
総合情報学部
ゲーム&メディア学科
DIGITAL GAMES
[将来の活躍フィールド]
ゲーム・広告・メディア業界で
デジタルコンテンツ制作に関わるスペシャリストに
-
ゲーム・エンタテインメント業界
-
放送・映像業界
広告業界
教育業界
ゲームをコンテンツとして捉え、
幅広いメディアや分野に拡げる力を修得する
アニメ、漫画、映画等とゲームのメディアミックス化が進むいま。ゲームの魅力を伝え、拡げる力の獲得を目的に、幅広いコンテンツについての専門性を養っていきます。必修のキャリア科目には、情報社会に対応できるように実践的なアクティブラーニングを採用。ゲーム、アート&デザイン、アニメーション、ライブ、カルチャーの5つの選択ユニットから2つを選択します。
ゲーム&メディア学科
学びのポイント
-
POINT 1
将来のイメージに合わせて
選べる2学科 -
POINT 2
自由度の高い
ユニット選択制 -
POINT 3
ゲームと社会をつなぐ
「キャリア」ユニット
×
情報で社会を良くする

カリキュラム
キャリア科目を軸に、
5つの選択ユニットから2つを選びます。
選択例と将来像
学生の個性や将来性に合わせて、[必修ユニット]+ 2つの[選択ユニット]を選択
ゲーム制作とともに、映像や放送、配信等を学び、デジタルコンテンツを発信していく力を身につけます。
めざせる将来像:イベントプランナー/メディアプランナー/Webクリエイター/ライバー など
3Dや2DCG等のアニメーション表現をはじめ、デザインや映像制作等の専門性も高めていきます。
めざせる将来像:アニメーター/イラストレーター/CGデザイナー など
ゲームの専門性を養うとともに、ゲームを文化として捉え、分析し、また書籍等で伝え拡げていく力を磨きます。
めざせる将来像:ゲームプランナー/エディター/アナリスト など
必修・選択ユニットの主な授業
-
Career
- ゲーム学
- コミュニケーション技法
- キャリアプランニング
- ゲームの心理学
- 社会プロジェクト実習
-
Game
- ゲームシナリオ
- コンテンツマーケティング・演習
- ゲーム評価法・演習
- ゲームデザイン
- シリアスゲーム論
-
Art & Design
- デッサン実習
- 音楽理論
- グラフィックデザイン・実習1
- キャラクターデザイン・実習
-
Animation
- 3Dグラフィックス・実習1
- 表現実習1
- 映像制作実習
- モーションプログラミング演習
-
Live
- コミュニケーション技法
- 映像制作基礎演習
- 映像シナリオ
- 映像音響論・実習
- ゲーム・メディアライブ・実習
-
Culture
- 社会学概論
- ナラティブライティング・実習
- コンテンツマネジメント・演習
- 演劇概論
- メディアアート・演習
学科紹介
授業Pick up!
01
3D造形・実習
3DCADを使ったデジタルデータの作成方法から、3Dプリンタやレーザー加工機等のデジタル工作機械の使い方まで、一連の制作工程を体験。デジタルを駆使した制作技術の向上に役立てていきます。
02
2DCGアニメーション
・実習1
Adobe®Photoshop®、Animate CC、After Effects等のソフトウェアを用い、2Dグラフィックの作画法とアニメーション技法を学修。2Dアニメ、デジタルゲーム等のエンタテインメントコンテンツ制作のための知識を修得し、応用できる能力を養います。
研究室Pick up!
