産学官連携について
研究連携推進センター
大阪電気通信大学研究連携推進センターは、①産学連携、②地域連携、③知的財産の3つをキーワードに、研究・教育の成果を社会還元する専門部署として、2011年7月に設立されました。以降新しい科学・技術の可能性を発掘し、これを推進して行くためのさまざまな取り組みを行っています。
産学官連携ポリシー
①産学連携
研究活動の成果を積極的に発信し、事業者および公共団体との連携・協働を推し進め、成果を広く社会に還元することによる産業界と地域の活性化を通じて、社会の発展に寄与します。
②地域連携
本学が拠って立つ地域の事業者および公共団体と連携・協働し、それぞれの抱える課題に対し学術的観点からアプローチして、地域の実態に即した解決策を導くことにより、地域社会の更なる発展に寄与します。
③知的財産
建学以来、本学において生み出された知的財産の適切な管理と技術移転により、我が国の産業界の発展と人類共通の財産としての学術・文化の創造的発展に寄与します。
上記の目的を達成するため、研究連携推進センターは、積極的な交流を求め、活力ある組織運営を行います。また社会のニーズと信頼に応えるため透明性の高い産学官連携活動を推進し、説明責任を果たします。
産学官連携実績
本学では積極的に産学官連携を推進しています。昨年度実績の一例をご紹介いたします。
2024年度
左右にスクロールできます
企業名等(敬称略) | 研究区分 | テーマ |
---|---|---|
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社 |
共同研究 | - |
株式会社 ザ・ビックスポーツ |
受託研究 | 新型インソールが 歩行動作に及ぼす 影響の研究 |
クラシエ株式会社 ホームプロダクツ カンパニー |
受託事業 | 分光学的手法を用いた 毛髪内部水分の解析 |
沐エンジニアリング 合同会社 |
受託事業 | - |
※2024年度に終了かつ、公表の同意をいただいている案件のみ掲載
2024年度に終了かつ、公表の同意をいただいている案件のみ掲載
2023年度
左右にスクロールできます
企業名等(敬称略) | 研究区分 | テーマ |
---|---|---|
日本電信電話 株式会社 |
共同研究 | 衛星HAPSにおける ミリ波降雨減衰伝搬 予測技術の研究 |
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社 |
共同研究 | - |
株式会社トライメド | 受託研究 | 医療用軟性 発泡材料の研究 |
ケイレックス・テクノロジー 株式会社 |
学術指導 | オントロジーソフトウエア開発 |
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社 |
学術指導 | - |
マクセル株式会社 | 学術指導 | 機械学習を利用した 分析データ解析 |
2022年度
左右にスクロールできます
企業名等(敬称略) | 研究区分 | テーマ |
---|---|---|
日本電信電話 株式会社 |
共同研究 | 衛星HAPSにおける ミリ波降雨減衰伝搬予測技術の研究 |
株式会社東芝 | 共同研究 | 企業文書から ビジネスドメインの 知識ネットワークを 構築する手法の開発 |
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社 |
共同研究 | - |
ウェルコンサル 株式会社 |
共同研究 | デジタルヘルスケア製品の研究 |
クラシエホームプロダクツ 株式会社 |
学術指導 | 分光学的手法を用いた 毛髪構成成分の構造解析 |
2021年度
左右にスクロールできます
企業名等(敬称略) | 研究区分 | テーマ |
---|---|---|
倉敷紡績株式会社 | 共同研究 | LVF分光計測機の 実用化に向けた用途探索 |
西日本旅客鉄道 株式会社 |
共同研究 | 電車線支持物塗装に関する装置の 基礎検証試験 |
株式会社oneA | 共同研究 | 呼吸状態モニタリングと 快眠への応用に関する研究開発 |
