っていただける良い機会となりました。今回のイベントを通じて,本学の魅力をたくさんの方に知っていただけたことを嬉しく思います。
大学ってどんなところ?VRでどんなことができるの?――そんな疑問を持った方は,ぜひ本学のオープンキャンパスにご来場ください!2025年度のオープンキャンパスは以下の日程で開催予定です。
2025年6月1日(日),2025年7月13日(日),2025年8月23日(土),2025年9月7日(日)
医療工学専攻の就職先:第2弾【医療系企業編】
3/192025
— 医療系企業で活躍しています —
大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻では,医学・工学・情報を中心とした幅広い教育を通じて,ヒトのことをよく理解したエンジニアを育成しております。医療工学専攻におけるこれらの教育が企業から高く評価され,多くの卒業生が医療系企業に就職しております。今回は医療工学専攻の就職先第2弾として,直近の10年で就職した医療系企業(一般企業除く)の就職先リストを掲載しました。大企業(1,000人以上)をはじめ,中企業(100~999人)など全国展開している医療系企業で活躍しています。これらは医療工学専攻における幅広い柔軟なカリキュラムによる教育成果だと思います。医療系企業に興味を持っている高校生の皆さんは,是非,参考にしてください。
大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻では,医学・工学・情報を中心とした幅広い教育を通じて,ヒトのことをよく理解したエンジニアを育成しております。医療工学専攻におけるこれらの教育が企業から高く評価され,多くの卒業生が医療系企業に就職しております。今回は医療工学専攻の就職先第2弾として,直近の10年で就職した医療系企業(一般企業除く)の就職先リストを掲載しました。大企業(1,000人以上)をはじめ,中企業(100~999人)など全国展開している医療系企業で活躍しています。これらは医療工学専攻における幅広い柔軟なカリキュラムによる教育成果だと思います。医療系企業に興味を持っている高校生の皆さんは,是非,参考にしてください。
医療工学専攻の就職先:第1弾【病院編】
3/172025
— 臨床工学技士として幅広い病院で活躍しています —
大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻(改組前:医療健康科学部 医療科学科,医療福祉工学部 医療福祉工学科)では,これまで500名以上の臨床工学技士を養成し,卒業生は臨床工学技士として多くの病院で活躍しております。今回は,直近の10年で就職した代表的な病院の就職先リストを掲載しました。大病院(500床以上)をはじめ,中病院(100~499床)など関西圏を中心とした幅広い病院に就職しております。皆さんの家の近くの病院や,皆さんが普段お世話になっている病院も含まれているかもしれません。このような病院で本学卒業生が臨床工学技士として活躍しています。是非,臨床工学技士を目指している高校生の皆さんは,参考にしてください。
大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻(改組前:医療健康科学部 医療科学科,医療福祉工学部 医療福祉工学科)では,これまで500名以上の臨床工学技士を養成し,卒業生は臨床工学技士として多くの病院で活躍しております。今回は,直近の10年で就職した代表的な病院の就職先リストを掲載しました。大病院(500床以上)をはじめ,中病院(100~499床)など関西圏を中心とした幅広い病院に就職しております。皆さんの家の近くの病院や,皆さんが普段お世話になっている病院も含まれているかもしれません。このような病院で本学卒業生が臨床工学技士として活躍しています。是非,臨床工学技士を目指している高校生の皆さんは,参考にしてください。
寝屋川キャンパスにて春のオープンキャンパスを開催しました
3/152025

— マヂカルラブリー野田クリスタルさんにも体験してもらいました —
寝屋川キャンパス新棟にて開催された春のオープンキャンパスに医療工学専攻(医療科学科)からも出展しました。当日は多くの皆さまにご来場いただき,臨床工学技士を目指す学びの魅力や最新技術であるVR(バーチャル・リアリティ)を活用した教育について体験していただきました。今回のイベントでは,M-1グランプリで優勝したお笑い芸人マヂカルラブリー野田クリスタルさんにもVR医療を体験していただき,とても好評でした。この出展では,本専攻の学生スタッフにもご協力いただき,学生目線で専攻や研究内容,実習設備,国家試験対策,就職支援についてわかりやすく説明してもらいました。臨床工学技士として活躍するために必要な学びなど,在学生のリアルな声に多くの来場者が熱心に耳を傾けていました。
本学では,VRなどの先端技術を取り入れた研究などを通じて,医療の現場で即戦力となる臨床工学技士を育成しています。夏のオープンキャンパスでは,より深く学び・体験できるプログラムを準備していますので,ぜひご参加ください!2025年度のオープンキャンパスは,2025年6月1日(日),2025年7月13日(日),2025年8月23日(土),2025年9月7日(日)に開催予定です。