-
映像研究室
デジタル映像作品の制作を
通して、
自身の新たな
可能性に出合うこの研究室では、CGや実写を含むデジタル映像作品の企画・制作・プロデュース等に取り組んでいます。これらの活動を通して、個人と社会とのクリエイティブな接点を探るとともに、学内外の人たちとも共同制作を展開していきます。その過程を通して、学生が「自分も知らなかった自身の可能性」を発見することを目標としています。活動のテーマは「みんなでつくる!」。学生が個々の能力を活かして協力し合い、その成果として、SFアクション短編映画『CYBERDIVE』等の多彩な作品が生み出されています。
KEYWORD
# 短編映画 # CG
# 共同制作 # 企画・プロデュース -
コンセプトデザイン研究室
アイデアを生み出す創造力と、
それを形にする実践力を磨く本研究室のテーマは「言語教育用ゲームの開発と応用」。「楽しく学ぶ」「効果的に学ぶ」というコンセプトを掲げ、言語教育に役立つ手法としてカードゲームやボードゲーム、タブレット端末を利用した学習支援システム等の研究・開発を行っています。また、絵本の研究も重要なテーマのひとつ。赤ちゃんからお年寄りまで楽しめる絵本の仕組み、手法、言葉、読み聞かせ等を研究分析の対象として、絵本の力と絵本の可能性を検証しています。これまでにない考え方(コンセプト)を生み出し、形にしていく力を身につけられる研究室です。
KEYWORD
# 言語教育 # 学習支援
# 絵本 # ボードゲーム
プロジェクト教育
1年次から3年次までを通じて、プロジェクトを進めるのに必要な知識やスキルを段階的に養い、実践力や適応力等を磨いていきます。
Career
ゲームと社会の接点を探究するユニット
必修として、ゲームにまつわる基礎知識をはじめ、ビジネスコミュニケーションや実際のゲーム制作実習等を学び、段階的にその専門性とともに社会性、実践力を養っていきます。
-
1年
プロジェクト入門・実習
集団でプロジェクトを進める練習をする初対面の人とグループをつくり、実践する
プロジェクトを進めるために必要となるノウハウやコミュニケーション力、文章力等を身につけていきます。
-
2年
プロジェクト実習1・2
専門領域からなるテーマを選択し、プロジェクトにかかわる
企画・研究・開発・制作・発表等を経験。コミュニケーション力を伸ばし、専門領域の深化を促します。
-
3年
社会プロジェクト実習
クライアントからの依頼を受け、プロジェクトを実行する
学内外の企業、団体、市町村等が抱える課題を解決していく問題解決型プロジェクトを展開。社会性や実践力を高めていきます。
プロジェクトレポート
四條畷の魅力を発信するための
ゲームイベントを開催
ゲームの企画からイベント運営まで、
キャンパス外の学びで、学生の実践力を養う
四條畷市の市制施行50周年記念協力事業として「なわてのゲームを楽しもう、君はゲームの達人になれるか」と題した市民ゲーム大会を開催。四條畷市の歴史や文化を題材に、47名の学生が8つのチームを組んで、ボードゲームやカードゲームを制作しました。さらにゲーム大会の企画運営、プロモーションや司会進行、映像記録等も行いました。イベント当日は、市内の小学生や市民が200名ほど集まり、学生たちとともにゲームを体験。キャンパス外での学びが、学生の実践力を高めています。
-
2月
意見交換
クライアントと具体的な実施内容を意見交換
-
4月〜7月
資料調べ・
ゲーム制作四條畷の歴史についての学修と資料調べを行い、ゲームを制作
-
7月末
テーマ発表会
クライアントが参加するテーマ発表会を開催。四條畷市の職員との意見交換
-
9月末
中間発表会
完成に近い形のゲームデザインとルールと制作物をプレゼン
-
11月末
イベント開催
大会進行は学生が担い、市民ゲーム大会を四條畷市民センターで開催
イベントレポート
-
主な出典作品「AR TOWER DEFENSE」
日本最大級のインディーゲームの祭典「BitSummit」(ビットサミット)に参加
2017年度より出展しており、今年で5回目の参加。学生たちはオンラインでの参加となったものの、出展ブースを訪れたゲームメーカーや個人の開発者の方々との交流を楽しみました。イベントでもらった意見やアドバイスをもとに、よりよい作品づくりにつなげています。
内定者インタビュー
資格
Illustratorクリエイター能力認定試験スタンダード
東映株式会社デジタルセンター
ツークン研究所 内定
服部 純矢 さん
ゲーム&メディア学科 4年
京都府 京都学園高校※ 出身
※現 京都先端科学大学附属高校
困難な制作でも、
最善策を見つけて
チームを動かす
