
総合情報学部
デジタルゲーム学科
DIGITAL GAMES
[将来の活躍フィールド]
ゲーム・デジタルコンテンツのクリエイターに
-
ゲーム業界
IT産業
インターネット・Web業界
-
クリエイター(ゲーム・アニメーション)
ゲーム制作を中心に、
最新技術や
運営力等を
トータルに身につける
ますます盛り上がりを見せるゲーム産業において、ゲーム制作のプロフェッショナルとして活躍するために、アクティブラーニングやインターンシップ等を強化。第一線で活躍する方々を講師に迎える授業も開催。キャリア科目を軸に、アート&デザイン、グラフィックス、デベロップメント、エンジニアリング、マネジメントの5つの選択ユニットから2つを選択します。
デジタルゲーム学科
学びのポイント
-
POINT 1
将来のイメージに合わせて
選べる2学科 -
POINT 2
自由度の高い
ユニット選択制 -
POINT 3
ゲームと社会をつなぐ
「キャリア」ユニット
×
情報で社会を良くする

カリキュラム
キャリア科目を軸に、
5つの選択ユニットから2つを選びます。
選択例と将来像
学生の個性や将来性に合わせて、[必修ユニット]+ 2つの[選択ユニット]を選択
プログラミングの知識やシステム構築の技術等、最先端テクノロジーを駆使し、ゲームづくりの力を養います。
めざせる将来像:ゲームプログラマー/A Iプログラマー/システムプログラマー など
デッサンやデザイン、CG表現、音楽理論等、デジタル分野におけるさまざまな表現の技術と感性を身につけます。
めざせる将来像:グラフィックデザイナー/キャラクターデザイナー/インタフェースデザイナー など
ゲームの企画、制作管理、運営等、新しいコンテンツを生み出すプロデュース力を磨きます。
めざせる将来像:ゲームプロデューサー/ゲームデザイナー/ゲームディレクター など
必修・選択ユニットの主な授業
-
Career
- ゲーム学
- コミュニケーション技法
- キャリアプランニング
- ゲームの心理学
- 社会プロジェクト実習
-
Art & Design
- デッサン実習
- 音楽理論
- グラフィックデザイン・実習1
- キャラクターデザイン・実習
-
Graphics
- 3Dグラフィックス・実習1
- 2DCGアニメーション・実習1
- Webデザイン・演習1
- イラストレーション・実習
-
Development
- データ構造とアルゴリズム
- 3Dゲームプログラミング・実習
- ゲーム開発実習
- プログラミングシステム論
-
Engineering
- C++プログラミング・実習1
- 確率・統計入門
- 人間工学
- ゲームインタフェース実験
- ハードウエアプログラミング
-
Management
- ゲームシナリオ
- コンテンツマーケティング・演習
- ゲームデザイン
- ビジネスマネジメント論
- ゲームマネジメント
学科紹介
授業Pick up!
01
オブジェクト指向
プログラミング・実習
ゲーム制作において極めて重要なプログラミング。システム開発にも用いるオブジェクト指向言語によってプログラミングの基礎を学び、多様なコンピュータ機器を計測・制御する技術を身につけます。
02
VRグラフィックス演習
新たなゲーム体験や映像体験を実現するVR(バーチャル・リアリティ)。その基礎理論の理解をめざすとともに、コンテンツ制作を通して、VRに特化したグラフィックス表現について演習を展開します。
研究室Pick up!
