KADOBAYASHI Rieko
総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルゲーム学コース 教授
博士(工学)
大阪大学
デジタル文化遺産 / 3次元計測 / 文化財データベース / 文化財アプリ / インタラクティブシステム
researchmap◀ 詳しい研究内容はこちら

「創ることへのチャレンジ」を体感できるので、プライベートでも世界中の美術館や古寺名刹・遺跡などを巡るのが好きです。印象深いのはローマのパンテオン。出かけられない時はもっぱら読書。小説からサイエンスまでジャンルを問わず楽しみます。

文化遺産をITで守る、伝える、活用する
3D技術、VR/AR技術で考古学の研究や普及を支援!

先人たちが築いてきた文化や歴史を今に伝えるさまざまな文化財。これらの調査・研究や研究成果の発信にも情報技術が使われています。
門林研究室では3D計測技術・3Dコンピュータグラフィックスなどを用いた文化財の計測と復元や、VR/ARを使った普及・啓蒙活動に取り組んでいます。

考古学をもっと身近にわかりやすく
VRで古墳体験&ARで遺物鑑賞

文化財に対する理解を深めるには、現地に足を運んだり現物を手に取ったりすることが最も近道かもしれません。けれども、貴重な遺跡・遺物の保護の観点や博物館展示で公開できる数の制限などにより、一般の人が実物に触れる機会は限られています。そこで活躍するのがVRやARの技術です。

門林研究室では、古墳の石室や、さまざまな遺物を直観的に体験できるVRコンテンツ『古墳体験VR』を株式会社島⽥組と共同開発。ユーザが石室の中に入り、興味ある遺物に視線を向けると、その詳細な説明文が空中に表示される仕掛けになっています。

また、AR技術を使った鑑賞アプリは、VRアプリ⽤の3Dデータを利⽤し、より細密で実測に近い世界観が体験できるよう、本学で独⾃開発。博物館等の展示解説リーフレットにスマートフォンをかざすと、遺物写真が3Dモデルに。ユーザは自在に縮小拡大や回転を行って鑑賞できます。鑑賞者の意図に応えるインタラクティブシステムを導入することで、より生き生きと歴史を感じることができます。

左:VRアプリの開始画面では、石室内のシーンの上に古墳の紹介が表示されている
右:石室内を博物館の一室に見立て、土器などの遺物を配置している(遺物は異なる遺跡から出土したもの)
頭を動かすと視点が変わり、目の前に見える遺物の名称が表示される
遺物を選択すると説明が表示され、解除すると説明が消える
ARアプリによる遺物鑑賞の拡張

文化財の調査や記録から
美術館・博物館での展示など歴史を身近にするIT技術

文化財を守り、後世に伝え、歴史理解や観光などに活用するためのさまざまな場面でIT技術は重要な役割を担っています。文化財の調査・記録といった分野では、3D計測技術やセンサの活用によって文化財の詳細な計測を行い、歴史学や考古学の研究を支えています。また取得したデータや資料を整理し、デジタルアーカイブとして公開することで、研究者だけでなく一般の人にも資料が共有できるようになります。

さらに、IT技術によって得られた詳細なデータをもとにVR /ARアプリが開発されることで、歴史をよりリアルに感じられるようになります。たとえば美術館や博物館では、VRやARの中で展示品を手に取って鑑賞する体験が可能になります。また観光地では、神社・仏閣といった史跡だけでなく伝統産業品・郷土料理など、旅行者それぞれの興味関心に合った立体的な歴史学習が可能になります。IT技術が関わることで、文化財への理解がより身近なものとして深まる可能性が生まれています。

ITで拡がる文化財の研究と成果の普及

文化財とITは、遠い関係のように見えて実はとても近いのです。また文化財とエンタテインメントの距離も縮まっています。
VR/ARアプリで楽しみつつ文化財に触れることができる機会が増えれば、文化財を守り伝えていく大切さに気付いてもらえるようになるでしょう。

お問い合わせ

各種取材や研究に関することなど、
お気軽にお問い合わせください