
工学部
電気電子工学科
ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING
[将来の活躍フィールド]
エレクトロニクスを中心としたあらゆる分野へ
-
電気設備
運輸電力
情報通信設備
-
ホームエレクトロニクスの開発
生活になくてはならない
“電気”を司る、
即戦力のエンジニアへ
わたしたちの生活は“電気” なくして成り立ちません。高速鉄道もスマートフォンも、電気電子の技術によって実現されています。社会はいま、この分野で未来を切り拓いていく若い技術者・研究者をますます必要としています。
電気電子工学科
学びのポイント
-
POINT 1
企業との連携講座で、
即戦力を育む -
POINT 2
実験・演習を交えて
系統的に専門性を養う -
POINT 3
ハード(製品)と
ソフト(コンピュータ)の
複合的な学び
本学科は第一種/第二種/第三種 電気主任技術者認定校です。
×
情報で社会を良くする

学科TOPICS
HOT TOPICS
-
株式会社 きんでん
きんでん講座「送配電工学」
送配電とは、発電所でつくられた電気エネルギーを必要なところまで安定的に供給する技術。具体的な事例を踏まえた学修で、電力流通の仕組みを理解します。
-
三菱電機株式会社
三菱電機講座「パワーエレクトロニクス応用」
「省エネ」ニーズの高まりにともない、重要性を増しているパワーエレクトロニクス技術。この講座では、パワーエレクトロニクス技術の応用について理解を深めます。
-
関西電力株式会社
関西電力講座「電気法規と施設管理」
電気は生活に不可欠ですが、火災や感電等を引き起こす危険性も有しています。この講座では、そうした災害をどのように防止するかを学びます。
カリキュラム
演習を中心とした実践的な授業で、エレクトロニクスの総合的な知識・技術を培います。
学科紹介
授業Pick up!
01
工学基礎実験
ラジオ製作に挑戦し、
モノづくりを通して工学の原点を学ぶ
新入生を対象とした授業で、ラジオ製作に挑戦します。はんだ付けや電子素子の扱いに慣れながら、完成したラジオで実際に放送を聴くという喜びがある、工学の原点を学べる授業です。
02
電気回路演習
丁寧な指導のもと、
電気回路についての演習を行う
電気分野の基礎となる電気回路について、演習形式で繰り返し練習します。クォーター制(P.38)に基づいた週2回の授業とTA(ティーチングアシスタント)の丁寧な指導で、基礎力がしっかり身につきます。
03
プロジェクト活動
スキル入門
議論や発表を通して、
社会で必要となる
基本的な技術を身につける
「事前の下調べ」、「現地見学先での調査」、「体験の言語化と共有」という3つのステップからなるサイクルを繰り返し体験しながら、みなで協力して物事を進めるための基本的なスキルを身につけます。
04
電気電子工学
創成演習
電子回路の設計・加工に挑戦し、
モノづくりの楽しさに触れる
CADで電子回路を設計し、プリント基板加工機を使って自分の思い通りの回路を製作します。入り口となる設計から出口となる加工まで、一連の作業を通して、モノづくりの楽しさを体感します。
研究室Pick up!
-
システム制御工学研究室
動かしたいモノを
思い通りにコントロールする対象を思い通りに動かす「自動制御」技術を研究しています。対象はドローンや、3次元の位置を推定する剣道ロボット、親機と子機で動作を共有する1組の電動ミニカー等。想定通りに動いた時の達成感は格別です。
KEYWORD
# 自動制御 # 信号処理
# ドローン # ロボット -
地中電磁波計測工学研究室
世界最小の地中アンテナで、
地中探査に革命を起こす独自の技術で地中の亀裂や断層、構造物の計測、その様子の3次元化に取り組んでいます。この技術を用いれば、より簡単に深い地中の探査が可能に。すでに特許を取得し、メーカーでの製品開発も進んでいます。
KEYWORD
# 地中アンテナ # 3次元化
# 構造物計測 # 信号処理
内定者インタビュー
資格
第一種電気工事士(試験合格) / 第二種電気工事士 /
危険物取扱者乙種第4類 / 高校(工業)教諭一種
住友電設株式会社 内定
前田 有輝 さん
電気電子工学科 4年
兵庫県 龍野北高校 出身
配線の知識を活かし、
建物に命を吹き込む
電気をもっと深く学びたいと考える中で大阪電気通信大学に出会いました。送配電工学という企業連携講座では、配線の実務や現場監督の役割について学修することができ、なりたい自分像が明確に。太陽光発電の安全性を高める研究も電気への理解を深めてくれました。内定先の住友電設では、施工管理職として、現場をまとめる仕事に取り組みます。学科で学んだ電気分野の知識を活かして、建物に命を吹き込む仕事を実現していきたいです。
資格
第一種電気工事士(試験合格) /
第二種電気工事士 /
危険物取扱者乙種第4類 /
高校(工業)教諭一種
卒業生インタビュー
株式会社大林組
広島支店 建築工事部
岡田 竜典 さん
2015年 電気電子工学科 卒業
高等学校卒業程度認定試験
探究心を持って
かっこいいと思える仕事を
