2024年4月開設 建築・デザイン学部 建築専攻/空間デザイン専攻

ARCHITECTURE&DESIGN 2024.4 START

クリエイティビティ×テクノロジー 未来に、キミのこたえを。

社会には、見過ごすことのできない
問題や課題が山積みだ。
でもそのなかの多くは、
クリエイティビティとテクノロジーの力で解決できる。
自由な発想力や表現力とともに
先進のデジタル技術を身につけ、
建築や空間デザインを通して
未来を築いていけるクリエイターをめざそう。

特別対談
竹中工務店 × 大阪電気通信大学

CROSS TALK

なぜ今、建築・デザイン学部が求められるのか

クリエイティビティとテクノロジーは社会をどう変える?

READ MORE

FEATURE

文理を問わない
建築・デザイン学部

  • 入学後もサポートが充実しているから、
    文系出身でも安心。

READ MORE

「ニコニコのデザイン」
プロジェクト

産官学連携で
街の活性化をめざす

建築サークル「CreateForSmile」の学生たちが2022年度からスタートさせた「ニコニコのデザイン」プロジェクト。寝屋川市三井が丘周辺地域では高齢化が進んでおり、これまでの再開発方式でなく、居住者目線でできることを学生たちがボトムアップして活性化をめざしています。2022年度には国土交通省「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」に採択され、寝屋川市と大阪府住宅供給公社との3者による寝屋川三井が丘周辺における住まい、まちづくりに係る連携協定を締結するなど産官学が連携して進めています。

「ニコニコのデザイン」プロジェクト
「ニコニコのデザイン」プロジェクト
藤枝 和奏 さん

工学部 建築学科 3年

藤枝 和奏 さん

※2024年4月より
建築・デザイン学科 
建築専攻へ

自分のアイデアが形になる
ワクワク感を楽しんで

もともとリフォームやリノベーションに興味があり、先生や先輩から紹介されて参加。最初は緊張しましたが、いまでは住民の方と意見交換をしたり、イベントを実施したりと学生生活ではなかなか体験できないことができ、とても楽しい場所となっています。建築は想像力と技術が混ざったおもしろい分野です。自分のアイデアが形になっていく過程を一緒に楽しむ仲間を待っています。

「Smile小学校」プロジェクト

デザインの力で児童同士の
かかわりを増やす

小学校において、インクルーシブデザイン※の力で児童同士のかかわりを増やすためのプロジェクト。「さまざまな児童が楽しい気持ちを感じて集まれるスペースがほしい」といった地域の小学校からのリクエストをもとに、児童の居場所となるサードプレイスのデザインを提案しました。初年度となる2024年度は、木材の温かみが感じられる本棚を木工室で製作し、贈呈しました。

※あらゆる人々が利用しやすいように、身体的、認知的、感覚的、言語的、文化 的な多様性を考慮したデザインのこと

「Smile小学校」プロジェクト
「Smile小学校」プロジェクト
土居 拓馬 さん

大学院 工学研究科
建築学コース
博士前期課程 2年

土居 拓馬 さん

建築だけでなく、建築にかかわる
人として大切なことを学ぶ

小学生の発想は非常に柔軟で、予想もしない使い方を提案されることがあり、その発想を尊重した物をつくることがとても大変でした。しかし、何もないところに本棚を配置するだけでも小学生に変化が起こったことで、小さな変化が大きな力を持つことを知ることができました。建築以外にもさまざまな「本物」に触れることで大切なことを学んでください。

「東京ゲームショウ
展示ブースデザイン」
プロジェクト

ゼロからデザインを形にする

全学的に取り組んでいる東京ゲームショウの展示ブースのデザインを担当。学生たちは教員の指導のもと、仲間と知恵を絞り、学生が制作したゲーム作品を来場者に楽しんでもらえるように空間を工夫することを通してデザインのコンセプトから実際のブースへと展開するプロセスを経験しました。ゼロからデザインを形にする方法を学び、大きな成長の機会となるプロジェクトです。

「Smile小学校」プロジェクト
「Smile小学校」プロジェクト

建築・デザイン学部
建築・デザイン学科
空間デザイン専攻 1年

上田 玲菜 さん

さまざまなことに挑戦し
新しい歴史をつくっていく

入学時から挑戦したことがないことをしたいと考えていました。いままで大きなものをゼロから制作したことがありませんでしたが、デザインのプロの先生方の指導や仲間たちと協力することで完成させることができました。会場では、他のブースがさまざまな見せる工夫をしていてとても勉強になり、貴重な経験となりました。私たちと新しいことに挑戦し、歴史を作っていきましょう。

