教員一覧
工学部
氏名 | 職階 | 学位 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
---|---|---|---|---|
電気電子工学科 Department of Electrical and Electronic Engineering | ||||
伊與田 功 | 教授 | 博士(工学) | 再生可能エネルギー活用のための電力系統技術の研究 | |
海老原 聡 | 教授 | 博士(工学) | 電波で地面の中を覗く電波計測工学の研究 | |
小見山 彰 | 教授 | 工学博士 | 光ファイバ・光導波路の理論的および実験的研究 ほか | |
富岡 明宏 | 教授 | 理学博士 | 環境に優しい有機材料を使った導電発光素子 | |
中瀨 泰伸 | 教授 | 博士(工学) | 低電力集積回路設計 | |
松浦 秀治 | 教授 | 博士(工学) | 環境に優しい半導体デバイス(太陽電池など) | |
渡邊 俊彦 | 教授 | 博士(工学) | 賢いコンピュータを実現する計算知能工学 | |
伊藤 義道 | 准教授 | 博士(工学) | システム制御、信号処理の基礎理論とその応用 | |
電子機械工学科 Department of Electro-Mechanical Engineering | ||||
入部 正継 | 教授 | 博士(工学) | ロボット・メカトロニクス機器の研究開発 | |
兼宗 進 | 教授 | 博士(システムズ・マネジメント) | 計測制御・IoTとプログラミング教育のための研究開発 | |
鄭 聖熹 | 教授 | 情報科学博士 | 安全で器用な人支援ロボットシステムの研究 | |
田中 宏明 | 教授 | 工学博士 | 超精密加工に関する研究 | |
月間 満 | 教授 | 博士(工学) | 人工筋肉やマイクロマシンの実現に向けた新世代アクチュエータの創出/シミュレーション技術に関する研究 | |
新関 雅俊 | 教授 | 工学博士 | 機械設計用のCADのための基礎技術の研究 | |
疋田 真一 | 准教授 | 博士(工学) | 視線インターフェースの研究開発/人間の感覚情報処理と運動制御機構のモデリング | |
小川 勝史 | 講師 | 博士(工学) | 工学教育用ロボット教材の研究、ロボット用センサに関する研究 | |
機械工学科 Department of Mechanical Engineering | ||||
阿南 景子 | 教授 | 博士(工学) | 水理構造物の流体関連振動、空調用圧縮機の最適設計 | |
井岡 誠司 | 教授 | 博士(工学) | 機械・構造物の強度評価・健全性維持に関する研究 | |
宇田 豊 | 教授 | 博士(工学) | 超精密機器のシステム構成 ほか | |
小笹 俊博 | 教授 | 工学博士 | エンジンの熱効率向上に関する研究 ほか | |
森 幸治 | 教授 | 工学博士 | 省エネルギーと環境保全技術/エネルギーシステムにおける熱流動現象 | |
山本 剛宏 | 教授 | 博士(工学) | 複雑流体の流動解析 | |
田代 徹也 | 准教授 | 博士(工学) | 難削材の機械加工 | |
吉田 晴行 | 准教授 | 博士(工学) | 生活支援を目的としたロボット・メカトロニクス機器に関する研究 | |
基礎理工学科 Department of Engineering Science | ||||
影島 賢巳 | 教授 | 博士(工学) | ナノメータースケール物性/生体/ソフトマター物理/走査プローブ顕微鏡等の機器開発/雑学物理・物理哲学に関する話題の渉猟/ビジネススキル教育 | |
中村 拓司 | 教授 | 博士(理学) | 3次元空間内の結ばれた輪に関する数学(結び目理論)/4次元以下の柔らかい幾何学(低次元トポロジー) | |
森田 成昭 | 教授 | 博士(学術) | 身近な物質の分子分光 | |
安江 常夫 | 教授 | 工学博士 | 次世代デバイスに向けた物質表面の原子レベルでの評価・解析とナノテクノロジーへの応用 | |