寝屋川キャンパス新棟にて開催された春のオープンキャンパスに医療工学専攻(医療科学科)からも出展しました。当日は多くの皆さまにご来場いただき,臨床工学技士を目指す学びの魅力や最新技術であるVR(バーチャル・リアリティ)を活用した教育について体験していただきました。今回のイベントでは,M-1グランプリで優勝したお笑い芸人マヂカルラブリー野田クリスタルさんにもVR医療を体験していただき,とても好評でした。この出展では,本専攻の学生スタッフにもご協力いただき,学生目線で専攻や研究内容,実習設備,国家試験対策,就職支援についてわかりやすく説明してもらいました。臨床工学技士として活躍するために必要な学びなど,在学生のリアルな声に多くの来場者が熱心に耳を傾けていました。
本学では,VRなどの先端技術を取り入れた研究などを通じて,医療の現場で即戦力となる臨床工学技士を育成しています。夏のオープンキャンパスでは,より深く学び・体験できるプログラムを準備していますので,ぜひご参加ください!2025年度のオープンキャンパスは,2025年6月1日(日),2025年7月13日(日),2025年8月23日(土),2025年9月7日(日)に開催予定です。
日坂研究室の国井学生がライフサポート学会奨励賞を受賞しました
3/112025

— ライフサポート学会奨励賞の受賞おめでとうございます —
東京電機大学にて開催されたライフサポート学会 第34回フロンティア講演会にて,日坂研究室に所属する博士前期課程2年生(M2)の国井学生がライフサポート学会奨励賞を受賞しました。発表演題は「レンズレス血管内視鏡を目指した複合位相ホログラムと光ファイバーバンドルによるビーム収束評価」です。この研究では,光ファイバーから射出されたビームで複数点の収束光を同時形成するために,独自に改良したホログラム技術を利用して実現しました。国井学生は,「このような奨励賞を受賞できて,とても光栄に思っています。これからもレンズレス血管内視鏡の実現に向けて,研究の発展に努めていきたいです。」と述べておりました。国井くん,奨励賞の受賞おめでとうございます。
東京電機大学にて開催されたライフサポート学会 第34回フロンティア講演会にて,日坂研究室に所属する博士前期課程2年生(M2)の国井学生がライフサポート学会奨励賞を受賞しました。発表演題は「レンズレス血管内視鏡を目指した複合位相ホログラムと光ファイバーバンドルによるビーム収束評価」です。この研究では,光ファイバーから射出されたビームで複数点の収束光を同時形成するために,独自に改良したホログラム技術を利用して実現しました。国井学生は,「このような奨励賞を受賞できて,とても光栄に思っています。これからもレンズレス血管内視鏡の実現に向けて,研究の発展に努めていきたいです。」と述べておりました。国井くん,奨励賞の受賞おめでとうございます。
医療系企業による学内企業説明会(3/5-3/19開催)
3/72025

— 学内企業説明会:OB・OGが活躍する医療系企業が多数参加! —
大阪電気通信大学・四條畷キャンパスで医療系企業を対象とした企業説明会が開催されました。今回の説明会には,大学院生や学部生を対象として,研究開発,製造,営業,フィールドエンジニアなど,さまざまな職種の企業が参加しました。特に,企業の代表者や現場で活躍しているOB・OGが説明に来校し,医療業界でのキャリアや実際の業務内容について詳細に語ってくれました。この貴重な機会を通じて,参加者は業界の最新情報を得るとともに,自身のキャリアパスについて深く考えることができました。多くの学生が参加し,医療業界におけるさまざまな職種について理解を深める素晴らしい時間となりました。今後もこのような機会を提供し,学生の就職活動を支援していきます。
写真は本学を2年前に卒業し,GE HealthCare Japanで活躍するOBの酒井氏(藤川研究室卒)による説明です。この2年間で非常にたくましく成長していました。
大阪電気通信大学・四條畷キャンパスで医療系企業を対象とした企業説明会が開催されました。今回の説明会には,大学院生や学部生を対象として,研究開発,製造,営業,フィールドエンジニアなど,さまざまな職種の企業が参加しました。特に,企業の代表者や現場で活躍しているOB・OGが説明に来校し,医療業界でのキャリアや実際の業務内容について詳細に語ってくれました。この貴重な機会を通じて,参加者は業界の最新情報を得るとともに,自身のキャリアパスについて深く考えることができました。多くの学生が参加し,医療業界におけるさまざまな職種について理解を深める素晴らしい時間となりました。今後もこのような機会を提供し,学生の就職活動を支援していきます。
写真は本学を2年前に卒業し,GE HealthCare Japanで活躍するOBの酒井氏(藤川研究室卒)による説明です。この2年間で非常にたくましく成長していました。
第38回臨床工学技士国家試験が実施されました
3/22025
— 国家試験合格に向けて全力で頑張ってください —
本日3月2日(日),第38回臨床工学技士国家試験が実施され,臨床工学技士の資格取得を目指して大阪電気通信大学にて学んできた学生たちが,この国家試験に臨みました。最後の1年は臨床実習,卒業研究,就職活動,国家試験対策授業などとても忙しかったと思いますが,最後まで諦めずに勉強している学生の姿を教員も見てきました。受験に臨んだ学生が臨床工学技士になれることを願っています。頑張れ!
