平成30年度 学位授与式
3/232019

— ご卒業おめでとうございます! —
3月23日(土),2018年度学位授与式が執り行われました。天気に恵まれ,皆さんの卒業を迎えるのに相応しい清々しい日となりました。その後の謝恩会では,大学生活の思い出話や抽選会が行われ大変盛り上がりました。大学生活で学んだことや経験したことを大切に,新しい環境でも笑顔でご活躍されることを心からお祈り致します。
3月23日(土),2018年度学位授与式が執り行われました。天気に恵まれ,皆さんの卒業を迎えるのに相応しい清々しい日となりました。その後の謝恩会では,大学生活の思い出話や抽選会が行われ大変盛り上がりました。大学生活で学んだことや経験したことを大切に,新しい環境でも笑顔でご活躍されることを心からお祈り致します。
医療福祉工学科 2月の風景
2/272019

— 国家試験まであと数日! —
臨床工学技士国家試験まであと数日。各々の研究室では,国試を控えた学生が黙々と勉強しています。皆で過去の問題集を持ち寄り,分からないところを教えてもらったり,教えたり…他にも,連日実施されるe-ラーニングの国家試験直前テストや国試対策授業が行われ,国家試験一色の良い雰囲気が漂っています。受験生の皆さん,もう少しです!最後まで懸命に努めて下さい!
臨床工学技士国家試験まであと数日。各々の研究室では,国試を控えた学生が黙々と勉強しています。皆で過去の問題集を持ち寄り,分からないところを教えてもらったり,教えたり…他にも,連日実施されるe-ラーニングの国家試験直前テストや国試対策授業が行われ,国家試験一色の良い雰囲気が漂っています。受験生の皆さん,もう少しです!最後まで懸命に努めて下さい!
臨床工学技士 統一模擬試験
1/282019

— 力試し!! —
医療福祉工学科では1月28日(月)に第3回統一模擬試験が行われ,臨床工学技士の資格取得を目指す4回生が試験問題と対峙しました。結果は納得のいくものだったでしょうか?
本学科では,スマートフォンから国試過去問にチャレンジできるe-ラーニングを用意したり,国試対策授業を行ったり,教員も一丸となって受験生を応援しています。国家試験まであと1カ月ほど。悔いの残らないように,最後まで懸命に過ごして下さい!
医療福祉工学科では1月28日(月)に第3回統一模擬試験が行われ,臨床工学技士の資格取得を目指す4回生が試験問題と対峙しました。結果は納得のいくものだったでしょうか?
本学科では,スマートフォンから国試過去問にチャレンジできるe-ラーニングを用意したり,国試対策授業を行ったり,教員も一丸となって受験生を応援しています。国家試験まであと1カ月ほど。悔いの残らないように,最後まで懸命に過ごして下さい!
クリスマス
12/212018

— 卒業研究口頭試問会のその後 —
医療福祉工学科では12月8日(土)に卒業研究口頭試問会が行われ,4回生それぞれが研究と対峙した成果を報告しました。
クリスマスまであと数日。とある研究室でも,クリスマスの雰囲気になってきました。とはいえ,研究発表終了でホッとしたのもつかの間!?4回生は卒業論文作成に取り組んでいます。何かに懸命になるクリスマスもいいものです。皆さん,風邪をひかないように頑張って下さい。
医療福祉工学科では12月8日(土)に卒業研究口頭試問会が行われ,4回生それぞれが研究と対峙した成果を報告しました。
クリスマスまであと数日。とある研究室でも,クリスマスの雰囲気になってきました。とはいえ,研究発表終了でホッとしたのもつかの間!?4回生は卒業論文作成に取り組んでいます。何かに懸命になるクリスマスもいいものです。皆さん,風邪をひかないように頑張って下さい。
紅葉狩り
11/272018