柳田 達雄 | 教授 | 博士(学術) | 河川、気象、天体、地震、動物模様などの現象の数理とシミュレーション | |
尾花 由紀 | 准教授 | 博士(理学) | オーロラなどをともなう地球周辺宇宙空間の環境変動に関する研究/電離圏と宇宙空間の電磁気的な結合・エネルギーの流れに関する研究/安全な宇宙利用を目指した基礎研究 | |
伊藤 祥司 | 特任准教授 | 博士(工学) | 大規模な行列問題求解の線形計算、データ分析 | |
多米田 裕一郎 | 講師 | 博士(理学) | 宇宙線物理学、粒子線天文学/最高エネルギー宇宙線の起源解明 | |
環境科学科 Department of Environmental Science | ||||
阿久津 典子 | 教授 | 理学博士 | 津波・避難・都市火災や半導体・氷形成などのシミュレーション | |
榎本 博行 | 教授 | 博士(工学) | 省エネ型伝導性ナノ複合材料の開発 | |
川口 雅之 | 教授 | 工学博士 | 環境負荷の少ない機能性材料の作製と電池などへの応用 | |
齊藤 安貴子 | 教授 | 博士(学術) | 食品中のポリフェノールの機能解明 ほか | |
高岡 大造 | 教授 | 博士(工学) | 排水の再生・浄化技術の開発/自然エネルギーの開発 | |
中田 亮生 | 教授 | 博士(工学) | ダム湖の水質保全設備の開発研究/農作物の防霜技術に関する研究/自然エネルギーの利用技術に関する研究 | |
湯口 宜明 | 教授 | 博士(工学) | 食品ゲルの物性と構造解析 | |
青沼 秀児 | 准教授 | 博士(工学) | 高性能二次電池用有機電極材料の分子設計と合成 | |
田中 孝徳 | 講師 | 博士(理学) | 水環境を守る(きれいな水をつくる)分離技術に関する研究/食品工業で使われる装置の開発 | |
建築学科 Department of Architecture | ||||
飯島 憲一 | 教授 | 博士(工学)/ 一級建築士 / 構造設計一級建築士 | ICT/BIMによる建築の設計と生産 | |
佐々木 厚司 | 教授 | 工学修士 / 一級建築士 | 建築計画・都市計画/まちづくり計画・設計/都市環境デザイン | |
髙畑 顯信 | 教授 | 技術士(建設部門)/一級建築士 | 建築生産/建築施工計画/建築施工/建築産業 | |
辻 聖晃 | 教授 | 博士(工学) | ハイブリッド免制震構造/既存建築物の耐震補強 | |
北尾 聡子 | 准教授 | 博士(工学) | 建築構造物の耐震・制振性能評価 | |
添田 晴生 | 准教授 | 博士(工学) | 省エネルギー住宅/ルームエアコンのエネルギー消費予測/蓄熱 |
情報通信工学部
氏名 | 職階 | 学位 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
---|---|---|---|---|
情報工学科 Department of Engineering Informatics | ||||
猪原 正守 | 教授 | 博士(工学) | 統計的品質管理/多変量解析 | |
越後 富夫 | 教授 | 博士(工学) | 映像メディア処理/映像検索 | |
来海 暁 | 教授 | 博士(工学) | 画像・光計測 | |
小森 政嗣 | 教授 | 博士(人間科学) | 認知心理学/感性情報処理 | |
竹内 和広 | 教授 | 博士(工学) | 自然言語処理 | |
ヒルド ミヒャエル | 教授 | 博士(工学) | コンピュータ・ビジョン | |
阿部 昇 | 准教授 | 博士(工学) | アルゴリズム | |
上嶋 章宏 | 准教授 | 博士(情報学) | アルゴリズム / 計算量理論 | |
加藤 常員 | 准教授 | 理学博士 | 人文情報学 / 地理情報処理 | |
河合 利幸 | 准教授 | 工学博士 | コンピュータグラフィックス(CG) | |
遠里 由佳子 | 准教授 | 博士(工学) | 生命情報学 / 生命科学における情報処理技術の応用 | |
西 省吾 | 准教授 | 博士(工学) | 光情報処理 / 色彩画像処理 | |
