
情報通信工学部
情報工学科
ENGINEERING INFORMATICS
[将来の活躍フィールド]
ハードウェア・ソフトウェアそれぞれのIT分野へ
-
システム・ネットワーク開発
ソフトウェア開発
-
マルチメディア関連
データサイエンスや人工知能
情報のプロフェッショナル
として先端技術を追求する
コンピュータを使いこなし、人間の知的活動のための「情報」を発生・伝達・収集・蓄積・処理する先進の理論と技術を追究します。人工知能(AI)、IoT、データベース、バーチャルリアリティ、メディア情報処理、データ・サイエンス等、学びの対象は実に多様です。
情報工学科
学びのポイント
-
POINT 1
情報系資格との
連動性が高いカリキュラム -
POINT 2
クォーター制※による
継続性の高い
プログラミング教育 -
POINT 3
将来の進路に応じた
豊富な科目と履修モデル
※クォーター制とは
工学部・情報通信工学部では、重要科目にクォーター制(週2回授業を行い、2か月で履修完了)を採用。集中的な学修により、短期で興味のある分野の知識をどんどん深めることができます。
×
情報で社会を良くする

学科TOPICS
HOT TOPICS
-
情報のプロになるための基礎力を養う資格取得をサポート
情報工学科では、情報を活かして社会で活躍できる人材を育成するため、資格取得を全力で応援しています。たとえば、情報処理の入門資格である「ITパスポート」の取得を推進するため、夏期休暇中に学科主催で集中講座を開講。1年次の必修科目「コンピュータ工学」を中心とした授業で、より発展的な内容の「基本情報技術者試験」にも対応可能な基礎知識をカバーできるようになっています。オンラインで学修できるe-learningも整備しており、自習の環境もばっちり。さらには、学科指定の資格を取得することで受験料相当を返金する独自の奨学制度まで設けられています。
カリキュラム
現代社会に欠かせない情報工学について、
基礎から最新技術まで広範な知識を養います。
学科紹介
授業Pick up!
01
情報工学入門
情報工学を学ぶための
基礎となる知識を身につける
情報工学とはどのような学問なのか、大学では何を学び、卒業後どのような分野で活躍できるのか。グループワークやプレゼンテーションを交えながら、情報工学を学ぶ上で必要な基礎知識を身につけます。
02
ネットワーク工学
生活に不可欠な
情報通信システムの
基礎技術を知る
私たちの生活になくてはならない、電話ネットワークやインターネットなどの情報通信システム。この重要なシステムを支える技術の基礎を学ぶとともに、基本情報技術者の資格取得をめざせる力も養います。
03
人工知能
ディープラーニングをはじめ、
人工知能に関する技術を学ぶ
人工知能(AI)人工知能(AI)のペースとなる探索、知識表現、論理学といった分野を中心に講義します。また、いま注目を集めているディープラーニングの技術や、その基本であるニューラルネットワークについても学びます。
04
コンピュータ
グラフィックス
モデリング、レンダリングなど
3DCGの基礎知識を修得する
3Dコンピュータグラフィックス(3DCG)を構成する「モデリング(計算機内に3D世界を構築する技術)」「レンダリング(それをスクリーンに投影し2Dの映像を得る技術)」の基礎知識を修得します。
研究室Pick up!
-
信号解析研究室
音声の解析で、
暮らしの安全を支える暮らしの改善に向けた音声認識システムの開発が本研究室のテーマです。人の悲鳴を解析して危険を検知し、犯罪を防止するシステムの研究に取り組むなど、音声による社会貢献をめざしています。
KEYWORD
# 音声認識 # 犯罪防止
# 危険察知 # システム開発 -
知能情報メディア研究室
人工知能を支える技術、
ディープラーニングについて学ぶ最先端の人工知能(AI)を支えるディープラーニングの技術を研究しています。その実践・応用として、画像処理やロボットの人認証・対話システム、ドローンの自律飛行などのテーマにも取り組んでいます。
KEYWORD
# 人工知能 # ディープラーニング
# 人認証 # 対話システム
内定者インタビュー
東芝インフラシステムズ株式会社 内定
新納 惇史 さん
情報工学科 4年
大阪府 常翔啓光学園高校 出身
事業の根幹を支える、
セールスエンジニアへ
ICTについて深く学びたいと考え、情報工学科を選びました。文系出身の私でも基礎から学べる環境があり、C言語や画像処理の知識を楽しみながら身につけることができました。現在は赤外線センサと画像センサを活用した照明の自動制御について研究中。内定先では、セールスエンジニアとしてオフィスビル内の照明制御機器の企画や提案、プロジェクト管理に携わります。学んだ知識を活かし、お客さまの思いをひとつでも多く形にしていきたいです。
卒業生インタビュー
TIS株式会社
IT基盤技術事業部
熊田 悠人 さん
2017年 情報工学科 卒業
兵庫県 飾磨高校 出身
最適な環境を整えるために、
最前線に挑み続ける
インフラエンジニアとしてクラウドやサーバーなど、システムの根幹となる環境を構築する仕事に携わっています。大学のプログラミング演習では、能動的に課題に取り組むことで楽しく技術を磨くことができました。卒業研究で筆跡鑑定に関するシステムを一から開発できたことは、いまでも大きな自信になっています。日々技術が進化していくIT業界。その中で学んだ知識を活かしながら、最前線に挑み続けることで、お客さまに最適なIT環境を届けていきたいです。
ABOUT COMPANY
TISは1971年に創業した総合ITサービス企業です。金融、製造、流通、公共など、多種多様な業種にわたる 3,000社以上のお客さまのビジネスパートナーとして、経営課題に向き合い「成長戦略を支えるIT」を提供し続けています。
資格
-
Qualification
取得できる資格
(所定科目の単位修得が必要)- 高等学校教諭一種免許状(数学/工業/情報)
- 中学校教諭一種免許状(数学)
-
Qualification
関連する資格
- 応用情報技術者
- 統計検定
- 基本情報技術者
- 品質管理検定
- ITパスポート
- CGエンジニア検定
就職実績
手厚い就職支援体制で、
高い就職率を誇っています。
就職先業界内訳
主な就職先企業一覧(過去3年間)
- 関西電力株式会社
- 株式会社ダイフク
- 豊田合成株式会社
- フジテック株式会社
- 株式会社堀場製作所
- 富士通株式会社
- プライムプラネットエナジー&
ソリューションズ株式会社 - 伊藤忠テクノソリューションズ
株式会社
- SCSK株式会社
- 京セラドキュメント
ソリューションズ株式会社 - 東芝インフラシステムズ株式会社
- 株式会社NSD
- NTTアドバンステクノロジ株式会社
- 日本電設工業株式会社
- など
情報通信工学部 学科一覧