UEGAKI Kimiaki
共通教育機構 英語教育研究センター 教授
博士(文学)
大阪大学
異文化コミュニケーション / アメリカ文学

読書はもちろん大好きです。近所をぶらぶらと散歩するのもお気に入りの過ごし方。最近では、専門のアメリカ文学や比較文学の他に、日本の詩や短歌にも興味があり、「総合教養」という講座や、社会人向けの「市民講座」では、学生さんたちと一緒に短歌を作ったりしています。自作の短歌「トビウオは飛んでるときは忘れてる 自分が魚であることを」は好評でした。

アメリカ文学の巨匠ヘミングウェイに 
夢分析や比較文学からアプローチ!

20世紀を代表するアメリカの小説家アーネスト・ヘミングウェイ。現代でも読み継がれる作品や、そのライフスタイルに魅かれたファンが、世界中に数多くいます。
上垣教授は、彼の作品をさまざまな角度から分析。さらに日本文学との比較からも「作家と作品」にアプローチしています。

『老人と海』主人公が見るライオンの夢とは? 
老人を慕う少年の役割とは?

小説『老人と海』は、ノーベル賞作家・ヘミングウェイの代表作として、映画化もされた、最も有名な作品のひとつです。

上垣教授は、中学生の時にこの小説を初めて読み、大きな感銘を受けました。福⽥恒存の翻訳版で描かれた、南米キューバの漁師たちの暮らしぶり。大海原で老人がカジキマグロと死闘を繰り広げる物語に、日本文学にはないスケールの大きさを感じたといいます。上垣教授は、この老人と海をテーマに様々な角度から作品研究を続けています。

たとえば、作品中で主人公の老人が幾度となく見るライオンの夢。そこには、作家の何かしらの意図やメッセージが込められているのでは?と考え、フロイトの夢分析に基づいて作品を考察しています。ライオンは百獣の王とされており、強さの象徴です。その夢を老人が見ることにはどういう意味が込められているのか?興味深いメッセージが隠されていそうです。

また、作中の主人公以外の登場人物についても分析を行っています。たとえば、老人を慕い、良き話し相手である少年。年齢的には老人よりはるかに幼い存在ですが、老人に食べものを用意したり、漁の準備を手伝ったり、と作中では老人をサポートする母親のような存在でもあります。老人は、漁の最中でも「あの子がいてくれたらなあ」と何度も口にします。上垣教授は、この少年を主人公に設定して作品を眺めた場合の、作品の「見え方」についても考察しています。

小説は、ストーリーに沿って読むだけでも楽しいものですが、視点を変え、別の角度から読み解いていくと、その世界はさらに奥深いものになります。

文学を通して,異国の文化や風土を疑似体験することで,様々な価値観や他者の感情,思考,世界の見方に触れることができる.

ヘミングウェイと三島由紀夫の共通点? 
国境を越え文学を比較考察することで、新たな発見が

上垣教授の専門はアメリカ文学。最近は、そこから日本文学にフィールドを広げ、比較文学の研究にも取り組んでいます。

ヘミングウェイと三島由紀夫との比較研究では、作家の出自や、マスメディアなどに対するアピールの方法など、二人の間に多くの共通点を見出しています。たとえば、作家が周囲に対し作り上げようとしていたイメージに、写真があります。ヘミングウェイのポートレート写真を見ればわかりますが、彼は猟銃を持ち、海や山などアウトドアを好むワイルドでマッチョな姿を数多く残しています。一方、三島由紀夫のポートレート写真にも、ボディビルで体を鍛え、日本刀を持ってポーズを決めるなど、マッチョで強いイメージを写したものが多くあります。両者とも自死によって生涯を閉じているほか、意外にも、同性愛のモチーフが盛り込まれた作品をいくつか残しています。上垣教授は、この二人の作家と作品に注目し、ジェンダーの観点からも比較研究を行っています。

また、志賀直哉との比較では、『城の崎にて』で描かれる主人公の「自分」と、ヘミングウェイの『武器よさらば』で描かれる主人公「イタリア兵」の生きざまについて考察を深めています。文化的な背景や創作スタイルの異なる二人の作家が描いた作品に登場する、それぞれの主人公たち。上垣教授は、彼らの自暴自棄な死生観には、共通性があると指摘しています。

本学の「総合教養」や「市民講座」では寺山修司吉野弘の詩や,穂村弘俵万智の短歌もテーマに.日本語の美しさを知ることで,世界の文学を新たな視点から考察できるとのこと.

入り口はどこからでも良い
文学は、人の心を理解するヒントをくれる

短い言葉で気持ちをやりとりするメッセージアプリは、現代生活に欠かせません。思えば、昔の人も短歌の三十一文字で思いを伝えあっていました。文学の始まりは、互いの心を伝え、探り合うことだったのかも知れません。
有名な文学作品に限らず、構えることなく興味を持った作品から読んでいけば、文学は人の心を理解する強力なツールになってくれそうです。

お問い合わせ

各種取材や研究に関することなど、
お気軽にお問い合わせください