寝屋川キャンパス
工学部・情報通信工学部の学生が集まる寝屋川キャンパス。
京阪寝屋川市駅から徒歩7分と非常に便利な立地。
2020年6月には新棟第1期が竣工。
キャンパスマップ
AA号館(OECUイノベーションスクエア)
学務部・医務室・就職部・入試部・大学事務局・学事課・会計課・研究支援室・地域連携室・国際交流センター・研究室・学生ラボ・ラウンジ・衛星通信研究施設
DD号館
エレクトロニクス基礎研究所
新素材やデバイスの開発、原子・分子レベルでの薄膜制御、評価方法の開発などを目的に、充実した装置で研究を行います。従来の電子顕微鏡では判別しにくいナノ構造を鮮明にとらえたナノスコープの開発は、国際的にも高い評価を得ています。
GG号館
学生会館
学生、教職員の福利の増進を目的として建設されました。大会議室、中会議室、小会議室があり、課外活動や各種会議に利用されています。
JJ号館(エデュケーションセンター)
図書館
新着図書が多数そろう図書館。学修や研究活動に役立つ電気工学、情報技術、建築関係の図書が充実しています。
コンピュータ演習室
演習室のPCについて、学生は授業使用時以外は予約なしで使用可能です。ハードソフトともに充実の環境を用意しています。
講義室・食堂・総合学生支援センター・メディアコミュニケーションセンター
KK号館
3D造形先端加工センター
2013年に開設した3D造形先端加工センターでは、最先端の工作機械で高度なモノづくりを実践できます。

VRでcheck!
※Google Chrome、Microsoft Edge、Safari推奨MM号館
法人事務局
NN号館
情報学研究所
情報工学・情報科学・情報学を中心とした幅広い分野をカバーする総合的な研究組織です。国際研究交流によって、新たな共同研究の創出、研究活動の発展に努めています。
HOH号館・O号館・クラブハウス
クラブハウス
本学でのクラブ活動の拠点となる施設です。サッカー部やアメリカンフットボール部などの体育系クラブをはじめ、軽音楽部や映画研究会、文道部などの文化系クラブまで、多くのクラブが利用しています。
VV号館
エコラボ
食品や薬品への活用が期待される微生物の培養や、エコカーなどに使用される二次電池、太陽電池や風力発電といった自然エネルギーなど、未来の地球環境を考えた学びを実践する場です。
WW号館
エレクトロニクス基礎研究所
ナノ構造の新材料やデバイス開発、省電力の光デバイスや軽く長持ちする燃料電池、省エネルギー・新エネルギーに対応した材料を研究しています。
YY号館(実験センター)
電気実験室
少人数グループで、じっくり学ぶ」をテーマにした実験室。電気の交流回路に現れる基本現象から応用回路まで、高精度の計測機器を使用して電気・電子の基礎を確実にマスターします。光学実験暗室も備え、偏光、反射、屈折等の光学の基礎も学べます。
自由工房
「モノづくりをしてみたい」「大学生活をさらに充実させたい」 自由工房はそんな学生を支援する組織。学生たちが積極的に運営に関わり、プロジェクトごとに班を編成。各種ロボットコンテストなどに挑戦しています。普通科高校出身の学生も多く在籍し、プログラミングや製図、加工を基礎から学んで活躍しています。
多目的製図室(アトリエ)
建築学科学生の図面や模型などを用いた本格実習や、学生・教員の密接なコミュニケーションの場として利用。さらに、学年を超えた継続的な交流も深め、社会性の醸成、主体性を育む場となります。
物理学実験室(熱学実験室・無響室・暗室)
光、音、波、および熱学や力学などに関するさまざまな物理の実験が行えるよう、特別に設計された実験室。熱学実験室、力学実験室、無響室、暗室等を用意し、目的に合わせて独立した環境で高精度な実験ができるよう配慮しています。
メカトロニクス基礎研究所
メカトロニクスの研究を総合的に支援するために設立された施設です。機械工学部門、エネルギー・環境部門、計測・制御・ロボティクス部門、バイオエンジニアリング部門などのさまざまな角度から計測・実験を行える研究体制が整っています。
ZZ号館
学生ホール
2006年にオープンした学生ホール。寝屋川キャンパスにおける学生たちの憩いの場所になっています。1階にコンビニ、2~3階にカフェテリア、4階に売店を設置した充実の施設となっています。
構構造実験棟
構造実験室
建築学科の実学教育の拠点。構造実験棟と木工室があり、専門性の高い機械や設備を備えています。教科書で学んだ内容を自らの手で確かめ、理解を深めることができます。
木工室
主に建築学科での授業やワークショップ、各種プロジェクトなどさまざまな目的で使用が可能です。
駅前キャンパス
I号館
金融経済学部、esportsプロジェクトの拠点として使用される7階建てのキャンパス。学生ラウンジやメディアセンター、資料室なども設けられ、新しい学びと交流が生まれています。
メディアセンター(Bloomberg実習室)
日本の大学では珍しいBloomberg情報端末をメディアセンターに設置。世界の金融機関で活用されている金融情報ネットワークにアクセスし、世界の膨大な金融情報をリアルタイムで入手することができます。
esports常設スタジオ
「esports project」の拠点。日本の大学で常設スタジオを完備するのは本学のみであり、ここを拠点として大学のみならず地域・企業連携の場としても活用しesports全体の発展に寄与します。
小ホール
各界の著名人や企業の役員を招いた講座は、学生たちに人気。金融経済学部はもちろん他学部を対象とした講座も開かれ、多くの学生が利用しています。一般の方々も参加できる公開講座も数多く開催されています。