学部・大学院

  1. HOME
  2. 学部・大学院
  3. 工学部
  4. 建築学科

工学部

建築学科

ARCHITECTURE

[将来の活躍フィールド]

社会をつくる建築分野へ

  • 設計事務所

    総合建設会社(ゼネコン)

  • 行政

    不動産会社

    住宅メーカー

ICTを駆使して人と環境に
配慮した
建築を実現する人へ

2018年4月、工学部に、建築学科が誕生しました。近年、建築のICT化や多様化が進む中、建築に求められるニーズが複雑化し、建築のプロには幅広いスキルが求められています。そこで、本学の強みであるICT、さらには環境や情報まで多岐にわたる専門領域の知識を基盤に、次世代を担う建築のプロの育成をめざします。また、これからの持続可能な社会を実現するための「人と環境に配慮した建物・まちづくり」にも取り組み、社会に貢献できる建築家・建築技術者を育てていきます。

建築学科

学びのポイント

  • POINT 1

    ICTを駆使して、
    最先端の建築技術を学ぶ

  • POINT 2

    次世代の建築に応える
    幅広い専門知識を修得

  • POINT 3

    社会人基礎力も養う
    アクティブラーニング

× 情報社会を良くする

  • 建築設計
    手を動かしながら
    創造力を養う

    カフェやオフィス、美術館等、幅広い建造物の設計に挑戦。建築の基礎知識から表現力まで磨いていきます。

  • 構造
    安心安全な建物づくりに
    貢献する

    骨組みの形式や、材料について学ぶことで、地震や台風、積雪等にも耐えられる建築に役立てていきます。

  • まちづくり
    ICTを活かして
    快適なまちを実現する

    建築の集合体である「まち」。建築の基礎からICT活用法、都市のあり方まで学んでいきます。

  • BIM
    現場で活用されている
    システムを使いこなす人へ

    BIMは、意匠、構造、設備、企画等、建築に関する情報を一元化するシステム。最先端技術を活用する力を養います。

冊子ダウンロード

建築学科 紹介冊子

学生向けの建築情報誌「アルキテクトン関西(発行:総合資格学院)」2021年8月号にて大阪電気通信大学建築学科が特集されました。
ICTに特化した本学ならではのカリキュラム紹介から、各研究室ごとの研究内容や研究生へのインタビューまで掲載されております。

冊子PDFはこちら(10.4MB)

学科TOPICS

HOT TOPICS

  • 建築学科の学生がさまざまな学外コンペに挑戦!
    日々の弛まぬ努力が結果につながっています!

    • 第3回インテリア
      プランニング
      コンペ2020入賞

    • 第14回長谷工住まいの
      デザインコンペティション
      佳作受賞

    • 建築新人戦2020
      上位100作品に選出

    • 第7回POLUSーポラスー
      学生・建築デザイン
      コンペティション
      佳作受賞

    詳細を見る

カリキュラム

製図からICTの活用まで、
次世代の建築のプロに必須となるスキルを養います。

手書き製図 自らの手で製図し、思考しながらアイデアを形にまとめていく力を養います。従来の建築図面の読み書きを通してCADやBIM等、機械製図にも通じる建築の原点を学びます。
CAD 2DCAD・3DCADソフトウェアの操作方法を学びます。手書き製図で身につけた製図感覚を土台として、さらにコンピュータで図面を構築していく力を修得します。
DTP DTPとはコンピュータでデザインを作成し、印刷物のもととなるデータをつくることを指します。建築物のコンセプト等さまざまな情報を他者に伝える際、重要となるスキルです。
コンピュテーショナルデザイン コンピュータプログラムを用い、最適な空間構成や資材を導き出す手法について学びます。複雑で有機的な形状の建築も可能にする、新たな設計手法として注目されています。
BIM 建築の企画・計画段階から完成後の運営・維持管理まで、あらゆるフェーズで活用できる先進技術を学び、ICT化が進む現場で即戦力となれる実践的な能力を養います。

学科紹介

授業Pick up!

01

BIM実習

世界的に導入が進む
最先端の建築技術に触れる

近年になって注目が集まり、建設関連企業での導入が進む最先端技術、BIM (Building Information Modeling)。この授業では、BIMの操作を実際に体験し、基礎的な使い方を修得します。

BIMとは?