-
計測ハードウエア研究室
最先端技術の活用と、
古典の復刻
枠にとらわれず
ゲームの可能性を探るこれまでにない新しいゲームをつくり出す。そのために新しいゲームプラットフォームを開発することが本研究室のテーマです。たとえば、床に赤外線レーダーを置いた大画面ゲームやフルカラーに光る巨大キューブパズル、駒の中に電子回路を組み込んだボードゲームの開発等に取り組んでいます。また、こうした最先端ゲームの開発と並行して、平安時代に遊ばれていた「摩訶大将棋」や「盤双六」といったゲームの復刻にも力を入れています。古代日本のゲームからは、現代のゲームでは見られない奥深さを感じ取ることができます。
KEYWORD
# ゲーム開発 # 電子回路
# 赤外線レーダー # ゲームの復刻 -
ビジュアルアート研究室
感性やスキルを徹底的に磨き、
「自分だけの表現」を見つけ出すイラストレーション、ゲーム、アニメーション、プロジェクションマッピング、立体視映像、3DCG、Web。メディアや形態、アナログやデジタルを問わず、斬新でオリジナリティのある作品制作をめざしています。まずはデッサンや色彩構成等の基礎研究からスタートしますが、その中で自分の作風を発見し、最終的には独自の世界観を表現できるようになることが目標です。さまざまな作品制作を通して、お互いに刺激を与え合いながら、高いクオリティの作品を生み出す「クリエイティブ集団」へと成長していきます。
KEYWORD
# アナログ・デジタル # デッサン
# 作品制作 # 色彩構成
プロジェクト教育
1年次から3年次までを通じて、プロジェクトを進めるのに必要な知識やスキルを段階的に養い、実践力や適応力等を磨いていきます。
Career
ゲームと社会の接点を探究するユニット
必修として、ゲームにまつわる基礎知識をはじめ、ビジネスコミュニケーションや実際のゲーム制作実習等を学び、段階的にその専門性とともに社会性、実践力を養っていきます。
-
1年
プロジェクト入門・実習
集団でプロジェクトを進める練習をする初対面の人とグループをつくり、実践する
プロジェクトを進めるために必要となるノウハウやコミュニケーション力、文章力等を身につけていきます。
-
2年
プロジェクト実習1・2
専門領域からなるテーマを選択し、プロジェクトにかかわる
企画・研究・開発・制作・発表等を経験。コミュニケーション力を伸ばし、専門領域の深化を促します。
-
3年
社会プロジェクト実習
クライアントからの依頼を受け、プロジェクトを実行する
学内外の企業、団体、市町村等が抱える課題を解決していく問題解決型プロジェクトを展開。社会性や実践力を高めていきます。
プロジェクトレポート
四條畷の魅力を発信するための
ゲームイベントを開催
ゲームの企画からイベント運営まで、
キャンパス外の学びで、学生の実践力を養う
四條畷市の市制施行50周年記念協力事業として「なわてのゲームを楽しもう、君はゲームの達人になれるか」と題した市民ゲーム大会を開催。四條畷市の歴史や文化を題材に、47名の学生が8つのチームを組んで、ボードゲームやカードゲームを制作しました。さらにゲーム大会の企画運営、プロモーションや司会進行、映像記録等も行いました。イベント当日は、市内の小学生や市民が200名ほど集まり、学生たちとともにゲームを体験。キャンパス外での学びが、学生の実践力を高めています。
-
2月
意見交換
クライアントと具体的な実施内容を意見交換
-
4月〜7月
資料調べ・
ゲーム制作四條畷の歴史についての学修と資料調べを行い、ゲームを制作
-
7月末
テーマ発表会
クライアントが参加するテーマ発表会を開催。四條畷市の職員との意見交換
-
9月末
中間発表会
完成に近い形のゲームデザインとルールと制作物をプレゼン
-
11月末
イベント開催
大会進行は学生が担い、市民ゲーム大会を四條畷市民センターで開催
イベントレポート
-
主な出典作品「AR TOWER DEFENSE」
日本最大級のインディーゲームの祭典「BitSummit」(ビットサミット)に参加
2017年度より出展しており、今年で5回目の参加。学生たちはオンラインでの参加となったものの、出展ブースを訪れたゲームメーカーや個人の開発者の方々との交流を楽しみました。イベントでもらった意見やアドバイスをもとに、よりよい作品づくりにつなげています。
内定者インタビュー
資格
CGクリエイター検定ベーシック
/
Photoshop®クリエイター能力認定試験ベーシック
株式会社サブリメイション 内定
秋本 実三希 さん
デジタルゲーム学科 4年
京都府 洛陽総合高校 出身
3DCGを使って、
100%の表現を追求する