CAREER

手厚い支援で、
幅広いフィールドで活躍

Graduate Message

卒業生メッセージ

武田 剛 さん

コンペ入賞や実務に近い講義など、
さまざまな経験から
つながった設計者の夢

武田 剛 さん

株式会社 東畑建築事務所 勤務

2024年 大学院 工学研究科 建築学コース 修了

武田 剛 さん

(大阪府 扇町総合高校※ 出身)
※現:大阪府 桜和高校

歴史ある建築事務所で
基礎を固める日々

90年以上の歴史があり、教育施設や文化施設など国内外のさまざまな建築に携わってきた東畑建築事務所。私はここで、設計者として働いています。一般的には意匠設計と呼ばれる、建築の計画やデザインなどを決める仕事です。いまは研修中ですが、1日でも早く成長して多くの人が利用する公共施設の設計に携わりたいです。

大学での実務に近い
経験が大きな成長に

大学では、各専門分野に精通した先生方から実務に近い多くの学びを得ることができました。授業で取り扱った内容が業務に出てきたこともあります。ICTやBIMなど最先端のツールに触れられたことも良い経験でした。また、さまざまなコンペに挑戦しましたが、寝屋川キャンパスの「OECU広場West」のコンペで受賞できたことで設計がカタチになる喜びを実感できました。建築は、人、地域性、時間軸などさまざまな視点で捉えて設計しなければなりません。建築のもつ将来性、存在する意義、社会に与える影響など多角的な視点が大切。そのためには多様な経験や気づく力が重要ですが、大学ではいろいろな体験が得られましたし、先生たちのサポートも手厚く、建築に興味がある人が成長できる環境が整っていると感じています。

READ MORE

広場コンペティション

広場コンペティション

学園創立80周年を記念して、2021年に寝屋川キャンパス「広場コンペティション」を開催。広場のデザインを学生から公募し、最優秀賞を授賞したチームの案をもとにした広場を設計しました。広場は2023年8月に完成しました。

資格

  • 一級建築士[国家試験/受験資格]※1※2
    建築専攻
    卒業に必要な単位といくつかの選択授業の単位修得により受験資格を得られます。
    空間デザイン専攻
    建築専攻の必修科目および建築士受験に必要な科目の単位修得により受験資格が得られます。
  • 二級建築士[国家試験/受験資格]
  • 木造建築士[国家試験/受験資格]
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアプランナー
  • 建築施工管理技士1級・2級[国家試験]※1
  • 土木施工管理技士1級・2級[国家試験]※1
  • 造園施工管理技士1級・2級[国家試験]※1
  1. 免許登録には卒業後実務経験が必要
  2. 本学大学院進学の上、必要な単位を修得した場合、実務経験2年に代えることも可能

主な進路実績

  • 株式会社熊谷組
  • 株式会社鴻池組
  • 清水建設株式会社
  • 住友林業ホームテック株式会社
  • 積水ハウス株式会社
  • 株式会社錢高組
  • 大日本土木株式会社
  • 大和ハウス工業株式会社
  • 高松建設株式会社
  • 東建コーポレーション株式会社
  • 株式会社東畑建築事務所
  • 東洋建設株式会社
  • 日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社
  • 西松建設株式会社
  • 日本総合住生活株式会社
  • 国立大学法人京都大学
  • 寝屋川市役所
  • 黒部市役所
  • 大阪電気通信大学大学院
  • など

就職率(就職者数78名)98.7% ※就職希望者に対する就職率 ※工学部 建築学科2024年3月卒業生実績

企業からの評価が高い
大阪電通大学

FACILITIES

2022年に竣工した
OECUイノベーションスクエアをはじめ
先進の環境で建築学を学ぶ

寝屋川キャンパス OECUイノベーションスクエア

寝屋川キャンパス
OECUイノベーションスクエア

寝屋川キャンパス中央に新設された、地上3階の「OECUイノベーションスクエア」では、研究室の仕切りをなくしたフルオープンな学びのスペースを提供。学部・学科の垣根を超えた交流ができ、建築にイノベーションをもたらす場です。

多目的製図室(アトリエ)

多目的製図室(アトリエ)

図面や模型などを用いた本格的な実習や、学生・教員の密接なコミュニケーションの場として利用されています。さらに、学年を超えた継続的な交流も深め、社会性の醸成、主体性を育む場でもあります。

構造実験棟

構造実験棟

構造実験棟は、建築・デザイン学部の実学教育の拠点。構造実験室と木工室があり、専門性の高い機械や設備を備えています。教科書で学んだ内容を自らの手で確かめ、理解を深めることができます。

コンピュータ演習室

コンピュータ演習室

工学系からクリエイティブ系まで、多彩なソフトウェアを利用することができ、多くの学生が教育・研究活動に役立てています。授業以外にも自由に使え、学生の学ぶ意欲に応えています。

先端マルチメディア合同研究所(JIAMS)

先端マルチメディア合同研究所
(JIAMS)

四條畷キャンパスにある先端マルチメディア合同研究所(JIAMS)は産学連携の中心的施設。モーションキャプチャースタジオ、CGスタジオ、映像・音像スタジオなど、プロ仕様の設備がそろっています。

資料請求
受験生応援サイト