
-
社会に向けてゲームを拡げる
ゲーム&メディア学科
GAMES AND MEDIA
-
社会と向き合いゲームをつくる
デジタルゲーム学科
DIGITAL GAMES
ゲームへのニーズが
高まる社会で
活躍できる人を増やすために
募集定員増!

スペシャルインタビュー
新しい教授も着任!第一線のプロたちと、表現の先端へ、社会の一線へ!
プログラミングから3DCG、映像まで。
さらに専門性を深め、可能性を広げようとしている両学科の学び。
豊かな経験を持つ教授陣が、教育への想いを語ります。
ゲーム業界でキャリアを重ね、
プログラマーからプロジェクト全体を動かすマネージャーへ
コナミ(現 コナミグループ)、Aiming、カプコンでプログラマー、
マネージャーとしてさまざまなゲーム開発に携わり現職へ。

ゲーム制作の現場で
真っ先に必要とされる人を育てたい
私はもともと、本学で情報工学を専攻し、プログラマーとしてゲーム業界での一歩を踏み出しました。それから20年以上にわたって複数の企業でキャリアを重ね、いまはプロジェクト全体をまとめる立場に。ゲームづくりには人材育成とコミュニケーションがとても重要で、「チームのパフォーマンスが上がれば良いものができる」ということを日々感じています。本学ではこれまでの経験を活かして、ゲーム制作の現場で真っ先に必要とされる人を育てていきたいと考えています。

大規模勉強会“GAME CREATORS CONFERENCE”
東アジア初のPixologic認定インストラクター
ゲーム会社の研修も担う、3DCG教育の第一人者
デザインオフィスの経営者。
さまざまなアプリケーションを使いこなしてエンターテインメントコンテンツの制作に携わる。

キャラクターから光まで
すべてを自分でつくる楽しさ
私は3DCGを駆使する“デジタル彫刻師”としてデザインの仕事に取り組むとともに、20代の頃から教壇に立ち、人生の半分以上を教育に捧げてきました。最近では、ゲーム業界のプロの方々に向けて、デジタル彫刻と美術解剖学を併せて教授する研修を行うこともあります。
3DCGは、世界を創造する神様になったかのように、キャラクターの造形や動き、光まで、すべてを自分でつくり上げる楽しさがあります。まずはデッサンを通して観察力を養い、自分だけの世界を探究してください。


国境やジャンルを超えて発表の場を生み出す
ワールドワイド&ボーダレスな映像作家
「KIRIN CONTEMPORARY AWARD'93」奨励賞や
「韓国国際実験映画祭2008」Avid賞など受賞歴多数。

自分の知らなかった自分に出会い
世界を広げていく
ゲームや映像、音楽など、1年次からさまざまな技術と表現に触れて、視野を広げてもらえたらと考えています。この大学の特徴でもある、情報やデジタルツールの力を活かせば、自分の手だけではできなかった表現も可能になるはず。私自身もひとつの地域や映像制作という枠にとらわれず、ドイツや韓国で作品を発表したり、著名な音響デザイナーの方とライブをつくりあげたり、映像作家たちの発表の場をつくったり、さまざまな人との活動が、自分の世界を豊かに広げてくれました。

学生インタビュー
プロの制作や考え方に触れて
学生時代から業界が身近に
3DCGアニメーションの仕事に携わりたくて、業界とのつながりや他にはない施設を持つこの大学へ。「プロジェクト実習」で学んだ2Dの技術が3Dアニメの絵コンテにも役立ち、学びはすべてつながっていることを実感。さらに、JIAMSモーションキャプチャースタジオでの学生スタッフ活動を通して、プロの方々の制作現場を数多く経験し、技術だけでなく仕事で求められるコミュニケーション力を養うことができました。

ステップアップ
入門編から世界最大級のイベントへLEVEL UP!
ゲーム制作にチャレンジする学生たちが一歩ずつ活躍のステージを広げていけるようにステップアップのチャンスを設けています
LEVEL
学内ゲームジャム
まずは学内で第一歩ゲームづくりの入門編
複数人でチームになり、短い期間でゲームの企画・制作を行うゲームジャム。教員と学生が運営する学内ゲームジャムで、1年次からゲームづくりに触れることができます。

