
# 健康
# 臨床工学技士
# 理学療法士
FM802「ROCK KIDS 802-OCHIKEN Goes ON!!-」で
オンエア中のコーナー「大阪電気通信大学 MY REQUEST」
大阪電通大に医療・健康系の学部が誕生!?イメージがない?
実はすごい大阪電通大の健康情報学部を紹介!
臨床工学技士や理学療法士といった国家資格についてもお伝えします!
FM802 DJの落合健太郎さん 通称オチケンさんが大阪電通大を密着取材。
さっそくいってきます!
大学密着者
落合健太郎
FM802「ROCK KIDS 802-OCHIKEN Goes ON!!-」のDJ。
1985年~1998年までアメリカに在住。
邦楽から洋楽まで、さまざまな音楽に影響を受けた経験から、これまでに、国内外多岐にわたるミュージシャンにインタビュー。また数多くのミュージシャンとも親交があり、リスナーからも「オチケン」の愛称で親しまれている。

2025年4月に大阪電通大に新たに誕生する「健康情報学部」。ICTを活用し、「医療工学専攻」「理学療法学専攻」「スポーツ科学専攻」3専攻の枠を超えて学べる専攻横断型のカリキュラムだそう!
この学部には、臨床工学技士、理学療法士をめざす学生さんも多いようだけど、そもそもなにをする人なんだろう?少し勉強してみよう!
病院では、医師や看護師のほかにも、レントゲンやCTなどを取り扱う放射線技師、血液や細菌検査、心電図や脳波の検査を行う臨床検査技師などさまざまな専門家が働いています。理学療法士、臨床工学技士もその専門家のひとり。
理学療法士(国家資格)とは…
ケガや病気などで身体に障害がある人や障害の発生が予測される人に対して、座る・立つ 歩くなど動作能力の回復や維持を目的に運動療法や物理療法などを用いて自立した日常生活が送れるように支援するリハビリテーションの専門職です。治療や支援内容については、理学療法士が一人ひとりに合ったプログラムを作成します。

臨床工学技士(国家資格)とは…
呼吸を代行するための人工呼吸器、心臓手術の際に心臓や肺に代わる働きをする人工心肺装置、体内に溜まった老廃物などを排泄代謝する際の人工透析装置など、さまざまな生命維持装置の操作を行います。また、医療機器が安心して使用できるように保守・点検・説明を行うことも臨床工学技士の大切な業務です。

さて、最初にやってきたのは運動解析実習室。理学療法士やスポーツ指導者になるには、人の動きに関する知識が欠かせません!この実習室では重心の変化や関節の動きがわかる「運動解析装置」や、全身の筋力を測れる「筋機能計測装置」、筋肉の活動を調べる「筋電図」などを使って、運動学の実習や研究を行っているみたいですよ!


まずは、モーションキャプチャーと呼ばれる、人やモノの動きをデジタルデータ化する技術を基に、学生とトップアスリートそれぞれのジャンプの解析データから、力の加わり方や着地の様子の違いについて理学療法学専攻の木村佳記教授より話を伺いました!

木村教授オチケンさんのジャンプのデータもよろしければ今ここで解析します。さすがゴルフをはじめ、ボクシング、テニス、バスケなどスポーツ全般お好きなオチケンさん!上手に身体を使えていますよ。


続いては、臨床工学実習室へ行きます!
手術室を再現した模擬手術室には、心肺機能を代行する「人工心肺装置」や、血液を洗浄して返血するための「自己血回収装置」などが揃っており、実際の手術を想定した実習を行うそうです。
ここでは、医療工学専攻の橘克典准教授と小出卓哉講師、そして学生さんより説明を受け、腹腔鏡や人工呼吸器、電気メスなど、さまざまな医療機器に触れて体験をさせていただきました!
こちらは腹腔鏡体験。ドキドキしながら体験しましたが、意外に上手くないですか?ほら上手に切れ………あっ。。

VRを使った医療診察では肺の音の聴診を!

実際に病院で使われている本格的な電気メスで「りんご」を切ります!

模擬手術室では、人工心肺装置のシミュレーション体験!心臓の血液を人工心肺装置で抜いたり送ったり!貴重な体験ができましたよ。


取材後記
大阪電気通信大学という名前からは想像できなかったのですが、「医療」「健康」分野の教育や設備もすごく充実していますね!2025年4月には新たに健康情報学部ができるということで楽しみにしています!【落合 健太郎】
そんな大阪電気通信大学の学びを体験できる「オープンキャンパス2024」が開催決定!
日程は7月14日(日)、8月24日(土)、9月8日(日)。詳細や参加予約はこちらからご確認いただけます。
みなさんのご来場を教職員・在学生一同お待ちしています!
健康情報学部(2025年4月開設)