国立研究開発法人 新エネルギー・ 産業技術総合開発機構(NEDO) |
受託研究 | 超先端材料超高速開発 基盤技術プロジェクト |
国立研究開発法人 新エネルギー・ 産業技術総合開発機構(NEDO) |
受託研究 | 高性能な大容量スクロール圧縮機の 研究開発 |
独立行政法人 日本学術振興会(JSPS) |
受託研究 | 海藻由来多糖類の 構造情報と食品、農業、薬剤への応用 |
旭化成株式会社 基盤技術研究所 |
学術指導 | IR測定技術および データ解析に関する コンサルティング |
クラシエホーム プロダクツ株式会社 |
学術指導 | 分光学的手法を用いた 毛髪タンパク質構造解析 |
埼玉県 | 学術指導 | 高等学校情報科 「情報Ⅰ」教員研修 |
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社 |
学術指導 | 日常動作における、 身体動作/制御の指導 |
パナソニックコネクト 株式会社 |
学術指導 | 企業における Domain KnowledgeのKnowledge Graph化 について |
2020年度
左右にスクロールできます
企業名等(敬称略) | 研究区分 | テーマ |
---|---|---|
西日本旅客鉄道 株式会社 |
共同研究 | 電車線支持物塗装に関する 装置の基礎検証試験 |
株式会社前川製作所 株式会社MUTECS |
共同研究 | 高速回転機械の ロータダイナミクス評価及び 磁気軸受制御系理論の研究 |
三菱ケミカル株式会社 | 共同研究 | IRを用いた高分子ー液体界面の 観察技術に関する研究 |
株式会社oneA | 共同研究 | 呼吸状態モニタリングと 快眠への応用に関する 研究開発 |
国立研究開発法人 新エネルギー・ 産業技術総合開発機構(NEDO) |
受託研究 | 超先端材料超高速開発 基盤技術プロジェクト |
国立研究開発法人 新エネルギー・ 産業技術総合開発機構(NEDO) |
受託研究 | 高性能な大容量スクロール 圧縮機の研究開発 |
独立行政法人 日本学術振興会 |
受託研究 | 海藻由来多糖類の構造情報と 食品、農業、薬剤への応用 |
埼玉県 | 学術指導 | 高等学校 情報科 「情報Ⅰ」教員研修 |
パナソニック株式会社 アプライアンス社 |
学術指導 | 日常生活動作における、 身体動作/制御の指導 |
制度・活動概要
1. 学外共同研究 | 本学が企業など学外機関と共通の課題について共同して研究を行う制度 |
---|---|
2. 受託研究 | 本学が企業など学外機関からの委託を受けて研究を行う制度 |
3. 受託事業 | 本学が企業など学外機関からの委託を受けて調査・事業などを行う制度
|
4. 奨学寄附金 | 本学の「教育研究の援助を目的として、特定の対象を指定して本学にご寄附いただく制度 |
5. 客員教員 | 本学における教育研究の充実を図り、企業などとの共同研究や学術交流を通して連携を促進するため、本学が企業などの研究者を客員教員として迎える制度 |
6. 客員研究員 | 特定のテーマについて、本学教員と共同研究を本学で行うことを希望する者を受け入れる制度 |
7. 学術研究員 | 研究を職務とする任期付き職員の制度 |
8. 産学官交流会事業 | 本学で産み出された研究シーズを学外に向けて紹介するとともに、産業界・官公庁の方々と本学研究者とのネットワーク作りをめざし、地域振興を進める事業 |
9. 各種展示会への出展 | 研究成果を社会に還元するために各種展示会・ビジネスフェアなどに出展し、本学の研究シーズ・研究活動を紹介 |
10. 地域との連携 | 地域企業や、地域公共団体・業界団体などの見学会・交流会の受け入れなどを行う |
お問い合わせ
まずは、お問い合わせフォームから「技術的な課題」をお知らせください。後日、詳しい状況をお伺いすることがございます。
なお、学内の都合上、ご相談に応じられない場合もございます。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ窓口
研究連携推進センター (研究支援室) |
〒572-8530 TEL:072-820-3827 |
---|