イベントや大会の中継を行う学内プロジェクト「電ch!」に参加し、チームでひとつのものをつくるおもしろさを知りました。社会プロジェクト実習では、イベントのPV制作のディレクターを担当。企画や演出、計画を考えるだけでなく、クライアントや先生、学生と対話を重ねながら表現を追求していきました。内定先の東映では、AIを使ったCG合成を研究するチームで制作管理を担当する予定です。将来はテクニカルディレクターとして技術面から制作を指揮しチームを支えていきたいです。
資格
Illustratorクリエイター能力
認定試験スタンダード
卒業生インタビュー
東映株式会社デジタルセンター
ツークン研究所
市田 俊介 さん
2016年 デジタルアート・アニメーション学科※1 卒業
2018年 本学大学院デジタルアート・アニメーション学専攻※2 修了
※1 現 ゲーム&メディア学科 ※2 現 デジタルアート・アニメーション学コース
大阪府 大阪電気通信大学高校 出身
デジタル技術を駆使して、
多くの作品を生み出していく
小学校の頃から映画監督を目指していたわたしは、いくつもの作品をつくり発信してきました。大学の映像制作実習では、さまざまな人と関わりながら制作しプロと作品をつくる「電ch!」にも参加。モーションキャプチャー等の施設を活用しながら制作できた経験がいまの仕事につながっています。現在はディレクターとして、映像制作や研究に携わっています。いつかデジタル技術を駆使できる映画監督として活躍する。その夢のために作品をつくり続ける日々です。
ABOUT COMPANY
東映株式会社デジタルセンターツークン研究所では、デジタル技術と実写技術を掛け合わせて、さまざまな映像制作や研究開発を行っています。研究開発から生み出された新しい映像技術を取り入れ、映像作品に革新を起こしています。
資格
-
Qualification
取得をめざす資格
- CGクリエイター検定
- CGエンジニア検定
- マルチメディア検定エキスパート
- 色彩検定®
- Webデザイナー検定
以下の4つの資格は、全国大学実務教育協会の規定により、所定の科目を単位修得することで申請・取得できます。
- 上級情報処理士
- 情報処理士
- ウェブデザイン実務士
- プレゼンテーション実務士
就職実績
手厚い就職支援体制で、
高い就職率を誇っています。
就職先業界内訳
主な就職先企業一覧(過去3年間)
- 株式会社スクウェア・エニックス
- 株式会社セガ
- 株式会社コロプラ
- 株式会社関西東通
- 株式会社日経ビデオバンク
- 株式会社映像センター
- 株式会社レベルファイブ
- 株式会社サファリゲームズ
- 株式会社DONUTS
- クローバーラボ株式会社
- 株式会社プロダクション・アイジー
- 株式会社システナ
- 日本システム技術株式会社
- Sky株式会社
- 三菱電機ソフトウエア株式会社
- 株式会社ラクス
- 株式会社NTTフィールドテクノ
- 株式会社ローソン
- 株式会社ヤマダホールディングス
- 株式会社ビックカメラ
- 上新電機株式会社
- 株式会社エディオン
- 株式会社ヨドバシカメラ
- 株式会社ゲオホールディングス
- イケア・ジャパン株式会社
- など
総合情報学部 学科一覧
-
デジタルゲーム学科
DIGITAL GAMES
ゲーム制作を中心に、最新技術や運営力等をトータルに身につける
[将来の活躍フィールド]
- ゲーム業界
- IT産業
- インターネット・Web業界
- クリエイター(ゲーム・アニメーション)
-
ゲーム&メディア学科
GAMES AND MEDIA
ゲームをコンテンツとして捉え、幅広いメディアや分野に拡げる力を修得する
[将来の活躍フィールド]
- ゲーム・エンタテインメント業界発
- 放送・映像業界
- 広告業界
- 教育業界
-
情報学科
COMPUTER SCIENCE
スマートフォンやVR、デジタルメディアテクノロジーで新しい体験をつくれる人へ
[将来の活躍フィールド]
- 情報システムの開発
- ソフトウェア開発
- ITマネージャー
- システムエンジニア
総合情報学部の他の学科を見る
-
デジタルゲーム学科
DIGITAL GAMES
ゲーム制作を中心に、最新技術や運営力等をトータルに身につける
[将来の活躍フィールド]
- ゲーム業界
- IT産業
- インターネット・Web業界
- クリエイター(ゲーム・アニメーション)
-
ゲーム&メディア学科
GAMES AND MEDIA
ゲームをコンテンツとして捉え、幅広いメディアや分野に拡げる力を修得する
[将来の活躍フィールド]
- ゲーム・エンタテインメント業界発
- 放送・映像業界
- 広告業界
- 教育業界
-
情報学科
COMPUTER SCIENCE
スマートフォンやVR、デジタルメディアテクノロジーで新しい体験をつくれる人へ
[将来の活躍フィールド]
- 情報システムの開発
- ソフトウェア開発
- ITマネージャー
- システムエンジニア