早坂 昇 | 准教授 | 博士(情報科学) | 音声認識を中心とする音声情報処理に関する研究とその実用化 | |
藤田 玄 | 准教授 | 博士(情報科学) | 画像処理/システムVLSI設計 | |
通信工学科 Department of Telecommunications and Computer Networks | ||||
木原 満 | 教授 | 博士(工学) | 光ファイバ通信/光デバイスに関する研究 | |
柴垣 佳明 | 教授 | 博士(工学) | 電波応用技術に関する研究 | |
前川 泰之 | 教授 | 工学博士 | 衛星通信電波に対する降雨の影響 | |
村上 恭通 | 教授 | 博士(工学) | 暗号・ネットワークセキュリティに関する研究 | |
何 一偉 | 准教授 | 工学博士 | 電磁波の数値解析や計測における電波の応用 | |
佐藤 寧洋 | 准教授 | 博士(工学) | 新世代ネットワークの実現に向けた高信頼性ネットワークに関する研究/情報ネットワーク工学 | |
土居 元紀 | 准教授 | 博士(工学) | 映像などのマルチメディア情報の解析と生成 | |
光本 浩士 | 准教授 | 博士(工学) | 画像による3次元計測に関する研究/骨粗鬆症診断システムの開発 |
医療福祉工学部
氏名 | 職階 | 学位等 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
---|---|---|---|---|
医療福祉工学科 Department of Biomedical Engineering | ||||
海本 浩一 | 教授 | 博士(工学)/薬剤師/臨床工学技士 | 環境にやさしい機能水の生成と医療応用技術 | |
長倉 俊明 | 教授 | 医師 | 生体エネルギーを利用した人工臓器の自動制御 | |
新川 拓也 | 教授 | 博士(工学) | 健康管理のための「食」と「調理」のICT活用計測 | |
藤川 智彦 | 教授 | 博士(工学) | 骨格筋の配列モデルによる高度動作解析法 | |
細野 剛良 | 教授 | 博士(医学)/医師 | 体温調節を主とした生体システムの解析 | |
松村 雅史 | 教授 | 工学博士 | 身につけるだけで生体情報の計測ができるウェアラブル健康医療機器 | |
日坂 真樹 | 准教授 | 博士(工学) | レーザー光・超音波による生体組織の高精度診断 | |
鎌田 亜紀 | 講師 | 臨床工学技士 | 呼吸に関する医療機器及び生体作用の解析 | |
橘 克典 | 講師 | 臨床工学技士 | 外分泌における体液センシング技術 | |
理学療法学科 Department of Physical Therapy | ||||
赤滝 久美 | 教授 | 博士(学術) | 筋機能の計測と評価法の開発 ほか | |
小田 邦彦 | 教授 | 理学療法士 | 動作分析 ほか | |
小柳 磨毅 | 教授 | 博士(医学)/理学療法士 | スポーツリハビリテーション/運動機能障害の解析 | |
田中 則子 | 教授 | 博士(工学) /理学療法士 | 足指・足部の運動機能計測手法の開発 ほか | |
吉田 正樹 | 教授 | 博士(工学) | 生体情報計測機器およびエンターテイメント性のあるリハビリテーション機器の研究開発 | |
越野 八重美 | 准教授 | 博士(保健学)/理学療法士 | 運動学習/動作解析 | |
羽﨑 完 | 准教授 | 理学療法士 | 地域在住高齢者の健康維持に関する研究 ほか | |
成 俊弼 | 特任講師 | 理学療法士 | 前十字靭帯不全膝に対するシリコン装具の開発 | |
健康スポーツ科学科 Department of Health and Sports Science | ||||
大石 利光 | 教授・学長 | 健康管理論/健康維持・増進(生涯スポーツ)の実践や器具開発 | ||
淨慶 一之 | 教授 | 工学博士/臨床工学技士 | 運動中に使用する生体計測装置に関する研究 ほか | |
武田 ひとみ | 教授 | 博士(学術)/博士(医学) | 健康心理生理学/ストレスや疲労と健康/運動と栄養 | |