— 四條畷学舎の紅葉 —
暖かい日が続き,紅葉狩りに打って付けの日和です。今回は,ちょうど今見頃となっている四條畷電通大の紅葉をお届けします。大阪平野を一望できる高台にあり(夜景がとても綺麗です!),自然に囲まれた環境は実習や研究に打ち込むのにぴったりです。
医療福祉工学科の様子はというと…4回生は来週末に迫った卒業研究口頭試問会に向けて,懸命に取り組んでいます!四條畷学舎は,鮮やかな紅葉と学生の熱気に包まれています。
暖かい日が続き,紅葉狩りに打って付けの日和です。今回は,ちょうど今見頃となっている四條畷電通大の紅葉をお届けします。大阪平野を一望できる高台にあり(夜景がとても綺麗です!),自然に囲まれた環境は実習や研究に打ち込むのにぴったりです。
医療福祉工学科の様子はというと…4回生は来週末に迫った卒業研究口頭試問会に向けて,懸命に取り組んでいます!四條畷学舎は,鮮やかな紅葉と学生の熱気に包まれています。
1・2回生合同 実力試験
9/232018

— 実力を試す! —
年間に4回実施する試験の2回目です。医療福祉工学科での学習内容がどれだけ身についているかが確認できる良い機会です。成績上位者には表彰を,各分野で好成績の学生には成績を証明するカードを授与します。第2種ME技術実力検定試験や第1種ME技術実力検定試験に繋がる訓練でもあります。次回に向けて,皆さん頑張りましょう!
年間に4回実施する試験の2回目です。医療福祉工学科での学習内容がどれだけ身についているかが確認できる良い機会です。成績上位者には表彰を,各分野で好成績の学生には成績を証明するカードを授与します。第2種ME技術実力検定試験や第1種ME技術実力検定試験に繋がる訓練でもあります。次回に向けて,皆さん頑張りましょう!
高大連携 体験授業
8/282018

— 大学の授業を体験! —
大阪電気通信大学高等学校2年生が本学で体験授業を受けました。体験授業は、医療や福祉さらに健康に関わる分野について6つを開催し,写真は「 超音波診断装置 」 を用いた体験授業です。“何か”が入っている袋を水槽の中に入れます。その中身の正体は…?
実際に機器を使用して超音波診断装置の原理を学びます。また,授業終盤では,実際の心臓の動きを観察しました。午後からは研究室見学を実施し,四条畷キャンパスの雰囲気を肌で感じていただけたのではないかと思います。
大阪電気通信大学高等学校2年生が本学で体験授業を受けました。体験授業は、医療や福祉さらに健康に関わる分野について6つを開催し,写真は「 超音波診断装置 」 を用いた体験授業です。“何か”が入っている袋を水槽の中に入れます。その中身の正体は…?
実際に機器を使用して超音波診断装置の原理を学びます。また,授業終盤では,実際の心臓の動きを観察しました。午後からは研究室見学を実施し,四条畷キャンパスの雰囲気を肌で感じていただけたのではないかと思います。
8月オープンキャンパス
8/252018

— 今年最後のオープンキャンパスを行いました! —
今回が今年最後のオープンキャンパスです。学生主体となって懸命に行った体験授業では,「分かりやすい説明がとてもよく好感が持てました。」「学生の方々が気さくに話してくれたので楽しかったです。」など,本学の雰囲気を感じて下さったコメントを多数いただきました。また,「いろいろな機材を見たり触れたりすることで興味が湧きました。」といったコメントも頂きました。
そうなのです!医療機器だけでなく福祉や健康に関わる機器も用いて,多くの体験授業を楽しんでいただきました。写真はその一つ「モーションキャプチャ」で,現実の人物や物体の動きをデジタルデータ化して記録する技術です。暑い中,お越しくださった皆様,ありがとうございました。
今回が今年最後のオープンキャンパスです。学生主体となって懸命に行った体験授業では,「分かりやすい説明がとてもよく好感が持てました。」「学生の方々が気さくに話してくれたので楽しかったです。」など,本学の雰囲気を感じて下さったコメントを多数いただきました。また,「いろいろな機材を見たり触れたりすることで興味が湧きました。」といったコメントも頂きました。
そうなのです!医療機器だけでなく福祉や健康に関わる機器も用いて,多くの体験授業を楽しんでいただきました。写真はその一つ「モーションキャプチャ」で,現実の人物や物体の動きをデジタルデータ化して記録する技術です。暑い中,お越しくださった皆様,ありがとうございました。
7月オープンキャンパス
7/222018

