
社会には、見過ごすことのできない
問題や課題が山積みだ。
でもそのなかの多くは、
クリエイティビティとテクノロジーの力で解決できる。
自由な発想力や表現力とともに
先進のデジタル技術を身につけ、
建築や空間デザインを通して
未来を築いていけるクリエイターをめざそう。
クリエイティビティとテクノロジーは社会をどう変える?


文理を問わない
建築・デザイン学部
-
入学後もサポートが充実しているから、
文系出身でも安心。
2つの専攻で、
建築士からCGクリエイターまで
広がる未来。
「ニコニコのデザイン」
プロジェクト
産官学連携で
街の活性化をめざす
建築サークル「CreateForSmile」の学生たちが2022年度からスタートさせた「ニコニコのデザイン」プロジェクト。寝屋川市三井が丘周辺地域では高齢化が進んでおり、これまでの再開発方式でなく、居住者目線でできることを学生たちがボトムアップして活性化をめざしています。2022年度には国土交通省「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」に採択され、寝屋川市と大阪府住宅供給公社との3者による寝屋川三井が丘周辺における住まい、まちづくりに係る連携協定を締結するなど産官学が連携して進めています。



工学部 建築学科 3年※
藤枝 和奏 さん
※2024年4月より
建築・デザイン学科
建築専攻へ
自分のアイデアが形になる
ワクワク感を楽しんで
もともとリフォームやリノベーションに興味があり、先生や先輩から紹介されて参加。最初は緊張しましたが、いまでは住民の方と意見交換をしたり、イベントを実施したりと学生生活ではなかなか体験できないことができ、とても楽しい場所となっています。建築は想像力と技術が混ざったおもしろい分野です。自分のアイデアが形になっていく過程を一緒に楽しむ仲間を待っています。
「Smile小学校」プロジェクト
デザインの力で児童同士の
かかわりを増やす
小学校において、インクルーシブデザイン※の力で児童同士のかかわりを増やすためのプロジェクト。「さまざまな児童が楽しい気持ちを感じて集まれるスペースがほしい」といった地域の小学校からのリクエストをもとに、児童の居場所となるサードプレイスのデザインを提案しました。初年度となる2024年度は、木材の温かみが感じられる本棚を木工室で製作し、贈呈しました。
※あらゆる人々が利用しやすいように、身体的、認知的、感覚的、言語的、文化 的な多様性を考慮したデザインのこと



大学院 工学研究科
建築学コース
博士前期課程 2年
土居 拓馬 さん
建築だけでなく、建築にかかわる
人として大切なことを学ぶ
小学生の発想は非常に柔軟で、予想もしない使い方を提案されることがあり、その発想を尊重した物をつくることがとても大変でした。しかし、何もないところに本棚を配置するだけでも小学生に変化が起こったことで、小さな変化が大きな力を持つことを知ることができました。建築以外にもさまざまな「本物」に触れることで大切なことを学んでください。
「東京ゲームショウ
展示ブースデザイン」
プロジェクト
ゼロからデザインを形にする
全学的に取り組んでいる東京ゲームショウの展示ブースのデザインを担当。学生たちは教員の指導のもと、仲間と知恵を絞り、学生が制作したゲーム作品を来場者に楽しんでもらえるように空間を工夫することを通してデザインのコンセプトから実際のブースへと展開するプロセスを経験しました。ゼロからデザインを形にする方法を学び、大きな成長の機会となるプロジェクトです。


建築・デザイン学部
建築・デザイン学科
空間デザイン専攻 1年
上田 玲菜 さん
さまざまなことに挑戦し
新しい歴史をつくっていく
入学時から挑戦したことがないことをしたいと考えていました。いままで大きなものをゼロから制作したことがありませんでしたが、デザインのプロの先生方の指導や仲間たちと協力することで完成させることができました。会場では、他のブースがさまざまな見せる工夫をしていてとても勉強になり、貴重な経験となりました。私たちと新しいことに挑戦し、歴史を作っていきましょう。
手厚い支援で、
幅広いフィールドで活躍
資格
- 一級建築士[国家試験/受験資格]※1※2
- 建築専攻
- 卒業に必要な単位といくつかの選択授業の単位修得により受験資格を得られます。
- 空間デザイン専攻
- 建築専攻の必修科目および建築士受験に必要な科目の単位修得により受験資格が得られます。
- 二級建築士[国家試験/受験資格]
- 木造建築士[国家試験/受験資格]
- インテリアコーディネーター
- インテリアプランナー
- 建築施工管理技士1級・2級[国家試験]※1
- 土木施工管理技士1級・2級[国家試験]※1
- 造園施工管理技士1級・2級[国家試験]※1
- 免許登録には卒業後実務経験が必要
- 本学大学院進学の上、必要な単位を修得した場合、実務経験2年に代えることも可能
主な進路実績
- 株式会社熊谷組
- 株式会社鴻池組
- 清水建設株式会社
- 住友林業ホームテック株式会社
- 積水ハウス株式会社
- 株式会社錢高組
- 大日本土木株式会社
- 大和ハウス工業株式会社
- 高松建設株式会社
- 東建コーポレーション株式会社
- 株式会社東畑建築事務所
- 東洋建設株式会社
- 日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社
- 西松建設株式会社
- 日本総合住生活株式会社
- 国立大学法人京都大学
- 寝屋川市役所
- 黒部市役所
- 大阪電気通信大学大学院
- など
企業からの評価が高い
大阪電通大学
2022年に竣工した
OECUイノベーションスクエアをはじめ
先進の環境で建築学を学ぶ