第36回臨床工学技士国家試験が実施されます
3/5 2023
本日,2023年3月5日(日)に第36回臨床工学技士国家試験が実施されます。日坂研に所属する4年生からは3名の学生が受験に挑みます。これまでの努力が実るよう,最後まで諦めることなく,全力を出し切って欲しいと思います。「合格」を勝ち取れるよう,応援しています。
卒業アルバムの写真撮影会が実施されました
12/6 2022
本年度卒業アルバムの写真撮影会が実施されました。日坂研究室からは,大学院生1名および学部生8名の合計9名が本年度卒業予定です。スーツ姿の9名の学生が研究室に揃うことなど滅多にないことから,集合写真をパチリと撮りました。国家試験受験や卒業研究発表(一部の学生)など,まだまだ忙しいイベントが残っていますが,最後まで全力で頑張ってください。
後:野原,常盤,村田,佐野,柴野
前: 都留,中井,国井,高橋
後:野原,常盤,村田,佐野,柴野
前: 都留,中井,国井,高橋
高橋学生が2022年度医療福祉工学科卒業研究発表会でアワードを受賞しました
11/26 2022
2022年度の医療福祉工学科卒業研究発表会が11月26日(土)に実施され,学科教員による厳正な審査の結果,本研究室の高橋美羽さん(写真左)がアワードを受賞しました。高橋さんは新たに赤外用半導体の光源と検出器を用いたカプノメーターの試作,および試作機を用いた二酸化炭素炭素濃度計測を実施しました。いろいろ工夫し,悪戦苦闘しながら,微弱な信号計測を実現しておりました。アワード受賞,おめでとうございます。
また,本研究室の国井 響くん(写真右)は惜しくも2位となり,本学のOB・OGで構成される友電会の友電会賞に推薦されることになりました。国井くんは,引き続き,大学院でも血管内視鏡に関連する研究を続けていきます。今後も,すばらしい研究成果を出してくれることを期待しています。
また,本研究室の国井 響くん(写真右)は惜しくも2位となり,本学のOB・OGで構成される友電会の友電会賞に推薦されることになりました。国井くんは,引き続き,大学院でも血管内視鏡に関連する研究を続けていきます。今後も,すばらしい研究成果を出してくれることを期待しています。
株式会社セリウムが大阪電気通信大学発ベンチャーの称号を授与されました
9/22 2022
株式会社セリウムが大阪電気通信大学発ベンチャーの称号を授与されました。授与式が寝屋川キャンパスの学長室にて取り行われ,称号記を塩田学長より受け取りました。株式会社セリウムは本学3号目の大学発ベンチャーとのことです。臨床工学技士国家試験対策用のアプリを本学学生のみではなく,広く利用してもらえる形で進めていきます。引き続き,皆様からのご支援のほどよろしくお願いいたします。
M2野原学生が生体医工学シンポジウム2022で学会発表しました
9/10 2022
修士2年生(M2)の野原大人君が,2022年9月9日・10日に関西学院大学にて開催される生体医工学シンポジウム2022にてポスター発表しました。発表は,コロナ感染対策のため,急遽,オンライン開催へと変更になりました。講演題目は「iOS版臨床工学技士国家試験対策アプリケーション開発と学修効果の評価」です。本研究室にて開発している臨床工学技士国家試験対策アプリ(LinCo)のiOS版の開発とLinCoを用いた学修効果の解析について報告しました。多くの方に聴講していただき,いろいろなアドバイスをいただきました。
株式会社セリウムを設立しました
8/26 2022
株式会社セリウムが2022年8月15日付で設立されました。本研究室で開発してきた臨床工学技士国家試験対策用のアプリ(LinCo)を本学学生だけでなく,広く利用してもらうために設立しました。App StoreやGoogle Playを通じて,LinCoを提供していけるように準備を進めていきたいと思います。
M2野原学生が日本生体医工学大会で学会発表しました
6/29 2022
修士2年生(M2)の野原大人君が,新潟にて開催された第61回日本生体医工学大会2022にて口頭発表しました。講演題目は「モバイルデバイス用臨床工学技士国家試験対策アプリによる学修効果の評価」で,本研究室にて開発している臨床工学技士国家試験対策アプリ(LinCo)を用いたデータ解析について報告しました。
研究室ホームページをリニューアルしました
6/27 2022
日坂研究室のホームページが10年以上も更新されていませんでした。このICTが進んだ社会において,研究室からの情報発信が滞っているのは負の広告かと思われます。今後は,研究室から定期的に情報発信していくためにも,この度,ホームページを大幅にリニューアルすることにしました。
一昔と違って,ホームページの作成環境が大きく整っていると感じました。書籍やインターネットを参考にしながら,まずは,HTMLとCSSを用いてホームページの作成を試みました。ホームページ作成もどんどん奥が深くなってますね。少しずつ,内容をバージョンアップしていきたいと思います。
なお,上の写真は昨年度の卒業式に撮った日坂研の元気な卒業生(全員が写っている訳ではありません)です。
一昔と違って,ホームページの作成環境が大きく整っていると感じました。書籍やインターネットを参考にしながら,まずは,HTMLとCSSを用いてホームページの作成を試みました。ホームページ作成もどんどん奥が深くなってますね。少しずつ,内容をバージョンアップしていきたいと思います。
なお,上の写真は昨年度の卒業式に撮った日坂研の元気な卒業生(全員が写っている訳ではありません)です。
新3年生が日坂研究室に配属されました
5/18 2022
今年は例年より早く,新3年生の研究室配属が行われました。日坂研究室には9名の学生が配属されました。徐々に研究室に馴染んでもらいたいと思います。これから2年間ほど,共に頑張っていきましょう。
まずは,しばらくの間,講義の合間の時間を利用して,研究室設計のパルスオキシメーターを製作してもらいます。回路基板の製作だけでなく,Arduinoのプログラミングも必要です。是非,最後まで頑張って取り組んでほしいと思います。
まずは,しばらくの間,講義の合間の時間を利用して,研究室設計のパルスオキシメーターを製作してもらいます。回路基板の製作だけでなく,Arduinoのプログラミングも必要です。是非,最後まで頑張って取り組んでほしいと思います。
臨床工学技士国家試験対策アプリ:LinCoが大阪電気通信大学よりプレスリリースされました
9/22 2021
本研究室で開発した臨床工学技士国家試験対策用アプリ:LinCoが大阪電気通信大学よりプレスリリースされました。本アプリは臨床工学技士国家資格取得をめざして勉強した学生の視点で開発され,キーワード検索や手書きメモ,学修効果の可視化機能などが搭載されています。将来的には,学科の学生だけではなく,広く一般公開も目指します。
なお,臨床工学技士をしばしば「臨工(りんこう)」と略すので,アプリ名を「LinCo」(読み方:リンコ)と命名しました。
なお,臨床工学技士をしばしば「臨工(りんこう)」と略すので,アプリ名を「LinCo」(読み方:リンコ)と命名しました。