私は、大林組の現場管理者として、広島駅の再開発の現場に携わっています。発注者や市役所の方、設計者や協力会社のみなさん等、さまざまな人と調整を行い、施工の品質や工程を管理する重要な役割です。在学中、基礎学修を積み重ねて電気工学を理解できた時、探究心を持って取り組むことで、おもしろさや、やりがいにつながることを学びました。これからも物事を深く追求し、仕事に向き合うことで、建設業界のイメージもよりよいものに変えていけたらと考えています。
ABOUT COMPANY
大林組は、1892年に創業した大手総合建設会社。初代通天閣や、阪神甲子園球場、関西国際空港等、人々のくらしを彩り、支えるモノづくりを行っています。東京スカイツリーの建設に携わる等、前代未聞の挑戦を重ねています。
資格
-
Qualification
取得できる資格
(所定科目の単位修得が必要)- 高等学校教諭一種免許状(数学/工業/情報)
- 中学校教諭一種免許状(数学)
-
Qualification
試験科目の免除がある資格
(所定科目の単位修得が必要)- 電気主任技術者
(所定の単位修得後実務経験が必要) - 第二種電気工事士
- 電気主任技術者
-
Qualification
取得をめざす資格
- シーケンス制御作業
- 基本情報技術者
- 第一種電気工事士
就職実績
手厚い就職支援体制で、
高い就職率を誇っています。
就職先業界内訳
主な就職先企業一覧(過去3年間)
- 関西電力株式会社
- 株式会社大林組
- 東日本旅客鉄道株式会社
- 西日本旅客鉄道株式会社
- 株式会社SUBARU
- 株式会社オプテージ
- 株式会社きんでん
- 戸田建設株式会社
- ニチコン株式会社
- 東芝インフラシステムズ株式会社
- 住友電設株式会社
- 合同会社ユー・エス・ジェイ
- 福知山市役所
- 茨城県教育委員会
- 大阪府教育委員会
- など
工学部 学科一覧
-
電気電子工学科
ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING
生活になくてはならない“電気”を司る、
即戦力のエンジニアへ[将来の活躍フィールド]
- 電気設備
- 運輸電力
- 情報通信設備
- ホームエレクトロニクスの開発
-
電子機械工学科
ELECTRO-MECHANICAL ENGINEERING
機械×電気・電子×情報
いくつもの学びを掛け合わせて
想像を創造へ[将来の活躍フィールド]
- 電気・電子装置や機械の設計・開発
- 情報通信産業で活躍するエンジニア
-
機械工学科
MECHANICAL ENGINEERING
産業の根幹を支える機械で
世の中を大きく前に進める[将来の活躍フィールド]
- 輸送機器
- 産業用機械
- ロボット
- プラント
- ナノテクノロジー関連
- インフラ関係
-
基礎理工学科
ENGINEERING SCIENCE
先端科学技術から教育まで
幅広い舞台で活躍できる
理数系ジェネラリストへ[将来の活躍フィールド]
- 研究・開発者
- エンジニア
- 数学・理科の教員
-
環境科学科
ENVIRONMENTAL SCIENCE
食と住環境について広く学び
持続可能な未来をつくる[将来の活躍フィールド]
- 食品・製薬会社
- エネルギー業界
- 住環境設備設計
- 機械・電気電子分野
-
建築学科
ARCHITECTURE
ICTを駆使して人と環境に配慮した
建築を実現する人へ[将来の活躍フィールド]
- 設計事務所
- 総合建設会社(ゼネコン)
- 行政
- 不動産会社
- 住宅メーカー
工学部の他の学科を見る
-
電気電子工学科
ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING
生活になくてはならない“電気”を司る、
即戦力のエンジニアへ[将来の活躍フィールド]
- 電気設備
- 運輸電力
- 情報通信設備
- ホームエレクトロニクスの開発
-
電子機械工学科
ELECTRO-MECHANICAL ENGINEERING
機械×電気・電子×情報
いくつもの学びを掛け合わせて
想像を創造へ[将来の活躍フィールド]
- 電気・電子装置や機械の設計・開発
- 情報通信産業で活躍するエンジニア
-
機械工学科
MECHANICAL ENGINEERING
産業の根幹を支える機械で
世の中を大きく前に進める[将来の活躍フィールド]
- 輸送機器
- 産業用機械
- ロボット
- プラント
- ナノテクノロジー関連
- インフラ関係
-
基礎理工学科
ENGINEERING SCIENCE
先端科学技術から教育まで
幅広い舞台で活躍できる
理数系ジェネラリストへ[将来の活躍フィールド]
- 研究・開発者
- エンジニア
- 数学・理科の教員
-
環境科学科
ENVIRONMENTAL SCIENCE
食と住環境について広く学び
持続可能な未来をつくる[将来の活躍フィールド]
- 食品・製薬会社
- エネルギー業界
- 住環境設備設計
- 機械・電気電子分野
-
建築学科
ARCHITECTURE
ICTを駆使して人と環境に配慮した
建築を実現する人へ[将来の活躍フィールド]
- 設計事務所
- 総合建設会社(ゼネコン)
- 行政
- 不動産会社
- 住宅メーカー