
建築・デザイン学部
建築・デザイン学科建築専攻
DEPARTMENT OF ARCHITECTURE AND DESIGN
従来の建築の知識や製図・模型づくりなどの技術に加え、先進のデジタル技術を駆使して建築業界をリードしていける人材の育成をめざします。広く建築現場で注目されるBIM※をカリキュラム化した、全国でも希少な学びを提供します。
BIM:デジタル空間に3Dで建物を再現し、設計から施工、維持管理まであらゆる情報を集約できるプラットフォーム
[将来の活躍フィールド]
社会をつくる建築・デザイン分野へ
-
建築家
建築設計事務所
-
総合建設会社(ゼネコン)
ハウスメーカー
-
都市開発
まちづくりプランナー
-
コミュニティデザイナー
※2024年4月より工学部 建築学科は建築・デザイン学部 建築・デザイン学科へ
感性とデジタル技術を駆使して
安全で快適な
社会・暮らしを支える人へ
従来の建築の知識や製図・模型づくりなどの技術に加え、先進のデジタル技術を駆使して建築業界をリードしていける人材の育成をめざします。広く建築現場で注目されるBIM※をカリキュラム化した、全国でも希少な学びを提供します。
BIM:デジタル空間に3Dで建物を再現し、設計から施工、維持管理まであらゆる情報を集約できるプラットフォーム
建築・デザイン学科 建築専攻
学びのポイント
-
POINT 1
ICTを駆使して、先進の建築と
デザインを学ぶ -
POINT 2
次世代の建築に応える
幅広い専門知識を修得 -
POINT 3
文系・理系の枠を超えて
建築・デザインが学べる
×
情報で社会を良くする

学科TOPICS
HOT TOPICS
-
文系・理系の枠を超えて
建築・デザインが学べる建築・デザイン学部では、理系入試に加え、文系科目による入試の実施も予定しています。「文系だから建築はムリ」と考えていた人も大阪電気通信大学でなら建築・デザインを学ぶチャンスがあります。入学後は、建築のために必要な数学・物理を基礎から学べる授業を用意。さらに、授業以外でも「スタディラボ※」で苦手科目のサポートを受けることができます。建築に必要な数学・物理を手厚く、丁寧にサポートする体制を整えているので、安心して学べます。
スタディラボ:
授業以外で教貝に質問したり、自分のペースで自習したりできる学修支援の場
カリキュラム
学科紹介
授業Pick up!
01
Building
Information Modeling
3年世界的に導入が進む
最先端の建築技術に触れる
近年になって注目が集まり、建設関連企業での導入が進む最先端技術、BIM(Building Information Modeling)。この授業では、BIMの操作を実際に体験し、基礎的な使い方を修得します。
BIMとは?
「BIM」はデジタル空間に建物を再現し、建築に関するあらゆる情報を集約できるプラットフォーム。そのため、BIMモデルがあればすべての関係者が同時に情報共有できるようになり、生産性の向上に直結します。
02
建築設計実習1・2・3
2・3年さまざまな建築を題材にして
実践的に設計スキルを磨く
カフェや地域の子ども園、オフィス、介護福祉施設、美術館や博物館、大学など多種多様な建造物の設計に挑戦。建築の企画・設計に関する基礎知識や技術を修得しながら、創造力や表現力も養います。
建築専攻の研究紹介
内定者インタビュー
資格
2級建築施工管理技士補
大和ハウス工業株式会社 内定
建築学科※
※現 建築・デザイン学科 建築専攻
大阪府 都島工業高校 出身
どんな建築にも欠かせない
施工管理を極めたい
授業で建築業界における施工管理の重要性を知り、「施工計画業務」の研究に取り組みました。素晴らしいデザインの設計があっても、安全面や法律の遵守、施工方法や期間の適正さを管理しなければ建築は成り立ちません。初めは設計に興味がありましたが、授業を通じて施工者のやりがいに気づきました。将来は施工者として、社会に貢献できる住宅や商業施設の建築に携わりたいです。
資格
2級建築施工管理技士補
資格
色彩検定2級 / 2次元CAD利用技術者試験2級 / illustatorクリエイター能力認定試験(スタンダード)
大阪市役所 建築技術職 内定
建築学科※
※現 建築・デザイン学科 建築専攻
大阪府 芥川高校 出身
先生や友人に支えられながら、
好きな建築を学ぶ
他の学生より頭ひとつ抜け出したいと思い、フィールドワークに明け暮れました。先生との距離が近くて相談しやすい環境や、建築好きの友人との出会いに恵まれ、多くの経験を積むことで成長を実感しました。誰にも知られていない大阪の魅力を引き出したいと思い、市役所の建築技術職を志望。就職後は未活用の空き地や環境に目を向け、新たなまちづくりをめざしたいと考えています。
資格
色彩検定2級 / 2次元CAD利用技術者試験2級 / illustatorクリエイター能力認定試験(スタンダード)
卒業生インタビュー
株式会社東畑建築事務所
設計室
武田 剛 さん
2022年 建築学科※1 卒業
2024年 大学院 工学研究科 建築学コース 修了
大阪府 扇町総合高校※2 出身
※1 現 建築・デザイン学科 建築専攻
※2 現 大阪府 桜和高校
人と社会をより良くする
公共施設を設計したい
私は東畑建築事務所で設計者として働いています。一般的には意匠設計と呼ばれる、建築の計画やデザインなどを決める仕事です。建築の設計には、人、地域性、時間軸などさまざまな視点が求められます。多角的な視点を養うためには多様な経験が必要ですが、大学ではICTやBIMなど最先端のツールに触れられたり、各専門分野に精通した先生方から実務に近い学びを得たりとさまざまな経験で成長できました。いまは、公共施設の設計に携わるという目標に向かって、充実した毎日を過ごしています。
ABOUT COMPANY
1932年開設の東畑建築事務所。建築設計監理、都市・地域計画を中心に、調査・企画・コンサルティング・マネジメント業務などを行う。教育施設や文化施設など国内外の多彩な建築に携わり、東京・大阪・名古屋・九州など全国にオフィスを展開。
資格
-
Qualification
取得をめざす資格
(所定科目の単位修得が必要)- ー級建築士(国家試験/受験資格)※1 ※2
- 二級建築士(国家試験/受験資格)
- 木造建築士(国家試験/受験資格)
- インテリアコーディネーター
- インテリアプランナー
- 建築施工管理技士1級・2級(国家試験)※1
- 土木施工管理技士1級・2級(国家試験)※1
- 造園施工管理技士1級・2級(国家試験)※1
など
1 免許登録には卒業後実務経験が必要
2 本学大学院進学の上、必要な単位を修得した場合、実務経験2年に代えることも可能
就職実績
手厚い就職支援体制で、
高い就職率を誇っています。
就職先業界内訳
主な就職先企業一覧(過去3年間)※
- 清水建設株式会社
- 株式会社大林組
- 株式会社竹中工務店
- 積水ハウス株式会社
- 大和ハウス工業株式会社
- 株式会社熊谷組
- 株式会社奥村組
- 株式会社きんでん
- 株式会社フジタ
- タカラスタンダード株式会社
- 株式会社東畑建築事務所
- 株式会社内藤建築事務所
- 国立大学法人京都大学
- 大阪市役所
- 寝屋川市役所
- など
※工学部 建築学科での実績
建築・デザイン学部 学科一覧