— 猛暑の中,多くの方にご参加いただきました! —
写真は「これが人工心肺装置だ!手術室の話」の体験プログラムです。人工心肺装置は心臓外科における手術などの際,一時的に心臓と肺の機能を代行する医療機器です。体験プログラムでは人工心肺装置の流量ダイヤルを操作し,心臓の役割である血液の循環を調節します。とても難しそうですが,学生のアドバイスに合わせて皆さん真剣に挑戦されていました!参加してくださった生徒さんからは,「思っている以上に様々な医療機器に触れることができ,また学生の方もとても親切・丁寧に説明をして下さり楽しかったです。」と好評でした。次回,8月25日のオープンキャンパスも多くの体験できるプログラムを実施致します。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
写真は「これが人工心肺装置だ!手術室の話」の体験プログラムです。人工心肺装置は心臓外科における手術などの際,一時的に心臓と肺の機能を代行する医療機器です。体験プログラムでは人工心肺装置の流量ダイヤルを操作し,心臓の役割である血液の循環を調節します。とても難しそうですが,学生のアドバイスに合わせて皆さん真剣に挑戦されていました!参加してくださった生徒さんからは,「思っている以上に様々な医療機器に触れることができ,また学生の方もとても親切・丁寧に説明をして下さり楽しかったです。」と好評でした。次回,8月25日のオープンキャンパスも多くの体験できるプログラムを実施致します。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
6月オープンキャンパス
6/182018

— 今年初めてのオープンキャンパスを行いました! —
オープンキャンパスでは学部学科紹介に加えて体験授業を実施しました!学生主体となって行った体験授業!そのラインアップは …
・心臓を再起動せよ!除細動器の実施体験
・内視鏡で体探索!仕組みを知って体験しよう
・サイボーグはここから始まる!筋肉でモーターを回してみよう
,などなど。参加してくださった生徒さんからは「資料に書いてある事以外にも沢山の情報があってとても楽しかったです。」「実際に色々な機器を触ることができて良い体験でした。」と感想を頂きました。 他にも多くの体験授業があり,たっぷりと楽しんでいただける内容です。次回7月22日(日),8月25日(土)のオープンキャンパスも『楽しい!』『なるほど!』を体験できるプログラムを実施します!皆様のお越しを心よりお待ちしております。
オープンキャンパスでは学部学科紹介に加えて体験授業を実施しました!学生主体となって行った体験授業!そのラインアップは …
・心臓を再起動せよ!除細動器の実施体験
・内視鏡で体探索!仕組みを知って体験しよう
・サイボーグはここから始まる!筋肉でモーターを回してみよう
,などなど。参加してくださった生徒さんからは「資料に書いてある事以外にも沢山の情報があってとても楽しかったです。」「実際に色々な機器を触ることができて良い体験でした。」と感想を頂きました。 他にも多くの体験授業があり,たっぷりと楽しんでいただける内容です。次回7月22日(日),8月25日(土)のオープンキャンパスも『楽しい!』『なるほど!』を体験できるプログラムを実施します!皆様のお越しを心よりお待ちしております。
第5回医療福祉の会
5/202018

— 今年も盛り上がりました! —
本年度も医療福祉工学科卒業生による「医療福祉の会」が開催されました。第1部の研究会では「臨床における循環器」をテーマに2名の卒業生(臨床工学技士)と本学科教員の長倉教授が講演しました。また,第2部の懇親会では,医療福祉工学科の先輩および後輩が交流し,およそ50名の参加者はお互いに多くの情報交換をすることで有意義な時間を過ごしました。
https://www.facebook.com/oecuLOB
本年度も医療福祉工学科卒業生による「医療福祉の会」が開催されました。第1部の研究会では「臨床における循環器」をテーマに2名の卒業生(臨床工学技士)と本学科教員の長倉教授が講演しました。また,第2部の懇親会では,医療福祉工学科の先輩および後輩が交流し,およそ50名の参加者はお互いに多くの情報交換をすることで有意義な時間を過ごしました。
https://www.facebook.com/oecuLOB
新入生歓迎会
5/82018