山下 陽一郎 | 教授 | 博士(医学) | 健康科学/測定評価 | |
中井 聖 | 特任教授 | 博士(スポーツ科学) | 簡易的な3次元動作分析方法の開発 | |
市谷 浩一郎 | 准教授 | 日本スポーツ協会競技力向上コーチ | スポーツバイオメカニクス/スポーツコーチング論 | |
太田 暁美 | 准教授 | 健康運動指導士 | 運動生理学・健康科学 | |
中村 英夫 | 准教授 | 博士(人間・環境学) | 生体信号処理・筋一神経系機能解析・自律神経活動計測 | |
堀井 大輔 | 准教授 | スポーツ メンタルトレーニング指導士 | スポーツ教育学/スポーツ心理学/応用健康科学 |
総合情報学部
氏名 | 職階 | 学位等 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
---|---|---|---|---|
デジタルゲーム学科 Department of Digital Games | ||||
上田 和浩 | 教授 | メディアアーティスト | パペット-CGアニメーション ほか | |
魚井 宏高 | 教授 | 博士(工学) | ヒューマンインタフェース/プログラミングシステム/教育システム ほか | |
門林 理恵子 | 教授 | 博士(工学) | デジタル文化遺産/インタラクティブシステム ほか | |
上善 恒雄 | 教授 | 博士(工学) | データ工学と可視化を中心としたゲーム開発技術とその交通・社会システムへの応用 | |
高見 友幸 | 教授 | 工学博士 | ゲーム開発手法/遊戯史/摩訶大将棋 ほか | |
寺山 直哉 | 教授 | 修士(美術)/ 映像ディレクター / プロデューサー | CGを中心とした映像の企画・制作・プロデュース | |
藤田 高弘 | 教授 | 修士 (芸術) /メディア・プロデューサー | プランニング&プロデュース / メディアコンサルタント ほか | |
金村 仁 | 准教授 | ビジュアルアーティスト | ビジュアルアート / 立体造形 / インスタレーション | |
佐藤 礼華 | 准教授 | 博士(設計学)/ 一級建築士 | コンピュータグラフィックス / バーチャルリアリティ / 異分野のゲーム応用 | |
中根 康之 | 准教授 | ゲームクリエーター | ゲームエンタテインメント | |
廣瀬 俊彦 | 准教授 | 映像クリエーター | ビジュアルアート/映像デザイン ほか | |
稲浦 綾 | 講師 | 博士(情報学) | 教育工学 / 教育コンテンツデザイン / プレゼンテーション教育 / コミュニケーション力育成 | |
沼田 哲史 | 講師 | 博士(情報科学) | オブジェクト指向ソフトウェア開発手法 / C++・Unity・Unreal Engineによるゲームプログラミング | |
ゲーム&メディア学科 Department of Games and Media | ||||
いしぜき ひでゆき | 教授 | マルチメディア クリエーター |
コミック原作/ゲームシナリオおよびディレクション ほか | |
神崎 和男 | 教授 | 文学修士 | 音声学/応用言語学 | |
小森 一平 | 教授 | 経営学修士(MBA) | マーケティングマネジメント/キャリアコンサルティング | |
原 久子 | 教授 | アートプロデューサー | アートマネジメント/文化政策/現代芸術/メディアアート研究 | |
山路 敦司 | 教授 | 博士(音楽) / 作曲家・音楽プロデューサー | 作曲/サウンドデザイン/ポピュラー音楽/ゲーム音楽 | |
渡部 隆志 | 教授 | グラフィックデザイナー | ビジュアルコミュニケーションデザイン/デザイン教育/デザインディレクション | |
植野 雅之 | 准教授 | 博士(工学) | 対話型学習環境 / コンテンツ評価 | |
木子 香 | 准教授 | コンセプトデザイナー | 教育用ゲーム開発 / 遊戯史 / 絵本研究 ほか | |
