NEWS

最新情報

学生が真剣に見入っている写真
 とあるオープンキャンパスの日の空き時間,本学科の長倉教授(医師)が心臓カテーテルの模擬実習装置で,真剣にカテーテルの手技を披露していました。学生をはじめ,本学科の教員まで真剣に見入っていました。思わず,写真をパチリ。
 3年生の研究室配属が終了し,本年度,日坂研究室には10名の学生が配属されました。これから,徐々に研究室に馴染んでもらいながら,3年後期の「プレゼミ」や「総合医療工学実習」,4年の「卒業研究」を頑張って欲しいと思います。
臨床工学技士国家試験対策アプリLinCo
 大阪電気通信大学発ベンチャー企業の株式会社セリウム(代表:日坂 真樹)は,大阪電気通信大学 医療健康科学部 医療科学科にて学ぶ学生向けの臨床工学技士国家試験対策アプリ(LinCo OECU)を App Store および Google Play よりリリースしました。本アプリは臨床工学技士を目指して勉強してきた日坂研卒業生の木元 廉が中心となり開発してきたアプリです。本アプリには「合格するために欲しい機能」が多く詰め込まれています。本学科の新しいe-Learningシステムの1つとして,是非,利用してもらいたいと思います。初版はまだまだ機能が制限されていますが,徐々に機能を実装するとともに,将来的には一般向けのアプリ(LinCo)の提供も進めていきます。なお,本件に関し,大阪電気通信大学のホームページ(新着)にて広報されました。
第7回医療福祉の会での口頭発表の様子
 大阪電気通信大学 医療福祉工学部 医療福祉工学科(現 医療健康科学部 医療科学科)の卒業生で結成されている医療福祉の会にて,本研究室所属の国井学生が,2022年度卒業生の中から選出されて,口頭発表しました。現在,本研究室の修士1年生(M1)である国井学生は,近年,病院で使用されつつある血管内視鏡の細径化や柔軟化に関する”細血管用レンズレス血管内視鏡の開発”について,その進捗状況を講演しました。血管内視鏡は,まだ,一部の病院施設のみで使用されている状況であり,本研究会に出席した臨床工学技士のOBやOGにも興味を持ってもらいました。研究会の後には懇親会が実施され,現役学生とOB・OGが積極的に意見交換し,交流を深めておりました。
第62回日本生体医工学会大会の案内
 修士1年生(M1)の柴野 遼くんと国井 響くんが2023年5月18日〜20日に名古屋国際会議場で開催される第62回日本生体医工学会大会にて口頭発表します。現在,研究成果をきちんと理解してもらうために,発表用のスライド作成や口頭発表の練習に追われています。発表まで残り少ないですが,最後まで頑張って取り組んで欲しいと思います。
第21回関西学生研究論文講演会でのポスター発表の様子
 修士1年生(M1)の国井 響くんが2023年4月20日にパシフィコ横浜で開催されたOPIC 2023でポスター発表をしました。コロナ禍の影響もあり,この国際会議は4年ぶりに対面形式で開催されました。写真は国井学生が「Laser focusing and scanning by 1-bit control of spatial phase modulator for lens-less vascular endoscope」に関するポスター発表をしている様子です。海外からの参加者も多く,研究の成果を英語でなんとか説明しておりました。この国際会議で多くの友人(研究仲間)もできたようです。是非,次年度もこの国際会議で発表できるように,新しい研究成果を出して欲しいと思います。
 M.T.君(橘研究室卒)は7回目のチャレンジとなる第36回臨床工学技士国家試験にて,見事に合格したことを報告しに来てくれました。M.T.君には,本研究室にて開発してきた臨床工学技士国家試験対策アプリ(LinCo)をテスターとして試験直前の2ヶ月間ほど利用してもらいました。過去10年分の国家試験の問題(ランダム出題)に対して8割以上の正答率になるように,日々,LinCoを利用しながら,勉強と復習をしたそうです。「LinCoのHardモードや問題検索機能は多いに役立ちました」とのことです。提供したLinCoはiPhone用の開発アプリであったため,アプリの寿命はインストール後1週間しかありませんでした。幸いにも,M.T.君はLinCoをインストールするために,毎週,研究室まで足を運んでくれました。M.T.君のような卒業生のためにも,なるべく早く,正式版LinCoをApp Storeよりリリースしていきたいと思います。M.T.君,合格おめでとう。また,LinCoを最後まで使ってくれてありがとう。
 第36回臨床工学技士国家試験の合格発表が本日3月24日14時より厚生労働省のホームページにて公表されました。本研究室から受験した国井くん,柴野くん,高橋さんは見事に合格することができました。また,昨年のリベンジで受験した2名の学生も無事に合格しました。必死に勉強してきた成果が現れたと思います。合格おめでとう!
本研究室の国井学生が学科代表として学位を授与された写真
 本日,2022年度 大阪電気通信大学 学位授与式が四條畷キャンパスのコナミホールにて執り行われました。本年度の学科代表として,本研究室に所属する国井 響くんが選ばれました。写真は本学の塩田学長より学位を授与される国井くんです。大舞台での学位授与で少し緊張しているようでしたが,学長から堂々と卒業証書を受け取っておりました。国井くんには,引き続き,大学院でも学年トップを目指し,研究に専念して欲しいと思います。
第21回関西学生研究論文講演会でのポスター発表の様子
 学部4年生(B4)の柴野 遼くんと国井 響くんの2名が2023年3月10日に大阪大学吹田キャンパスにて開催された第21回関西学生研究論文講演会でショートプレゼーションおよびポスター発表をしました。この講演会は情報フォトニクス研究グループにおける若手研究者育成の一環として実施しており,3年ぶりに対面形式で開催されました。国公立大学をはじめ,多くの大学から同学年の学生が集まり,活発な議論や意見交換がなされました。写真は柴野学生が「赤外用光起電力素子を用いた点検出器による物体内部の熱画像観察」に関するポスター発表をしている様子です。多くの教員や学生に説明していくうちに,だんだんと緊張もほぐれてきたようです。講演発表した2名の学生は,この研究会で有益なアドバイスやコメントを得られたようですので,来年度からの大学院での研究に,是非,活かして欲しいと思います。