本日3月2日(日),第38回臨床工学技士国家試験が実施され,臨床工学技士の資格取得を目指して大阪電気通信大学にて学んできた学生たちが,この国家試験に臨みました。最後の1年は臨床実習,卒業研究,就職活動,国家試験対策授業などとても忙しかったと思いますが,最後まで諦めずに勉強している学生の姿を教員も見てきました。受験に臨んだ学生が臨床工学技士になれることを願っています。頑張れ!
MBS「NMB48 #エモスト」にて健康情報学部で始まるe-Sports支援が放映されました
2/172025
— e-Sportsを科学的に支援します —
本日2月17日(月)1時20分(2月16日(日)25時20分)より,毎日放送の「NMB48 #エモスト」にて大阪電気通信大学がエモストオープンキャンパスで取り上げられました。このNMB48 #エモストは,NMB48のメンバーが,スマホ片手に自由気ままにロケをし,スマホカメラで撮影した「エモいと感じた瞬間(心を揺さぶられた瞬間)」をInstagramやXに投稿する番組です。今回のロケでは,NMB48のメンバーである芳賀 礼(れいぽん)さんと西島梨央(りおぴ)さんの2人が,NMB48 #エモストでの初ロケにチャレンジしました。今回のロケでは,大阪電気通信大学にて学生が取り組む様々な好奇心あふれる活動内容が紹介される中,医療工学専攻が所属する健康情報学部(2025年4月開設)も画期的なe-Sports支援をする新しい学部として紹介されました。特に医療工学専攻では,ドライビングシミュレーターを実施する競技者のまばたき回数や筋肉の表面筋電位計測を行い,e-Sports競技者を科学的にサポートする研究を実施していきます。このドライビングシミュレーターにチャレンジしたれいぽんさんは,運転に集中しすぎると瞬きするのを忘れがちであることが分かりました。
今回の大学におけるロケで実物のりおぴさんとれいぽんさんを初めて見ましたが,異次元の可愛さでした。また,高い好奇心でいろいろなことにチャレンジするお2人にとても感銘を受けました。これからも陰ながら応援していきたいと思います。
本日2月17日(月)1時20分(2月16日(日)25時20分)より,毎日放送の「NMB48 #エモスト」にて大阪電気通信大学がエモストオープンキャンパスで取り上げられました。このNMB48 #エモストは,NMB48のメンバーが,スマホ片手に自由気ままにロケをし,スマホカメラで撮影した「エモいと感じた瞬間(心を揺さぶられた瞬間)」をInstagramやXに投稿する番組です。今回のロケでは,NMB48のメンバーである芳賀 礼(れいぽん)さんと西島梨央(りおぴ)さんの2人が,NMB48 #エモストでの初ロケにチャレンジしました。今回のロケでは,大阪電気通信大学にて学生が取り組む様々な好奇心あふれる活動内容が紹介される中,医療工学専攻が所属する健康情報学部(2025年4月開設)も画期的なe-Sports支援をする新しい学部として紹介されました。特に医療工学専攻では,ドライビングシミュレーターを実施する競技者のまばたき回数や筋肉の表面筋電位計測を行い,e-Sports競技者を科学的にサポートする研究を実施していきます。このドライビングシミュレーターにチャレンジしたれいぽんさんは,運転に集中しすぎると瞬きするのを忘れがちであることが分かりました。
今回の大学におけるロケで実物のりおぴさんとれいぽんさんを初めて見ましたが,異次元の可愛さでした。また,高い好奇心でいろいろなことにチャレンジするお2人にとても感銘を受けました。これからも陰ながら応援していきたいと思います。
本学卒業生が開発する臨床工学技士国家試験対策アプリ LinCo を公開中です
1/292025
— CE国家試験対策アプリをお薦めします —
日坂教員が代表を務める大阪電気通信大学ベンチャー企業の株式会社セリウムが,スキマ時間を利用して勉強できる臨床工学技士国家試験対策アプリ LinCo を提供しています。iOS版,Android版はそれぞれApp Store および Google Play からダウンロードできます。このアプリは臨床工学技士の免許を持つ本学卒業生(日坂研究室卒:木元 廉,山下祐平)が中心となって開発しており,CE国家試験の勉強をする上で開発者自身が学生時代に欲しかった機能がいろいろと詰め込まれています。アプリを公開して1年半が経過し,本学以外の多くのCE国家試験受験生にも利用されています。是非,医療工学専攻が開発に関わっているアプリ(LinCo)をお試しください。
日坂教員が代表を務める大阪電気通信大学ベンチャー企業の株式会社セリウムが,スキマ時間を利用して勉強できる臨床工学技士国家試験対策アプリ LinCo を提供しています。iOS版,Android版はそれぞれApp Store および Google Play からダウンロードできます。このアプリは臨床工学技士の免許を持つ本学卒業生(日坂研究室卒:木元 廉,山下祐平)が中心となって開発しており,CE国家試験の勉強をする上で開発者自身が学生時代に欲しかった機能がいろいろと詰め込まれています。アプリを公開して1年半が経過し,本学以外の多くのCE国家試験受験生にも利用されています。是非,医療工学専攻が開発に関わっているアプリ(LinCo)をお試しください。