倉地 宏幸 | 准教授 | グラフィックデザイナー | グラフィックデザイン/Webデザイン/デジタルファブリケーション | |
ナガタ タケシ | 准教授 | 映像作家 | CG/映像デザイン | |
横山 宏 | 准教授 | 博士(経営情報学) | 大学での一般情報教育 / 問題解決 / やる気の研究 | |
情報学科 Department of Computer Science | ||||
北嶋 暁 | 教授 | 博士(工学) | VLSI工学/計算機設計工学/組み込みシステム設計 | |
鴻巣 敏之 | 教授 | 博士(工学) | 符号理論/情報理論/情報数理応用 | |
南角 茂樹 | 教授 | 博士(工学) | 組み込みシステム/リアルタイムOS/マルチコアプロセッサにおける相互排除 | |
登尾 啓史 | 教授 | 工学博士 | 複合現実感 / 医用工学 / バーチャルリアリティ | |
升谷 保博 | 教授 | 博士(工学) | ロボティクス/メカトロニクス | |
渡邊 郁 | 教授 | 博士(工学) | グラフ理論/ネットワーク理論/アルゴリズム | |
大西 克彦 | 准教授 | 博士(情報科学) | ヒューマンインタフェース/コンピュータグラフィックス | |
小枝 正直 | 准教授 | 博士(工学) | ロボット工学 / 画像処理 / コンピュータビジョン / 医用工学 | |
久松 潤之 | 准教授 | 博士(情報科学) | Webアプリケーション / センサーネットワーク / e-ラーニング |
金融経済学部
氏名 | 職階 | 学位等 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
---|---|---|---|---|
資産運用学科 Department of Asset Management | ||||
袖山 則宏 | 教授 | 経営学博士 | 証券投資理論/長生きリスク ほか | |
永島 道芳 | 教授 | 工学博士 | ものづくり業界研究 / 起業ビジネスプラン | |
松尾 邦子 | 教授 | Master of Science in Foreign Service | 株式投資をめぐる企業価値/市場の分析 ほか | |
山本 利明 | 教授 | 社会的責任投資/金融マーケット論 | ||
境 隆一 | 准教授 | 博士(工学) | 暗号理論および情報セキュリティに関する研究 ほか | |
山野 加代枝 | 准教授 | 修士(法学) | 商事法(主に取締役の責任)の研究 ほか | |
荒木 千秋 | 特任講師 | 修士(経済学) | ファイナンシャル・プラニング | |
井上 和子 | 特任講師 | 修士(経営学) | 原価計算 | |
田中 容子 | 特任講師 | 修士(教育学) | 教育方法学(教育評価・授業・生活指導) |
共通教育機構
氏名 | 職階 | 学位 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
---|---|---|---|---|
人間科学教育研究センター Center for Humanities and Social Sciences | ||||
金田 啓稔 | 教授 | 生涯スポーツ参与の諸因に関する研究 | ||
佐野 正彦 | 教授 | 日英における「学校から雇用への移行」に関する実証的研究 | ||
中里見 博 | 教授 | 性の平等、非暴力平和主義、原発と憲法 | ||
平沼 博将 | 教授 | 乳幼児の発達保障 / インクルーシブ教育 | ||
王 少鋒 | 准教授 | 博士(社会学) | 東アジアの社会と文化/第二言語習得研究 | |
坂本 知宏 | 准教授 | 哲学・倫理学 | ||
森石 峰一 | 准教授 | 博士(情報学) | 情報教育 | |
寺田 未来 | 講師 | 博士(学術) | 効果的な学習支援・学習指導/モチベーション/自己調整/対人関係 | |
村木 有也 | 講師 | バイオメカニクス(スポーツ活動中の身体動作に関する研究) | ||
辻 晶子 | 特任講師 | 博士(文学) | 仏教文学 / 稚児の研究 / 南方熊楠の研究 / 日本の古典文学 / 日本語教育 | |