LEVEL
学外ゲームジャム
他大学や企業との共同プロジェクトを経験
ステージを広げ、他大学とのゲームジャムや企業と連携したイベントに参加。海を越えてベルギーの学生とオンラインで共同制作を行い、研修旅行に招待された学生もいます。

LEVEL
大型イベントに参加
自分たちの作品を世界最大級の舞台へ
教員による手厚い支援と学内選考を経てつくりあげた作品を、世界最大規模の展示会「東京ゲームショウ」やインディーゲーム国内最大級の祭典「BitSummit」に出展します。
教員インタビュー
学外との接点をつくり
視野と可能性を広げていく
デジタルゲーム学科とゲーム&メディア学科では、日頃の授業でも制作を行う機会が数多くあります。それを学内で終わらせず、段階を踏みながら学外へと広げていくことで、学生の可能性を引き出したいと考えています。学外との接点を持つことで、多様な分野の人々と出会い、さまざまなフィードバックをもらい、視野が大きく広がっていきます。

大手ゲーム制作会社でコンシューマーゲームやVRソフトの開発・制作に携わり現職へ。
ゲームイベント
KEYWORD
- #コンピュータエンタテインメント展示会
- #ゲーム企画・立案・制作
- #リアル会場
- #コンピュータエンタテインメント展示会
- #ゲーム企画・立案・制作
- #リアル会場
最大級のゲームイベントに挑戦
つくったゲームを誰かに
プレイしてもらう経験が、深い学びに
東京ゲームショウ
東京ゲームショウ(TGS)は、世界最大級のデジタルゲーム、コンピュータエンタテインメントの総合展示会です。2023年には関西の大学として唯一、総合情報学部 デジタルゲーム学科/ゲーム&メディア学科/情報学科の学生たちが出展。PCゲームだけでなくiPadやVRを活用したゲームや、本学公認VTuberとゲーム対決できるコーナーも用意し、学生の展示作品を体験した来場者からは、完成度の高さに驚きの声があがりました。
出展作品PICK UP
Flower Garden
企画、デザイン、プログラム、サウンドと得意分野で担当に分かれて制作しました。中でもビジュアルとBGMには徹底的にこだわり、普段ゲームをしない方にも楽しんでいただけるようなシンプルなものを心掛けました。
Explsoda!〜シュワっとパンチアウト〜
2022年総合情報学部 卒業研究・卒業制作展「なわてん」でゲーム部門賞を受賞した作品『Explsoda!~シュワっとパンチアウト~』を使い、私たちVTuberとブースに来ていただいたお客さまとで対決をしました!私の声に皆さんが立ち止まってくださり、実際にゲーム対決を通して皆さんに喜んでいただけて私たちも楽しかったです!
1年生の作品も選出。「東京ゲームショウ」へのチャンスをつかむ最終審査会
3DアクションゲームやVRゲーム、スマホアプリなど、多種多様なゲームが集まった最終審査会場。学生たちは熱いプレゼンテーションを通して細部へのこだわりを伝え、審査員となる教員が実際にプレイを体験。審査の結果、1年生チームの作品を含め5つの出展作品が選出されました。
BitSummit

インディーゲーム国内最大級のイベント
「BitSummit Let's Go!!/BitSummitレッツゴー!!」に、総合情報学部 デジタルゲーム学科/ゲーム&メディア学科/情報学科の学生と大学院総合情報学研究科の大学院生が出展しました。ゲーム部門・2D/3Dグラフィック部門の2部門に分かれて制作を進めてきた作品を展示。学校の垣根を越えて学生クリエイターが共同でゲームを開発する企画「ゲームジャム」にも本学の学生が参加し、学外での交流と発表の場が生まれています。
3年越しの合格も!チャレンジ精神あふれる「BitSummit」審査会
BitSummitへの出展に向けた学内最終審査では、実際に作品をプレイする模擬展示スタイルでの審査が行われました。3年連続で挑戦してついに合格を果たしたチームや、前年度に実施された学内ゲームジャムの作品を磨き上げたチームなど、さまざまな作品が出そろいました。
学生と教員がともに運営する、学内向け入門編ゲームジャム
ゲームジャム
「ゲームジャム」とは、ITエンジニアが技術を競い合う「ハッカソン」(HackとMarathonを掛け合わせた造語)のゲーム制作版。マッチングされたメンバーと短い期間で、ゲームの企画・立案から制作までを行います。学内で行われる入門編のゲームジャムからゲーム業界の企業と協賛で行うものまで、さまざまな制作の機会を本学では設けています。これらの経験が、「東京ゲームショウ」や「BitSummit」などのイベントでの展示につながっています。

施設紹介
充実した施設もLEVEL UP!を徹底サポート!

