国際交流
大阪電気通信大学では、海外の大学と連携し、留学や国際交流を通して、学力向上とスキルアップにつながる経験の場を提供します。
1. 国際交流センター事務室のご案内
大阪電気通信大学国際交流センターは、海外の協定校からの留学生受け入れやサポートの他、海外への留学を希望する学生に対する情報提供や各種手続き、相談などの各種対応を行っています。
また、国際化教育のさらなる充実をめざし、さまざまな企画・立案を行っています。
皆さんの留学に関する案内・相談をはじめ、留学生との交流事業を随時開催しますので、積極的な利用をお願いします。
事務室・業務時間等
四條畷キャンパス 6号館112 | 業務時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00 |
---|---|
寝屋川キャンパス A号館1階 | 業務時間:火曜日 9:00~17:00 ※時間は変更することがあります。 上記以外は、メール・電話・オンラインで、随時ご相談を受付しております。 |
TEL | 072-876-5021 |
留学生との交流や国際交流に興味のある方はもちろん、留学に関する相談なども、随時受付していますので、みなさんどうぞお気軽にお越しください!
2. 留学プログラム紹介
国際交流センターではさまざまな留学プログラムを提供しています。
これからの社会で活躍するためには、技術力だけでなく国際的視野やコミュニケーション能力が必要です。皆さんも積極的にプログラムに参加してグローバルな視野を広げて下さい。
海外留学は現地でさまざまな体験をすることによって、語学力だけでなく、人間力が確実に高まります。
Topics
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の世界的な蔓延を契機として、海外へ渡航しての留学・研修は実施困難な状況が続いています。本学では、ニューノーマルの時代に合わせて、日本にいながら参加可能なオンラインでの研修や国際交流にも取り組んでいます。
留学先①:中国(北京科技大学)
時期 | 8月下旬~9月上旬(約7日) |
---|---|
内容 | 中国語語学研修、中国文化体験、世界遺産見学、現地企業の見学、日本語を学ぶ現地学生との交流など |
募集対象 | 学部生、大学院生(学部・専攻不問) |
募集人数 | 約10名 |
留学先②:韓国(湖西大学校)
時期 | 8月中旬~8月下旬(約9日) |
---|---|
内容 | 日本語を学ぶ現地学生との交流、日本語授業の補佐、韓国文化体験、日本文化の紹介 |
募集対象 | 学部生、大学院生(学部・専攻不問) |
募集人数 | 約10名 |
留学先③:カナダ(ブリティッシュコロンビア大学)
時期 | 2月下旬~3月下旬(約1か月) |
---|---|
内容 | 語学研修型プログラム(英語研修、ホームステイ体験、現地学生との交流など) |
募集対象 | 学部生、大学院生(学部・専攻不問) |
募集人数 | 約30名 |
留学先④:オランダ(ユトレヒト芸術大学)
時期 | 後期(8月下旬~翌年1月中旬) |
---|---|
内容 | 2010年度より開始されたユトレヒト芸術大学との中長期学生交換留学プログラムです。8月下旬~1月下旬までのおよそ6か月間、ユトレヒト芸術大学において、ゲームもしくはインタラクティブアートの制作プロジェクトに参加して作品制作を行うとともに、さまざまな関連する知識や技能を身に付けることができます。 また、1月上旬に開催される留学生対象のワークショップへも参加可能です。 |
募集対象 | 総合情報学部 4年次生 または 大学院総合情報研究科 博士前期(修士)課程 1年次生 |
募集人数 | 若干名 |
3. 学術交流協定校
大阪電気通信大学では、海外の多くの大学と協定を結び、留学や国際交流を推進しています。
北京科技大学(中国)
共同研究、学生・教職員との交流、研究成果等の資料交換などをさらに推進することを目的に、学術交流協定を締結しました。(2010年7月23日 学術交流協定締結)
特色 | 約70年の歴史を持つ中国国立重点大学 |
---|---|
研究分野 | 工学、理学、法学、経済、外国語、情報、スポーツ |
在籍学生 | 約2.5万人 |
立地 | 中華人民共和国 北京市 |
成立年 | 1952年 |
学術交流協定締結 | 2010年7月(共同研究、学生・教職員の交流、研究成果等の資料交換の推進) |
ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)

40年以上の歴史を誇るカナダ・バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学(UBC)への海外語学留学。春期休暇中の約4週間、実践的な英語の修得を目的に幅広いプログラムを学修します。
特色
カナダ最大の州立研究総合大学
研究分野
人文学、建築学、工学、法学、文学、歯学、医学、教育学、農学、応用科学
在籍学生
約5万人
立地
カナダ バンクーバー
成立年
1908年
湖西大学校(韓国)

相互に連携して学術交流および学生交流を促進することにより、学術・文化の進展と科学技術の高度化に寄与します。(2012年1月19日 学術交流協定締結)
特色
69の学科を擁する総合大学
研究分野
人文、社会、工学、自然科学、芸術体育
在籍学生
約1.8万人
立地
大韓民国 忠清南道北部牙山市
成立年
1980年
学術交流協定締結
2012年1月(共同研究、学生・教職員の交流、研究成果等の資料交換の推進)
ユトレヒト芸術大学(オランダ)