— 新入生歓迎会を行いました—
今年も新入生と教員で昼食事を楽しんだ後マシュマロタワーに挑戦しました。パスタ,テープ,紐と決められた材料を用いてどれだけ高いタワーを作ることが出来るかを競います。最後にマシュマロをタワーの上に載せるとタワーが崩れる班もあり,会場は嘆きの声や歓喜の声で盛り上がりました。今年の記録は73cmでした。(世界記録は99cm!)グループワークを通して新しい仲間が増えたといった学生の感想が多く,親睦を深めるいい機会になりました。
今年も新入生と教員で昼食事を楽しんだ後マシュマロタワーに挑戦しました。パスタ,テープ,紐と決められた材料を用いてどれだけ高いタワーを作ることが出来るかを競います。最後にマシュマロをタワーの上に載せるとタワーが崩れる班もあり,会場は嘆きの声や歓喜の声で盛り上がりました。今年の記録は73cmでした。(世界記録は99cm!)グループワークを通して新しい仲間が増えたといった学生の感想が多く,親睦を深めるいい機会になりました。
平成30年度 入学式
4/32018

— ご入学おめでとうございます —
桜舞う穏やかな春空の下,平成30年度入学式が挙行されました。新入生の皆さん,ようこそ大阪電気通信大学へ!本学で学ばれる4年間の学生生活が実り多きものとなりますよう,教職員一同,心より祈念いたします。
桜舞う穏やかな春空の下,平成30年度入学式が挙行されました。新入生の皆さん,ようこそ大阪電気通信大学へ!本学で学ばれる4年間の学生生活が実り多きものとなりますよう,教職員一同,心より祈念いたします。
平成29年度 学位授与式
3/242018

— ご卒業おめでとうございます! —
3月24日(土) 2017年度 学位授与式が執り行われ,医療福祉工学科から77名が卒業しました。その後の謝恩会では,皆さんそれぞれの大学生活の思い出話に花が咲いていました。医療福祉工学科で学んだことや経験したことを大切に,新しい環境でも笑顔でご活躍されることを心から応援しております。
3月24日(土) 2017年度 学位授与式が執り行われ,医療福祉工学科から77名が卒業しました。その後の謝恩会では,皆さんそれぞれの大学生活の思い出話に花が咲いていました。医療福祉工学科で学んだことや経験したことを大切に,新しい環境でも笑顔でご活躍されることを心から応援しております。
大阪信愛女学院高等高校の大学見学会
3/192018

— 患者さんに人工呼吸器を繋ぐ体験をしました —
大阪信愛女学院高等学校の看護医療コース2年生約30名と先生方対象に見学会を行いました。人工呼吸器の体験では,模擬人形に人工呼吸器を装着し,一回換気量や呼吸回数の設定を実際に機器に触れて操作する体験をしていただきました。模擬人形が人工呼吸器の設定通り呼吸する動きを,皆さん興味を持って注目されていました。
大阪信愛女学院高等学校の看護医療コース2年生約30名と先生方対象に見学会を行いました。人工呼吸器の体験では,模擬人形に人工呼吸器を装着し,一回換気量や呼吸回数の設定を実際に機器に触れて操作する体験をしていただきました。模擬人形が人工呼吸器の設定通り呼吸する動きを,皆さん興味を持って注目されていました。
興國高等学校の大学見学会
3/142018

