大学院医療福祉工学研究科
社会のニーズに応える医療・福祉工学のスペシャリストへ
高齢化社会では、高齢者や障害者の介護援助についての専門知識と実務技能を持ち、高度医療技術や福祉機器の開発、医療情報の管理が行える人間性豊かな人材が必要不可欠です。またその安全管理や効果的利用への対応も急務。このような社会的要請に応えるために、生命維持から日常生活の支援まで幅広い分野についての専門知識を教授し、医療・福祉系スペシャリストを育成します。
京セラ株式会社 内定
医療福祉工学研究科 医療福祉工学専攻 2年
(大阪府 都島工業高校 出身)
臨床工学技士 取得第2種ME技術実力検定 取得医療機器情報コミュニケータ(MDIC) 取得


研究で磨かれた思考力とモノづくりの経験を
医療機器開発に活かしていきたい
日本人の死因の4分の1を占める血管障害。その早期発見のために、血圧の急変を感知する技術が求められています。わたしの研究テーマは、血圧の変化を連続的に計測できるウェアラブルデバイスの開発。手軽に装着可能なデバイスにすることで、日常生活で連続的に血圧計測ができるようになり、血圧の急変の早期発見や健康寿命の延伸に役立てられると考えています。大学院では、学部と比べて自身で研究の方向性を決めていく場面が多く、考える力が磨かれました。ここで深めた知識と経験を活かして、内定先でも医療機器の研究開発に取り組み、多くの方の助けになりたいと考えています。
学びのポイント
-
01
他大学院に類を見ない国内唯一の研究科
-
02
医療技術者の連携による刺激的な学び
-
03
将来の現場に即して学べる優れた研究環境
専攻紹介
医療福祉工学専攻
医療福祉工学専攻は院生の自主性を尊重し、大きく育てることを特長としているため、自分の考えたことを教員や院生に説明しながら、自分を大きくはばたかせることができます。こうした環境の中でチーム医療と福祉を支える医療・福祉系スペシャリストを育成。本専攻修了生は、QOL向上など社会的ニーズに対応できる技術者としての活躍が期待されます。