眞下 苑子 | 特任講師 | スポーツ傷害の予防 / コンディショニング | 英語教育研究センター Center for English Education | |
上垣 公明 | 教授 | 博士(文学) | 異文化コミュニケーション/アメリカ文学 | |
柏原 郁子 | 教授 | 修士(文学) | e-Learning英語教育 / ICTを活用した英語教育教材開発・指導法の研究 | |
杉村 寛子 | 教授 | 修士(文学) | 19世紀イギリス小説/読者反応理論(文学理論) | |
南津 佳広 | 准教授 | 修士(学術) | 通訳翻訳学 | |
立本 秀洋 | 講師 | 修士(文学) | 物語論/アメリカ文学 | |
松田 正貴 | 講師 | 博士(文学) | 現代詩の「分からなさ」について | |
カルモナ ダニエル | 特任講師 | 博士(日本語・日本文化) | 日本近代政治思想 / 徳富蘇峰 | 数理科学教育研究センター Center for Physics and Mathematics |
浅倉 史興 | 教授 | 理学博士 | 微分方程式と曲線・曲面の幾何学を用いて、流体(とくに気体)の運動を解析する研究 | |
中村 敏浩 | 教授 | 博士(理学) | ナノ材料・電子材料薄膜のプロセス開発・材料解析・デバイス応用/プラズマ化学反応による新奇物質合成・変換技術の開発 | |
林内 賀洋 | 教授 | 工学博士 | 生物電場 | |
原田 融 | 教授 | 理学博士 | 奇妙さ(ストレンジネス)を含む原子核、ハドロン生成の核反応、中性子星などの高密度核物質の理論的研究/原子核物理学/理論物理学 | |
萬代 武史 | 教授 | 理学博士 | 時間周波数解析、特にウェーブレット解析の(応用も見据えた)数学的研究/線形偏微分方程式 | |
溝井 浩 | 教授 | 博士(理学) | 原子核反応が目で見える!?~原子核反応顕微鏡の開発/元素誕生の起源を探る~ビッグバン元素合成の研究 | |
岩瀬 謙一 | 准教授 | 理学博士,教育学修士 | 結び目を利用した空間イメージを醸成する教材についての研究/a×b=b×aになるとは限らない数の世界(非可換環)の構造についての研究 | |
木村 和広 | 准教授 | 学術博士 | 極微の世界を支配する素粒子の基本法則の研究/極微の現象を記述する量子論と数学解析の研究 |
各種センター
氏名 | 職階 | 学位 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
---|---|---|---|---|
教育開発推進センター Center for Educational Development | ||||
齊尾 恭子 | 准教授 | 修士(心理学) | 初年次教育、キャリア教育、臨床教育学 | 総合学生支援センター General Student Support Center |
大西 理恵子 | 特任准教授 | 修士(心理学) | 大学適応に関わる要因と支援のあり方/対人ストレスと援助要請の認知行動的メカニズム | |
高橋 和子 | 特任准教授 | 博士(学術) | 自閉症スペクトラム児者支援/社会-語用論的アプローチ、支援者養成 | 実験センター Experimental Center for Physics & Engineering |
中村 賢志 | 実験特任講師 | 理学博士 | レーザーの基礎と応用 | メディアコミュニケーションセンター Media Communication Center |
長瀧 寛之 | 特別業務 特任准教授 |
博士(情報科学) | 学習・教育を支援するコンピュータシステムの開発と評価、効果的な情報科学教育の実現 | |
大村 基将 | 特任講師 | 修士(教育学) | 初学者に適したソフトウェア開発プロセスに関する研究 | |
島袋 舞子 | 特任講師 | 修士(工学) | 初等中等段階における情報科学教育教材に関する研究 | |
宝官 孝明 | 特任講師 | 修士(法学) | 教育情報システム、放送・通信法 |