学問の発展と、教育や研究の相互協力を目的にした学生および教職員の交換留学が行われています。技術力や文化の違いを実際に体験し、豊かな経験となっています。(2009年10月25日 学術交流協定締結)
特色
芸術専門の高等教育機関
研究分野
ヴィジュアルアーツ環境学、音楽学、演劇学、アート・メディア・テクノロジー
在籍学生
約3900人
立地
オランダ ユトレヒト
成立年
1952年
学術交流協定締結
2009年10月(共同研究、学生・教職員の交流等)
アムステルダム応用科学大学(オランダ)

学問の発展と教育・研究を目的にした学生および教職員の交流が行われています。(2013年9月3日 学術交流協定締結)
特色
創立100年以上の歴史を持つ大学
研究分野
デジタルメディア、経営・経済、教育、社会科学、健康スポーツ
在籍学生
約4万人
立地
オランダ アムステルダム
成立年
1867年
学術交流協定締結
2013年9月(共同研究、学生・教職員の交流等)
サン・カルロス大学(フィリピン)

研究交流・文化交流・語学研修を通じた学問の発展と相互理解の促進を目的として、学術交流協定を締結しました。
(2020年12月10日 学術交流協定締結)
特色
フィリピンで最も古い歴史を持つカトリック系総合大学
研究分野
社会科学、人類学、考古学、理学、情報科学、経営、宗教、人文科学、言語、工学、美術・建築、行政、医療保健
在籍学生
約2.2万人
立地
フィリピン共和国 セブ島
成立年
1779年
学術交流協定締結
2020年12月(共同研究、学⽣・教職員の交流等)
長榮大学(台湾)


研究交流及び文化交流による相互理解の促進と学術的協力関係の進展を目的に、学術交流協定を締結しました。
(2022年4月1日 学術交流協定締結)
特色
愛・尊重・奉仕の精神を基本理念とし、学内サークル活動・国際交流・産学連携が盛んなキリスト教系総合大学
研究分野
神学、人文社会学、健康科学、美術、情報デザイン、教育、経営学、衛生科学
在籍学生
約8,200人
立地
台湾 台南市
成立年
1993年
学術交流協定締結
2022年4月(学生・教職員の交流、学術交流等)
4. 外国人留学生進路
40年以上の歴史を誇るカナダ・バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学(UBC)への海外語学留学。春期休暇中の約4週間、実践的な英語の修得を目的に幅広いプログラムを学修します。
特色 | カナダ最大の州立研究総合大学 |
---|---|
研究分野 | 人文学、建築学、工学、法学、文学、歯学、医学、教育学、農学、応用科学 |
在籍学生 | 約5万人 |
立地 | カナダ バンクーバー |
成立年 | 1908年 |
相互に連携して学術交流および学生交流を促進することにより、学術・文化の進展と科学技術の高度化に寄与します。(2012年1月19日 学術交流協定締結)
特色 | 69の学科を擁する総合大学 |
---|---|
研究分野 | 人文、社会、工学、自然科学、芸術体育 |
在籍学生 | 約1.8万人 |
立地 | 大韓民国 忠清南道北部牙山市 |
成立年 | 1980年 |
学術交流協定締結 | 2012年1月(共同研究、学生・教職員の交流、研究成果等の資料交換の推進) |
学問の発展と、教育や研究の相互協力を目的にした学生および教職員の交換留学が行われています。技術力や文化の違いを実際に体験し、豊かな経験となっています。(2009年10月25日 学術交流協定締結)
特色 | 芸術専門の高等教育機関 |
---|---|
研究分野 | ヴィジュアルアーツ環境学、音楽学、演劇学、アート・メディア・テクノロジー |
在籍学生 | 約3900人 |
立地 | オランダ ユトレヒト |
成立年 | 1952年 |
学術交流協定締結 | 2009年10月(共同研究、学生・教職員の交流等) |
学問の発展と教育・研究を目的にした学生および教職員の交流が行われています。(2013年9月3日 学術交流協定締結)
特色 | 創立100年以上の歴史を持つ大学 |
---|---|
研究分野 | デジタルメディア、経営・経済、教育、社会科学、健康スポーツ |
在籍学生 | 約4万人 |
立地 | オランダ アムステルダム |
成立年 | 1867年 |
学術交流協定締結 | 2013年9月(共同研究、学生・教職員の交流等) |
サン・カルロス大学(フィリピン)
研究交流・文化交流・語学研修を通じた学問の発展と相互理解の促進を目的として、学術交流協定を締結しました。
(2020年12月10日 学術交流協定締結)
特色 | フィリピンで最も古い歴史を持つカトリック系総合大学 |
---|---|
研究分野 | 社会科学、人類学、考古学、理学、情報科学、経営、宗教、人文科学、言語、工学、美術・建築、行政、医療保健 |
在籍学生 | 約2.2万人 |
立地 | フィリピン共和国 セブ島 |
成立年 | 1779年 |
学術交流協定締結 | 2020年12月(共同研究、学⽣・教職員の交流等) |
長榮大学(台湾)
研究交流及び文化交流による相互理解の促進と学術的協力関係の進展を目的に、学術交流協定を締結しました。
(2022年4月1日 学術交流協定締結)
特色 | 愛・尊重・奉仕の精神を基本理念とし、学内サークル活動・国際交流・産学連携が盛んなキリスト教系総合大学 |
---|---|
研究分野 | 神学、人文社会学、健康科学、美術、情報デザイン、教育、経営学、衛生科学 |
在籍学生 | 約8,200人 |
立地 | 台湾 台南市 |
成立年 | 1993年 |
学術交流協定締結 | 2022年4月(学生・教職員の交流、学術交流等) |