KAWAGUCHI Masayuki
工学部 基礎理工学科 環境化学専攻 教授
大学院 工学研究科 先端理工学コース 教授
工学博士
京都大学
環境負荷の少ない機能性材料の作製と電池などへの応用
researchmap◀ 詳しい研究内容はこちら

中高時代は棒高跳びの選手。その設備がない環境から始めたので、周囲から「チャレンジャー」と言われたそうです。今でもその気持で研究に挑み続けています。最近は、愛犬のヨークシャーテリアを散歩させるのが一番のリラックスタイム。

エネルギー新時代に期待される
新しい炭素材料の開発

炭素を主成分とする炭素材料には、木炭、ダイヤモンド、グラファイトカーボンナノチューブなど多様なものがあります。
川口研究室では、炭素材料の炭素原子の一部をホウ素原子や窒素原子で置き換えた新素材を開発し、エネルギーや環境などさまざまな分野への応用を研究しています。

スマートフォンのもちがよくなる!? 
新素材が実現する次世代電池とは

炭素とホウ素、窒素は原子の大きさが似ているため置き換えが可能です。川口研究室では、炭素材料グラファイトの炭素の一部をホウ素、窒素で置き換えた新素材「B/C/N系材料」の作製法を開発しました。

この新素材の応用分野の一つは、スマートフォンなどに搭載される充電池、リチウムイオン二次電池です。リチウムイオン電池では負極に層状構造を持ったグラファイトを使い、層の間にリチウムイオンをためておいて出し入れする仕組みです。

B/C/N系材料もグラファイトと同じ層状構造を持つため、リチウムイオン電池に活用できます。しかもグラファイトよりリチウムイオンをたくさん吸収するので、既存のリチウムイオン電池よりも蓄電量が増えることがわかりました。

オリジナルで開発したB/C/N系材料の作製装置
リチウム電池の仕組み
グラファイトの層の間にリチウムイオンをためておく。正極のコバルト酸リチウムも層状構造をしている
層状構造を持つB/C/N系材料
リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム(青い点)などを層状構造の間にたくさん取り込めるB/C/N材料(黄色い層)

マグネシウムやカルシウム 
どこにでもある元素でエコな電池開発

さらに川口研究室では、リチウムイオンに代わってマグネシウムイオンやカルシウムイオンを利用する電池を研究中。

マグネシウムやカルシウムは地球上に大量に存在しており、リチウムに比べて手に入りやすい元素です。また分子1個の出入りにつき2個の電子をやり取りできるため蓄電容量も増加。実現すればかなりエコな電池になります。すでにホウ素と炭素から成るB/C材料の層の間にマグネシウム、カルシウムを気体の形で吸収し、ためられることを発見。現在は電極と溶液を使った充放電をめざして研究中です。

また、B/C/N系材料を使った光触媒も研究テーマの1つ。光触媒は、光による酸化還元反応でウイルスや有害物質などを分解する技術。従来使われている酸化チタンが苦手な可視光線への反応を、炭素と窒素から成るC/N材料で補う研究を進めています。

B/C/N系材料に光照射することで、光触媒の特性を調べる

サスティナブル社会の実現に不可欠な
安全な二次電池の開発

リチウムイオン電池は現在、もっとも優れた二次電池ですが、安全性が課題。電解液として燃えやすい有機溶媒が使われているため、安全対策が施されてはいても、火災や爆発の事故が発生しています。
そこで、空気中でも扱える水溶液を使った二次電池の研究が進展中。エコで安全な二次電池は、どうしても不安定になる自然エネルギーと組み合わせる電力供給源としてこれからの社会が求める重要な技術。その未来に期待が集まっています。

お問い合わせ

各種取材や研究に関することなど、
お気軽にお問い合わせください