先端マルチメディア合同研究所 JIAMS
JIAMS(ジェイムス)は、さまざまなスタジオを備えた産学官の共同研究施設です。
現場でも活躍するプロのスタッフが運営・管理しており、「プロの仕事」を学内に呼び込む仕組みを構築。
学生たちはアシスタントとして実践経験を磨いています。
-
モーションキャプチャー
スタジオモーションキャプチャーとは、人間などの動作をデジタルデータ化し、CGキャラクターに反映してよりリアルな動きを表現したり、スポーツなどの動作解析に役立てる技術のこと。JIAMSの有するスタジオは日本の教育機関では最大級の広さ。外部企業の協力も得て実践的な運営・管理が行われています。
-
映像編集スタジオ
撮影から編集まで、プロの現場と同じ制作環境を備えたスタジオ。動画配信からCM、テレビ番組、映画までさまざまな映像制作にも使用され、学生たちはこのスタジオでプロの仕事を学んでいます。
-
音像編集スタジオ
映像にのせるBGMや効果音などを収録するスタジオ。ナレーターひとりの声入れからアニメ番組などの大人数によるアフレコ、バンド収録まで、幅広く対応しています。
学科紹介
デジタルゲーム学科
DIGITAL GAMES“ゲーム制作を軸にプログラミングやデザインなど、幅広い表現力や技術を磨き、
実践的なプロジェクトを通して、社会で活きる力を育みます。”
学びの特色
ゲームをつくる、ゲームの魅力を深める
ゲーム開発
これまでにないゲームを
生み出していく
XRなどに代表される新しい技術を活用しながら、ゲームを開発。根気強く、最後までつくりあげるという経験を積み重ねます。
3DCG・VFX
映像技術を駆使して
ゲームの表現を広げる
立体的なキャラクターや背景をモデリングしてアニメーション化し、視覚効果や動きを加えていきます。
イラスト・UI UXデザイン
創造性と表現技術を磨き、
豊かなゲーム体験を創出
ゲームのコンセプトや世界観を表現するために必要なイラストを描く力や、快適な使用感、さらに豊かな体験を生むデザイン力を磨きます。
ゲームプログラミング
プログラミングを駆使して
ゲームに命を吹き込む
幅広いプログラミング言語を学ぶことでゲームに合ったシステムをつくり上げます。ゲームの世界に命を吹き込む重要なスキルです。
将来の活躍フィールド
ゲーム・デジタルコンテンツのスペシャリストに!
■ ゲーム業界 ■ IT産業 ■ インターネット・Web業界 ■ クリエイター(ゲーム・アニメーション) など
就職先の例
ゲーム&メディア学科
GAMES AND MEDIA“映像やアニメーション、イベントなどのメディアについて実践的に学び、
ゲームの可能性や自分自身の可能性を大きく広げていきます。”
学びの特色
ゲームを拡げる、幅広い表現を掛け合わせる
プランニング
おもしろさを生み出し
それを届ける力を養う
企画力やマネジメント力、コミュニケーション力、ニーズに合わせた柔軟性などのゲームづくりに欠かせない力を育みます。
アート&デザイン
ゲームやアニメーションの
世界観を伝える
コンセプトを立ち上げて視覚化し伝える能力や、文字、画像を組み合わせ、ゲームやアニメの世界観を伝える技術を磨きます。
メディアコミュニケーション
紙面や電子メディアで
正しく情報を伝える力を養う
画像、映像、音声などを使い、紙面や電子メディアを通じてメッセージを発信。双方向に理解し合うコミュニケーション能力を身につけます。
映像制作・ライブ配信
専門機器を扱いながら
映像における表現力も磨く
映像における音楽や音響の演出を理解し、映像や編集によって自由に表現する技術や、専門機器を用いた撮影、照明、録音技術を身につけます。
将来の活躍フィールド
ゲーム・広告・メディア業界でデジタルコンテンツ制作にかかわるクリエイターに!
■ ゲーム・エンタテインメント業界 ■ IT産業 ■ 映像・放送業界 ■ クリエイター(CG・Web) ■ 広告業界 ■ eスポーツ関連事業 など