— 高校の先生方に施設や機器の説明,体験をしていただきました —
興國高等学校から9名の先生方が見学に来られました。見学会では,実習で使用する模擬手術室の設備や医療機器について説明を行いました。さらに,機器の原理構造だけでなく,患者さんの状態に合わせた操作を学ぶために,手術中の映像をビックモニターで写しながら実施する授業内容について紹介しました。臨場感溢れる設備や授業内容をご紹介できる良い機会になりました。
興國高等学校から9名の先生方が見学に来られました。見学会では,実習で使用する模擬手術室の設備や医療機器について説明を行いました。さらに,機器の原理構造だけでなく,患者さんの状態に合わせた操作を学ぶために,手術中の映像をビックモニターで写しながら実施する授業内容について紹介しました。臨場感溢れる設備や授業内容をご紹介できる良い機会になりました。
授業風景(その2)
12/12017

— OGキャリア講演会 —
実社会で活躍されている本学科の卒業生をお迎えし,講演を行って頂きました。 大学生活を通して得た経験や,現在の職業に就くきっかけとなった出来事や経緯などを中心にお話を頂きました。様々な経験を通して伝えてくださる先輩のお話しは非常に説得力があり,学生は真摯に耳を傾けていました。
実社会で活躍されている本学科の卒業生をお迎えし,講演を行って頂きました。 大学生活を通して得た経験や,現在の職業に就くきっかけとなった出来事や経緯などを中心にお話を頂きました。様々な経験を通して伝えてくださる先輩のお話しは非常に説得力があり,学生は真摯に耳を傾けていました。
高校生の大学見学会:茨木工科高校
10/232017

— 充実した設備や医療機器にワクワクしました —
色々な体験ブースがあって,医療機器に直接触れることができました。電気メスでリンゴを切る体験をしたり,透析の原理を教えていただいたり,今まで知らなかった臨床工学技士について,幅広い分野に関わる仕事であることが分かり興味がわきました。大学生の方々が丁寧に分かりやすく説明して頂いて,好印象でした。
色々な体験ブースがあって,医療機器に直接触れることができました。電気メスでリンゴを切る体験をしたり,透析の原理を教えていただいたり,今まで知らなかった臨床工学技士について,幅広い分野に関わる仕事であることが分かり興味がわきました。大学生の方々が丁寧に分かりやすく説明して頂いて,好印象でした。
高校生の大学見学会:電通高校
9/72017

— 医療機器の操作を体験しました —
人工呼吸器とデモの人形を繋げたり,機器の設定を調節する体験を大学生の先輩に教えて頂きました。機器を触るのはとても緊張しましたが,クイズの様に楽しみながら機器の仕組みや原理を教えて下さり,興味がわきました。
人工呼吸器とデモの人形を繋げたり,機器の設定を調節する体験を大学生の先輩に教えて頂きました。機器を触るのはとても緊張しましたが,クイズの様に楽しみながら機器の仕組みや原理を教えて下さり,興味がわきました。
夏のオープンキャンパス その2
8/262017

— 人工心肺装置を操作しました! —
人工心肺体験コーナーで体験したり,話を聞いて医療にもっと興味がわきました。先輩方が色々と優しく教えてくれ,とても良い人という感じを受けました。設備も充実していて,自分のやりたいことが研究できる環境があるなと思い,もともと志願していた学部,学科だったんですけど,より熱意がでてきました。
人工心肺体験コーナーで体験したり,話を聞いて医療にもっと興味がわきました。先輩方が色々と優しく教えてくれ,とても良い人という感じを受けました。設備も充実していて,自分のやりたいことが研究できる環境があるなと思い,もともと志願していた学部,学科だったんですけど,より熱意がでてきました。
夏のオープンキャンパス その1
7/232017

— 音の福祉ゲーム機「kikimimi」を体験しました —
kikimimiは視覚障害者と晴眼者が同じ条件で楽しむことができる音を利用した福祉ゲーム機です。音だけを頼るので最初は難しそうに思いましたが,先輩が易しくルールを教えてくれたので,楽しくゲームを体験することができました。
kikimimiは視覚障害者と晴眼者が同じ条件で楽しむことができる音を利用した福祉ゲーム機です。音だけを頼るので最初は難しそうに思いましたが,先輩が易しくルールを教えてくれたので,楽しくゲームを体験することができました。
授業風景(その1):基礎医学・福祉工学入門実習
7/202017