「BIM」はデジタル空間に建物を再現し、建築に関するあらゆる情報を集約できるプラットフォーム。そのため、BIMモデルがあればすべての関係者が同時に情報共有できるようになり、生産性の向上に直結します。

02

建築設計実習1・2・3・4

さまざまな建築を題材にして
実践的に設計スキルを磨く

カフェや地域の子ども園、オフィス、介護福祉施設、美術館や博物館、大学等多種多様な建造物の設計に挑戦。建築の企画・設計に関する基礎知識や技術を修得しながら、創造力や表現力も養います。

内定者インタビュー

株式会社竹中工務店 内定

近藤 駿 さん

建築学科 4年

京都府 亀岡高校 出身

“実用建築”にかかわり、
人のくらしを描きたい

高校生の頃から実家の建設業を手伝っており、大勢がひとつの目標に向かって動く現場仕事におもしろさを感じていました。大学の設計実習やBIMを使った構造研究で得たノウハウを活かし、人とかかわる仕事をしたい、そう考えて選んだのが竹中工務店の施工管理職です。大規模な現場に出て人を動かす力と設計への知見を高め、ゆくゆくは学校やオフィス等、人に使われることで完成する実用建築に携わり、多くの人の日々を支えていきたいです。

卒業生インタビュー

大阪電気通信大学大学院
工学研究科 建築学コース

高橋 侑里 さん

建築学科 4年

兵庫県 宝塚北高校 出身

一級建築士取得・コンペ受賞
できることは全部やりたい

もともと世界遺産が好きで建築の道へ。建築設計実習やコンピュテーショナルデザイン実習等、デジタル技術を用いた実習が表現の幅を広げてくれました。「長谷工住まいのデザインコンペティション」では、キノコの機能や形状をモチーフにした作品「呼吸する植物体」を制作し、佳作を受賞。卒業制作では「大都市におけるヴァナキュラー建築」というテーマに挑戦し、大学院でも取り組む予定です。一級建築士資格をめざしながら、自分の想いを形にしていきたいです。

ABOUT GRADUATE SCHOOL

工学研究科建築学コースは、修士設計や一級建築士資格、コンペティションに挑戦できる環境が整っています。実務授業を履修することで、一級建築士の2年間にわたる実務期間が免除されるため、資格を取得できた場合、卒業後すぐに一級建築士の業務に携わることができます。

インタビューの詳細を見る

資格

  • Qualification

    取得できる資格
    (所定科目の単位修得が必要)

    • 一級建築士(国家試験受験資格)※1 ※2
    • 二級建築士(国家試験受験資格)
    • 木造建築士(国家試験受験資格)
    • インテリアプランナー
    • 建築施工管理技士1級・2級※1
    • 土木施工管理技士1級・2級※1
    • 造園施工管理技士1級・2級※1 など

    1 免許登録には卒業後実務経験が必要

    2 本学大学院進学の上、必要な単位を修得した場合、実務経験2年に代えることも可能

就職実績

手厚い就職支援体制で、
高い就職率を誇っています。

想定される進路

  • 行政の営繕や不動産会社、デベロッパーなどの発注者
  • 総合設計事務所や意匠・構造・設備などの専門設計事務所
  • 総合建設会社(ゼネコン)や各種専門工事会社
  • 建材や建具、設備機器などを製造するメーカー
  • 建築行政担当者や民間建築確認機関
  • 住宅メーカー、インテリアプランナー
  • まちづくりプランナー、コミュニティデザイナー
  • など

主な就職先企業一覧(2022年 卒業生)

  • 株式会社竹中工務店
  • 大末建設株式会社
  • 大林ファシリティーズ株式会社
  • 株式会社ジェイアール西日本ビルト
  • 住友林業ホームエンジニアリング株式会社
  • 株式会社一条工務店
  • 三機工業株式会社
  • 株式会社きんでん
  • 株式会社スエヒロ設計事務所
  • 羽曳野市役所
  • など

工学部 学科一覧

工学部の他の学科を見る

工学部の他の学科を見る

閉じる

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP