MENU
TOP
研究者一覧
研究テーマ一覧
NEWS
お問い合わせ
大阪電気通信大学
WHO'S LAB
お問い合わせ
お問い合わせ
MENU
トレンドキーワード
3D
AI
データサイエンス
ディープラーニング
人工知能
暗号
深層学習
画像処理
配信
さらに表示
NEWS
大学からのお知らせ
すべて
総合案内
入試情報
イベント
プレスリリース
メディア
一覧を見る
一覧を見る
WHO'S LABからのお知らせ
2023.05.12
情報工学科-西准教授のページを公開しました!
2023.04.27
「建築学科」のページを公開しました!
2023.04.24
ゲーム&メディア学科-倉地准教授のページを公開しました!
2023.04.12
通信工学科-前川教授のページを公開しました!
2023.04.11
「ゲーム&メディア学科」のページを公開しました!
2023.04.03
「情報工学科」のページを公開しました!
一覧を見る
一覧を見る
最近更新された研究
西 省吾
人類の財産を未来に残す技術
人の目に映るアート作品の姿を正確に再現する
辻 聖晃
ハイブリッド技術で地震に強い構造を生み出し
「安全・安心」な建物をつくる
建築施工計画
建築生産
建築産業
矢ヶ崎 善太郎
建築の来た道を知ると、建築の行く道も見えてくる
歴史の中の建築とその文化を知り、未来に生かすには
建築施工計画
建築生産
建築産業
研究テーマ一覧
建築学科
佐々木 厚司
教育・研究・貢献の好循環で
地域と連携した多彩な取り組みを展開
エリアマネジメント
まちづくり計画
マネジメント
地域再生
地域連携
地大連携
建築・都市計画
臨地研究
添田 晴生
建築は人々の暮らしをどこまで快適にできる!?
建築環境や設備の省エネ・快適性向上に挑戦
BIM
CO₂
IoT
ルームエアコン
快適性
環境配慮
省エネルギー
見える化
矢ヶ崎 善太郎
建築の来た道を知ると、建築の行く道も見えてくる
歴史の中の建築とその文化を知り、未来に生かすには
まちなみ再生
伝統建築
伝統技術
保存再生
実践的研究
建築復元
建築考古学
数寄屋
日本庭園史
日本建築史
木工技術
茶室
装飾技術
髙畑 顯信
建築の「HOW」をスマートにする
生産技術と建築生産マネジメント
BIM
ステークホルダー
マネジメント
ロボット
品質管理
建築施工
建築生産
建築産業
施工
施工管理
施工計画
生産性
省力化
社会性
北尾 聡子
地震動を受けた建物に何が起こるのか
振動現象を理解し耐震構造設計に生かす
地震時挙動
建築構造力学
建築構造解析
建築構造設計
木構造
構造
構造材料実験
耐震性能
耐震補強
北澤 誠男
エンドユーザーへの想像力が
真に豊かな建築物の創造力になる
アクティブラーニング
インタラクティブコミュニケーション
インテリア
コミュニケーション
ボトムアップ
地域連携
実践教育
建築倫理
悪ガキの居場所
愛
産官学連携
笑顔
辻 聖晃
ハイブリッド技術で地震に強い構造を生み出し
「安全・安心」な建物をつくる
ハイブリッド構造
フォトグラメトリー
多段免震構造
安全・安心
木構造
構造
耐震補強
情報工学科
西 省吾
人類の財産を未来に残す技術
人の目に映るアート作品の姿を正確に再現する
デジタルアーカイブ
モバイルイメージング
分光
分光画像
色彩工学
視覚情報処理
質感工学
古崎 晃司
世界中の誰もがデータと知識を共有し
人間の知見を超えて新たな発見へと導く
AI
LOD
オントロジー
セマンティック技術
人工知能
知識グラフ
知識型AI
阿部 昇
高速で変化するグラフ上での
巡回セールスマン問題に挑む
P≠NP
TPS
アルゴリズム
インクリメンタル
ヒューリスティック
分散アルゴリズム
巡回セールスマン問題
貪欲法
江原 康生
どんな単語がどのくらい出てくるかで
会話の中に込められた感情が読み取れる!?
AI
コミュニケーション
コミュニケーション支援
テキストマイニング
人工知能
感情分析
視覚的分析
上嶋 章宏
身近にもたくさん存在する最適化問題を解く
アルゴリズム理論の基礎研究
NP困難
P≠NP
アルゴリズム
グラフ理論
セキュア計算
ゼロ知識証明
暗号
暗号プロトコル
計算困難性
来海 暁
特殊カメラで撮影する一枚の画像が
画像センシングの精度と効率を向上させる
3D
3次元計測
イメージング
コンピュテーショナル
センシング
パターン計測
フォトグラフィ
光
光パターン
分光
分光イメージング
画像センシング
画像処理
竹内 和広
人間が自ら解決策を導き出すための
良き相談相手になれるAIを研究
AI
AI家庭教師
人工知能
対話ボット
対話分析
機械学習
自然言語
藤田 玄
画像・映像を、いかに美しいまま軽くするか?