— 超音波画像診断装置を用いた生体内観察 —
この授業では,超音波診断装置の原理を学んだ後,実際に機器を用いて "見る"・"触れる" 体験します。担当教員指導の下,学生同士で実際に超音波診断装置を操作して臓器を観察しているところです。
この授業では,超音波診断装置の原理を学んだ後,実際に機器を用いて "見る"・"触れる" 体験します。担当教員指導の下,学生同士で実際に超音波診断装置を操作して臓器を観察しているところです。
新入生歓迎行事 開催!
5/112017

— マシュマロタワーに挑戦!! —
本学で最も景色がキレイなKOZUKI HALLで新入生歓迎行事が開催されました!前半は,新入生同士で軽食を食べながら自己紹介や談笑し,一度も話したことがない方と話したり,みんなとさらに仲良くなれました。後半は,チームに分かれて「マシュマロタワー」に挑戦しました。パスタと紐とテープを使って,できるだけ高くなるように組み立てた後,頂点にマシュマロをのせ,その高さを測るというものです。マシュマロを乗せた瞬間に崩れたり…難しかったけれど崩れないように工夫する過程が楽しかったです。
本学で最も景色がキレイなKOZUKI HALLで新入生歓迎行事が開催されました!前半は,新入生同士で軽食を食べながら自己紹介や談笑し,一度も話したことがない方と話したり,みんなとさらに仲良くなれました。後半は,チームに分かれて「マシュマロタワー」に挑戦しました。パスタと紐とテープを使って,できるだけ高くなるように組み立てた後,頂点にマシュマロをのせ,その高さを測るというものです。マシュマロを乗せた瞬間に崩れたり…難しかったけれど崩れないように工夫する過程が楽しかったです。
平成29年度入学式
4/42017

— 医療福祉工学科新入生の皆様,保護者の皆様 ご入学おめでとうございます —
気持ちの良い晴天の中,四條畷キャンパスのコナミホールで入学式が行われました。式典が終わると医療福祉工学科棟に移動し,医療福祉工学科のオリエンテーションです。学科主任の藤川先生より学科の概要,学生生活や注意事項などが説明され,教員紹介が行われました。また,保護者の皆様に医療福祉工学科棟の施設見学会を実施し,授業で使用する医療機器や授業の様子などを紹介しました。
気持ちの良い晴天の中,四條畷キャンパスのコナミホールで入学式が行われました。式典が終わると医療福祉工学科棟に移動し,医療福祉工学科のオリエンテーションです。学科主任の藤川先生より学科の概要,学生生活や注意事項などが説明され,教員紹介が行われました。また,保護者の皆様に医療福祉工学科棟の施設見学会を実施し,授業で使用する医療機器や授業の様子などを紹介しました。
高校生の大学見学会:信愛女学院
3/222017

— 牛乳が透明に!!血液浄化装置でろ過実験を行いました —
人工透析で使用する機器を大学生の先輩に教えて頂きながら実際に操作しました。ろ過の実験をして,人工透析の仕組みが少し分かり興味がわきました。また,先輩に質問をする時間があり,大学での勉強についていけるか?一人暮らしは大変か?といった大学生活についてのお話を聞くことができました。先輩方は丁寧に質問に答えてくださり,高校生と大学生の違いが分かり楽しく過ごすことができました。
人工透析で使用する機器を大学生の先輩に教えて頂きながら実際に操作しました。ろ過の実験をして,人工透析の仕組みが少し分かり興味がわきました。また,先輩に質問をする時間があり,大学での勉強についていけるか?一人暮らしは大変か?といった大学生活についてのお話を聞くことができました。先輩方は丁寧に質問に答えてくださり,高校生と大学生の違いが分かり楽しく過ごすことができました。