幼い頃からゲームやアニメをつくる仕事に憧れていました。この学科では、ゲームのつくり方だけでなく、芸術やデザインの授業もあり、ジャンルにとらわれず“美しさ”を追求していく楽しさを学びました。研究では 3DCGを活用して、セルアニメらしく表現する方法を探っています。内定先では、アニメーション制作に携わります。CGスタジオや映像編集スタジオ等で個人制作を行いながら身につけた技術を最大限発揮して、自分が思う100%の表現を追求していきたいです。
資格
CGクリエイター検定ベーシック /
Photoshop®クリエイター
能力認定試験ベーシック
卒業生インタビュー
株式会社スクウェア・エニックス
第四開発事業本部
宮﨑 康平 さん
2014年 デジタルゲーム学科 卒業
兵庫県 西宮今津高校 出身
楽しみを届けるために
よりよいゲームを考え続ける
小学生の時の休み時間に、自分がつくったゲームを友だちが楽しそうに遊んでいる姿を見て、もっとゲームをつくりたいと思いゲーム業界をめざしました。大学では、ゲームを制作する部に所属。自作ゲームをたくさんの人に遊んでもらい、感想をもらって、次の制作に活かしていきました。現在はプランナーとしてゲームづくりに携わっています。ゲームをよりおもしろくするために必要な要素を考えつつ実現可能性を見極めながら、新しいことに挑戦していきたいです。
ABOUT COMPANY
2008年に設立されたスクウェア・エニックス。『ドラゴンクエストシリーズ』や『ファイナルファンタジーシリーズ』等、数々の名作ゲームを制作。最高の「物語」を提供することで、世界中の人々の幸福に貢献しています。
資格
-
Qualification
取得をめざす資格
- CGクリエイター検定
- CGエンジニア検定
- Webデザイナー検定
- 基本情報技術者
- ITパスポート
以下の4つの資格は、全国大学実務教育協会の規定により、所定の科目を単位修得することで申請・取得できます。
- 上級情報処理士
- 情報処理士
- ウェブデザイン実務士
- プレゼンテーション実務士
就職実績
手厚い就職支援体制で、
高い就職率を誇っています。
就職先業界内訳
主な就職先企業一覧(過去3年間)
- 株式会社スクウェア・エニックス
- 株式会社セガ
- 株式会社コロプラ
- 株式会社関西東通
- 株式会社日経ビデオバンク
- 株式会社映像センター
- 株式会社レベルファイブ
- 株式会社サファリゲームズ
- 株式会社DONUTS
- クローバーラボ株式会社
- 株式会社プロダクション・アイジー
- 株式会社システナ
- 日本システム技術株式会社
- Sky株式会社
- 三菱電機ソフトウエア株式会社
- 株式会社ラクス
- 株式会社NTTフィールドテクノ
- 株式会社ローソン
- 株式会社ヤマダホールディングス
- 株式会社ビックカメラ
- 上新電機株式会社
- 株式会社エディオン
- 株式会社ヨドバシカメラ
- 株式会社ゲオホールディングス
- イケア・ジャパン株式会社
- など
総合情報学部 学科一覧
-
デジタルゲーム学科
DIGITAL GAMES
ゲーム制作を中心に、最新技術や運営力等をトータルに身につける
[将来の活躍フィールド]
- ゲーム業界
- IT産業
- インターネット・Web業界
- クリエイター(ゲーム・アニメーション)
-
ゲーム&メディア学科
GAMES AND MEDIA
ゲームをコンテンツとして捉え、幅広いメディアや分野に拡げる力を修得する
[将来の活躍フィールド]
- ゲーム・エンタテインメント業界発
- 放送・映像業界
- 広告業界
- 教育業界
-
情報学科
COMPUTER SCIENCE
スマートフォンやVR、デジタルメディアテクノロジーで新しい体験をつくれる人へ
[将来の活躍フィールド]
- 情報システムの開発
- ソフトウェア開発
- ITマネージャー
- システムエンジニア
総合情報学部の他の学科を見る
-
デジタルゲーム学科
DIGITAL GAMES
ゲーム制作を中心に、最新技術や運営力等をトータルに身につける
[将来の活躍フィールド]
- ゲーム業界
- IT産業
- インターネット・Web業界
- クリエイター(ゲーム・アニメーション)
-
ゲーム&メディア学科
GAMES AND MEDIA
ゲームをコンテンツとして捉え、幅広いメディアや分野に拡げる力を修得する
[将来の活躍フィールド]
- ゲーム・エンタテインメント業界発
- 放送・映像業界
- 広告業界
- 教育業界
-
情報学科
COMPUTER SCIENCE
スマートフォンやVR、デジタルメディアテクノロジーで新しい体験をつくれる人へ
[将来の活躍フィールド]
- 情報システムの開発
- ソフトウェア開発
- ITマネージャー
- システムエンジニア