高解像度時代の課題に高速圧縮と劣化予測で挑む
AV2/VVC
アルゴリズム
ストリーミング配信
ディープラーニング
動画像圧縮
深層学習
画質改善
配信
高速アルゴリズム
河合 利幸
経験値を豊かにしてくれる
CG、VRなど高度な画像生成技術
に
CG
VR
オパール
オリエンテーリング
コンピュータグラフィックス
シミュレーション
シュミレータ
ビジュアルシミュレータ
光学シミュレーション
小森 政嗣
それぞれの「美しい」や「かわいい」を探り
複雑な人の感性の秘密を解き明かす
データサイエンス
感性工学
計算社会科学
認知科学
早坂 昇
音声情報処理技術で
防犯や医療福祉をサポートする
ディープラーニング
悲鳴認識
指書き文字
深層学習
画像セグメンテーション
筆者照合
音声認識
音源分離
岩本 祐太郎
AI技術を駆使した医用画像処理研究で
小児水頭症の脳室領域抽出をより高精度に
AI
コンピュータビジョン
人工知能
医用画像処理
医療支援
機械学習
画像処理
通信工学科
前川 泰之
スマート化社会は気候変動に弱い?!
降雨等が衛星電波に与える影響を徹底リサーチ
5G/6G
ネットワーク
マイクロ波
ミリ波
宇宙通信
気候変動
衛星通信
電波
電波伝搬
非地上系ネットワーク
柴垣 佳明
電波の反射を使って気象現象を観測
GPSの高精度化やゲリラ豪雨予測を可能に
GPS
レーダー
大気レーダー
気象学
積雲対流
遠隔
遠隔測定
電波
境 隆一
不正アクセスや情報の抜き取りは許さない
情報の安全性を守るセキュリティ技術研究
IDベース
公開鍵
安全性評価
暗号
格子暗号
生体認証
耐量子
耐量子暗号
土居 元紀
色の見え方を正確に再現して伝える画像処理技術で
デジタルアーカイブやネット通販が変わる
3D
ディープラーニング
分光
深層学習
画像
画像認識
色彩
質感
光本 浩士
個人差の大きな生体情報を確実に認識・処理できる
3D画像処理・データ計測技術で医療を支援
3D
3Dデータ計測
3D画像処理
ディープラーニング
深層学習
生体情報
画像
画像処理
解像度
骨粗しょう症
高解像度
何 一偉(カ イチエイ)
電気を運び、見えないものを見る
電波を応用した技術の可能性を広げる
AI
アンテナ
ドローン
レーダー
人工知能
地下探査
数値解析
無線電力伝送
村上 恭通
解読に数百兆年かかる暗号が解読される!?
量子コンピュータに対抗できる暗号技術とは?
NP完全問題
アルゴリズム
ミレニアム懸賞問題
公開鍵
情報セキュリティ
暗号
素因数分解
耐量子
耐量子暗号
量子コンピュータ
佐藤 寧洋
インターネットの仕組みは時代遅れ!?
全く新しい考え方でネットワークを構築
キャッシュ
コンテンツ配信
ネットワーク
情報指向
次世代
配信
ゲーム&メディア学科
倉地 宏幸
デザインが変えるコミュニケーション
多様な出会いで身につけるデザインの力
イラストレーション
デザイン
デザイン思考
デジタルファブリケーション
伝えるためのデザイン
木子 香
古代の遊戯をひも解きつつ
ゲームがもつ新しい可能性を再発見
クリエイティブ・ライティング
ゲーム
古代盤上遊戯
地域連携
盤双六
絵本思想
遊戯史
植野 雅之
学習者を模倣する模倣学習エージェントは
人間と機械知の共生関係を実現できるか?
AI
XAI
エージェント
教育
教育エージェント
模擬学習
機械学習
ナガタタケシ
つくる側と観る側の壁を取っ払った
今までにない空間で生まれるビジュアルアート
AR
VR
アニメ
アニメーション
デジタル
デジタルファブリケーション
メタバース
映像
渡部 隆志
誰にも必要なリテラシーとなった!?
デザインの本質を理解すること
コミュニケーション
デザイン
デザインドフォトグラフィ
デザイン実務
デザイン教育
ビジュアルコミュニケーション
フォトグラフ
メディア
メディア表現
教育
表現
森田 浩司
ライブ配信の実践を通して
映像コンテンツ制作に必要な能力を磨く
eスポーツ
MA
コンテンツ
フォーリー
ライブプロダクション
ライブ配信
映像
映像コンテンツ
配信
音響
音響効果
由良 泰人
映像表現や映像文化の可能性とは!?
発信を通じて映像を取り巻く世界を元気に
アート
アニメ
アニメーション
ビデオ
メディア
メディアアート
上映活動
映像
芸術
表現
視覚表現
横山 宏
人々の人生に大きく関わりつつも
客観的にとらえにくい「やる気」を探究
プレゼンテーション教育
やる気
問題解決
大学教育
情報教育
教育
教育工学
お問い合わせ
各種取材や研究に関することなど、
お気軽にお問い合わせください